• ベストアンサー

走りについて。

bd2002の回答

  • ベストアンサー
  • bd2002
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.3

質問に直接答えると、長い距離を走った方が体力がつきます。そして、早い速度で5キロ走った方が筋力がつきます。しかし、体力をつけるなら長い距離を走った方がいいです。 ただし、単に長い距離を走れば体力がつくのではありません。ある程度のスピードで走らないと意味がありません。体に負荷のあるスピードで走ることが絶対条件です。なぜなら、マニアックな話ですが、一定以上の負荷をかけると体に乳酸がたまりますので、その乳酸が体力に関しては重要になるので、その乳酸を体に出るようにしないとトレーニングの意味がありません。 野球に関するトレーニングなら、必要なのは筋力ですので(投手は別ですが)短い距離でもいいから速いスピードで走りましょう。余談ですが、野球部などでゆっくり声を出しながら走っている光景を見た記憶がありますが、あれはトレーニング的には間違っています。体に負荷がかかっておらず、効果はほとんどないのに練習をやった気になってしまうからです。トレーニングの知識がある人から見ると不思議な光景です。

関連するQ&A

  • どちらの走りが正しい走りですか。

    (1)軽自動車でその道の制限速度+10キロ以下で走り、後ろにもっとスピード出したげなクルマがピッタリ付いて走ろうが煽ろうが、そんなことにはお構いなくそのままの速度で走り続ける行為と    (2)その道の制限速度+10キロ以上で走りたくてそれよりも遅く走っている軽自動車の後ろにピッタリ付いたり煽ったりして何とか前の軽自動車を速く走らせようと挑発する行為とではどちらが正しい走りと言えますか。 自分は(1)が正しいと思うのですがいかがなものでしょうか。

  • どちらの走りが正しい走りですか。

    (1)軽自動車でその道の制限速度+10キロ以下で走り、後ろにもっとスピード出したげな クルマがピッタリ付いて走ろうが煽ろうが、そんなことにはお構いなくそのままの速度で 走り続ける行為と     (2)その道の制限速度+10キロ以上で走りたくてそれよりも遅く走っている軽自動車の 後ろにピッタリ付いたり煽ったりして何とか前の軽自動車を速く走らせようと挑発する 行為とではどちらが正しい走りと言えますか。 自分は(2)が正しいと思うのですがいかがなものでしょうか。

  • どちらの走りが正しい走りですか。

    よく、クルマは周りの流れに乗って運転する。といわれますが、例えば制限速度50キロの道路で周りの交通の流れが65キロだったとしたら自分もそれに合わせてスピード違反してでも65キロで走るのと周りの交通の流れを無視して50キロで軽自動車で走るのとではどちらが正しい走り方ですか。

  • どちらの走りが良いでしょう。

    混雑していて渋滞気味の道を走る場合、速度が遅いからと車間距離をなるべく詰めて走るのと、2メートル以上の車間距離を空けて走るのとでは、どちらの走りが良いでしょう。

  • 自転車で体力作り

    自転車で体力作りをしようと思っています。 そこで、体力をつけるには、一回で最低でもどれくらいの距離を、どのくらいの速度で走れば効果があるのでしょうか。やっぱりあまりゆっくり走っていては意味がないのでしょうか。 毎日は無理なので走れるのは週2、3回かなと思っています。これでも効果はあるでしょうか。 ジョギングは好きではありませんが自転車に乗っているのは苦にはならないので、1、2時間くらいだったら乗っていられると思います。 個人差もあるのかもしれませんが、経験者の方や専門家のご意見で、何かアドバイスをお願いします。質問内容以外のことでも、なにかアドバイスありましたらなんでもいいのでよろしくお願いします。 ちなみに自転車はママチャリではなく、無印良品のクロモリ自転車の24型です。ママチャリよりは本格的な自転車だと思います。8段のギアがついています。普通に乗っているとだいたいいつも時速15キロ~20キロくらいで走っています。 そして私の体力については階段を上っていて息切れしてしまうレベルで、筋力もないです。腹筋も5回できません。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 体力アップのための泳ぎ方

    体力アップのための泳ぎ方 22歳女性です。 体力アップと筋力をつけたいと思い、水泳をはじめました。 といっても、昨日からはじめ、今日で2日目ですが・・・。 昔から水泳は得意ではないけど好きで、スイミングも小学生のときに1年だけ習っていました。 クロール、平泳ぎ(あおり足ですが・・・)、背泳ぎはできます。 バタフライはできません。 数年ぶりに泳ぎました。 速く泳ぐではなく、長く泳ぐことを意識して泳ぎました。 昨日は25メートルごとに壁につかまって数秒のインターバルをとりながら500m →5分休憩 →インターバルをとらずに500m連続 計1キロ泳ぎました。  はじめの500mはゆっくり泳ぎ、15分。 後の500mは10分強で泳ぎました。 今日は、50mのアップ →1キロ連続泳ぐ→5分休憩→1キロ連続泳ぐ で計2キロでした。 どちらも1キロ25分程度かかりました。 意外と長距離泳げるんだな・・・というのが感想です。 (今までは、25・50・100mを何秒で泳げるかという泳ぎしかしたことがなかったので) 泳いですごく疲れたという感じはないですが、1キロの最後の方は腕や足がちょっとつらいなという感じです。 (筋力不足だと思われます。) さて、本題です。 このような状態ですが、体力&筋力アップのためには今後どのような泳ぎ方をしていくのがよいのでしょうか? (ダイエット目的ではありません) ・短距離(25・50・100)を速く泳げるようにトレーニング? ・長距離(500・1000)のタイムを縮める?(1キロを20分で泳げるように・・・とか) ・連続で泳げる距離を伸ばす?(今は1キロなのを1.5キロ、2キロに) ・連続で泳がなくても総距離を伸ばす?(今は1キロ×2なのを1キロ×3など) プールに通えるのは土日のみ。 土日両方行ける週もあれば、1回も行けない週もあると思います。 月4回以上は行きたいなぁと思っていますが。 あと、ちなみに・・・20代前半の女性だとどのくらいの距離を泳げるのが普通なのでしょうか? 私の周りは水泳が苦手で25mがやっとの人(多数)、水泳部で毎日8キロ以上平気で泳げる人しかいなくて…(2~3人) もちろん個人差はあると思いますが。 よろしくお願いします。

  • どの程度の走りだと本格MTBじゃないとダメですか。

    例えば、競技には全く出ない、舗装路走行主体、たまにフラットダートの未舗装林道を5キロ以内の距離で走ることも有る、走行速度は30キロ以下ばかり、程度の走りだと高価な本格的なものでなくて似非的マウンテンバイクでも使えるでしょうか。

  • どちらの走りが良いでしょう。

    自動車のスピード制限速度に関してですが、周りの交通の流れを阻んでまでも制限速度を守って走ることと、ちょっとぐらい速度違反しても周りの交通の流れに乗って走るのとではどちらの走りが良いでしょうか。 自分はルールを守ることは当然としても、守ることによって不都合が生じる場合は、自己判断による 対応ができるか否かだと思います。 特に、「流れ」のある場合はその流れを阻まないほうが望ましいと思うのですが。 我正義(制限速度厳守や、取締り対象外程度の超過速度)と、走ることを望まれる方も見えるようですが、 大名行列の如く、後続車を連ねて頭を押さえるぐらいなら、脇によけ先に行かせるくらいの余裕のある方が望ましいと思うのですが、どうでしょうか。

  • プロテインについて

    40代女性です。 虚弱体質な為、なかなか太る事ができずにいたのですが、スポーツクラブに通い始めて、体力がついたせいか、7キロ程体重が増えました。 できればもっと筋力をつけて、体力をつけたいと思い、プロテインを飲もうかと思っているのですが、本当にプロテインで筋力がつくのか、そして、どのプロテインが良いのかがわかりません。 実際にプロテインを飲まれて筋力が付いた方にどのプロテインが効果的なのか教えて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • ウォーキング、LSDについて

    私は20代前半の男性なのですが、体力、筋力が全くと言って良いほどないので、 体力、筋力をつけるために運動をしたいと思っています。 普段は全く運動していません。 どれぐらい体力がないかと申しますと、上り坂も含めて自転車を12,3分漕いだら、 膝が笑った状態になり、さらに吐き気を催したほどです。 自分でもかなり深刻だと思っています。 今はウォーキング、ジョギング(LSD)、筋トレをしていきたいと考えています。 まずウォーキングなのですが、会社まで約10kmあり、現在通勤にはバイクを用いています。 これをバイクではなくウォーキングで行きたいと思っているのですがどうでしょうか? カバンももちろん持っていくので4,5km/hぐらいの速さとして、片道2時間~2時間半ぐらいになると思います。 いきなり往復4,5時間のウォーキングはやめたほうが良いのでしょうか? 長すぎるなら片道はバイクで行き、片道はウォーキング、ということも考えています。 もう一つ、LSDについてなのですが、LSDについて調べてみると、 Long Slow Distance の通り、疲れないようなゆっくりの速さで長い距離を走るとありました。 また最低1時間ぐらい、できれば2,3時間走ると良い、というようなこともありました。 もう少し調べていると、この質問サイトか分かりませんが、ある方がLSDについて質問されていて、 「私は1時間かけて5~6km走っています」 というような文に対して回答者の方たちが、 5~6kmではLSDとは言わない、 5~6km/hでは遅すぎて歩く速度とほとんど変わらない、ウォーキングのほうがマシ と書かれていました。 実際そうなのでしょうか? 私がLSDをやるとすると、時間はもう少し長くするつもりですが、 おそらく今の体力では私も歩く速度とほとんど変わらないものになりそうなのですが・・・ 以上2点、どちらかだけでも構いませんので回答頂ければ幸いです。 長文失礼致しました。