• ベストアンサー

姓の読み方・・・渡辺(わたなべ、わたべ) 我妻(あづま、あがつま)

matchy1111の回答

回答No.9

神田(かんだ・こうだ) 細谷(ほそたに・ほそや) 千田(せんだ・ちだ) 堀田(ほった・ほりた) 水上(みずかみ・みなかみ) 長田(ながた・おさだ) 菅野(すがの・かんの・すげの) 神戸(こうべ・かんべ・ごうど) 古村(ふるむら・こむら) 磯谷(いそがい・いそたに) 三角(みすみ・みかど) 塩谷(しおたに・しおや) 千秋(ちあき・ちぎら) 五月女(さおとめ・そうとめ) とりあえず、三文判で別注しなくても良い苗字だとこのあたりでしょうか。

sanori
質問者

お礼

良い例を沢山挙げていただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 漢字表記は同じでも読み方が異なる日本人の苗字にはどのようなものがあるで

    漢字表記は同じでも読み方が異なる日本人の苗字にはどのようなものがあるでしょうか。 日本人の苗字は、一説では100万種、一般的な説でも10万種以上と言われているそうですが これらのうちには漢字表記が同じであるにもかかわらず読み方が異なるものが幾つか見受けられます。 氏名の読み間違いは失礼ともなりますし、混乱も招きますから、 読み方が複数ある苗字に出会ったとき読み間違いを起こさないように配慮するのは大切なことです。 少なくとも私はそのように認識しています。 今回は、同じ漢字を使っているのに、読みが複数パターン存在する苗字の例を知りたく質問しました。 以下に私の知っている例を挙げます。これらは実際に私が会ったり見たりした人たちや、著名人の苗字の例です。 ほかにどのようなものがあるでしょうか。 ●我妻・・・・・・「あがつま」さんと「わがつま」さん ●井口・・・・・・「いぐち」さんと「いのくち」さんと「いのぐち」さん ●大谷・・・・・・「おおがい」さんと「おおたに」さんと「おおや」さん ●篠山・・・・・・「ささやま」さんと「しのやま」さん ●東海林・・・・・・「しょうじ」さんと「とうかいりん」さん ●平・・・・・・「たいら」さんと「ひら」さん ●土田・・・・・・「つちだ」さんと「ひじた」さん ●新田・・・・・・「にいだ」さんと「にった」さん ●羽生・・・・・・「はにゅう」さんと「はぶ」さん ●堀田・・・・・・「ほった」さんと「ほりた」さん ●馬上・・・・・・「まがみ」さんと「もうえ」さん ●水上・・・・・・「みずかみ」さんと「みなかみ」さん ●山崎・・・・・・「やまさき」さんと「やまざき」さん ●渡辺/渡部・・・・・・「わたなべ」さんと「わたべ」さん  ※「辺」は正字体・異字体も含めます。 濁点のあるなし、「上」を「かみ」と読むか「うえ」と読むか、などの小さな違いも大切ですが、 音読みと訓読みの違いがあるとか、「東海林」さんのように全く違う読みになってしまう例を できれば多く挙げていただきたいと思います。

  • やまざきとやまさき

    こんにちは 最近やたらと、苗字の種類が増えたような気がします。 例えば山崎で、やまさきさんもいればやまざきさんもいます。 また読みは同じでも、漢字が違う渡辺さんや渡邊さんがいます。 昔はこんなに種類が多くなかったような気がするのですが、法律かなんかが変わって、このように増えたのでしょうか?

  • 「本名」の定義について

    「本名を記載してください」と言われた場合、どのような書き方をすれば「本名」と認められるのかを教えてください。 具体的に知りたいのは、下記のような書き方が「本名」と言えるのかどうかです。 ※慣習的な側面、法的な側面の両方が分かると助かります。日本の場合だけで構いません。 (例)本名が「渡邊一郎」だとして、 a. 「わたなべいちろう」と平仮名(あるいは片仮名)で書いた場合 b. 「Watanabe Ichiro」とローマ字で書いた場合 c. 「渡辺一郎」と、旧字の代わりに新字を用いた場合 d. 「渡邊伊知郎」と、漢字が新字・旧字とは別の理由で異なる場合 よろしくお願いします。

  • 苗字の読みが複数ある方に質問です

    こんばんは。苗字の読みが複数あって(例えば角田(つのだ、すみた等))、かつ、同じ読みの別の漢字の苗字がある方(「つのだ」さんなら、角田と津野田、「すみた」さんなら、角田と住田など)に質問です。 このような場合、文字で書けば確かに角田さんはどの読みでも同じですが、実際は発音すれば違うため、文字を知らない段階では世間的には別の姓のように感じられると思います。一方で、文字は違っても、読みが同じ場合は、やはり文字を知らない段階では少なくとも同姓と感じるのが普通ではないかと思います。 本題です。上記に該当する方にとっては例で言う、別読みの方の「角田さん」と同じ読みの「津野田さん」、「住田さん」とでは、どちらの方が、より仲間意識(?)みたいなものを感じるものでしょうか? それこそ、清濁だけの差の山崎(やまざき、やまさき)さんの中でも、たとえば崎の山が辺でなく、冠の様に上に来る「山崎」さんであっても、同じ濁る、濁らない人の方が親しみが沸いたり同じと感じるものでしょうか?ちょっと変な質問ですが、気軽にお答えください。特にご自分の苗字をおっしゃらなくても例で示していただければ結構です。

  • 「渡辺」のたな・べ」か、「わた・なべ」か。読み方は、「わ

    「渡辺」という苗字がありますが、この読み方は、「わたな・べ」なのでしょうか、それとも「わた・なべ」なのでしょうか。 私はなんとなく前者だと思っていたのですが、渡辺姓の友人は、生まれてこの方後者だと思っていたそうです。 実際のところはどうなのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 『わたなべ』と言えば誰?

    MAX2名までです

  • 渡辺司・東 さんについて教えてください

    何年か前のスポーツ新聞を整理していたら、ゴルフの欄に「渡辺司・東」さんの名前がいくつか掲載されていました。プロゴルファーの方だと思うのですが、なぜ「・東」がついているのかわかりません。「イチロー」のような登録名なのでしょうか?どなたかご存知の方お教えください

  • わたもての、もこっちみたいになりたい。

    アニメの私がモテないのはどう考えてもお前らが悪いの主人公 黒木智子みたいになりたいんです。 私は、嫌われぼっちなので 空気ぼっちになりたいです。 どうしたらなれますか?

  • このわたの作り方

    このわたを作りたいのですが、詳しく知ってる方教えてください。

  • おわた?

    面接で面接官に あまり熱意が伝わってこないんですけど って言われました_| ̄|○ これは完璧死亡フラグですよね・・・