• ベストアンサー

4sin10°+√3 tan10°= 1

4sin10°+√3 tan10°= 1 とのことですが、どのように証明できるのでしょうか? 図形的に示せると聞いたのですが。

  • dfhsds
  • お礼率31% (100/319)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.6

ANo.5です。訂正します。 【誤】 (√3)*tan(10°) = b*r --- (3) 【正】 (√3)*tan(10°) = b/r --- (3) 最後から2番目 【誤】 式(3)と式(5)から    (√3)*tan(10°) + 4*sin(10°) = b*r + 2*a/r = ( 2*a + b )/r 【正】 式(3)と式(5)から    (√3)*tan(10°) + 4*sin(10°) = b/r + 2*a/r = ( 2*a + b )/r

その他の回答 (5)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.5

>図形的に示せると聞いたのですが こういう解き方もあります(図的解法が望まれるものなのでしょうか)。 まず、下図のように、一辺 r の正三角形 ABC を考えます。          C          ・        ・   E       ・    ・      ・       ・ D     ・  A ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・B             G  |←─── r ──→| 角∠BAC の三等分線 AD と AE を作ります。そうすると、∠BAD = ∠DAE = ∠EAC = 20°になります(図は歪んでいますが)。 まず、BD = EC = a 、DE = b とします( BC = r なので、2*a + b = r なのですが、ここでは b のままにしておきます)。そうすると、∠DAE = 20°なので    DE/2 = b/2 = AD*sin(10°) --- (1) となります。 一方、A から線分BCに下ろした垂線の足を F とすれば(図に描けないのですが、F はDEの中点です)、AF = AD*cos(10°) ですが、AF というのは AB*cos(30°) でもあるので    AF = AD*cos(10°) = AB*cos(30°) となります。AB = r、cos(30°) = (√3)/2 なので上式は    AD*cos(10°) = r*(√3)/2 --- (2) と変形できます。したがって、式(1)と式(2) から    (√3)*tan(10°) = b*r --- (3) という関係式が得られます(問題の式の1つが出てきました)。 D からABに下ろした垂線の足を G とします。直角三角形 ADG を考えれば    AD*sin(20°) = GD となりますが、GD というのは BD*sin(60°) = a*sin(60°) =a*(√3)/2 でもあるので    AD*sin(20°) = a*(√3)/2 となります。倍角の公式から sin(20°) =2*sin(10°)*cos(10°) なので、上式は    2*AD*sin(10°)*cos(10°) = a*(√3)/2 --- (4) と書けます。ここで cos(10°) というのは、式(2)から    cos(10°) = r*(√3)/( 2*AD ) なので、式(4)は    2*AD*sin(10°)*r*(√3)/( 2*AD ) = a*(√3)/2    → (√3)*r*sin(10°) = a*(√3)/2    → 4*sin(10°) = 2*a/r --- (5) となります(これで問題の式のもう1つが出てきました)。 式(3)と式(5)から    (√3)*tan(10°) + 4*sin(10°) = b*r + 2*a/r = ( 2*a + b )/r ですが、2*a + b = r なので    (√3)*tan(10°) + 4*sin(10°) = 1 後半で「倍角の公式」を使うのというのがキレイではないのですが・・・ 倍角の公式を使わない解法がありましたら、続けて回答をお願いします。(点Aを中心として点B, C を通る円を描いて、線分ADの延長線とその円との交点を H として、三角形 BDH を考える方法でしょうか。そうすると ∠DBH = 20°になりますが・・)。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

どジッタ。。。。。。。笑い 与式=4x+√3*(x/y)=4x+x(8y^2-6)=4x+x(8-8x^2-6)=4x+x(2-8x^2)=6x-8x^3=1. √3を消すだけの単純な問題だった。。。。。恥

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

相変わらず、そそっかしい。。。。。笑い >与式=xy+√3*(x/y)     ↓ 与式=4x+√3*(x/y) つまり、係数に着目した解法というわけだ。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

簡単のために、sinθ=x、cosθ=yとする。 θ=10°とすると、sin3θ=3x-4x^3、cos3θ=4y^3-3y. sin3θ=1/2より8x^3-6x=-1.同様に、cos3θ=√3/2より、8y^3-6y=√3. 与式=xy+√3*(x/y)=x(24x-32x^3)+x(8y^2-6)=24x^3-32x^4+8x(1-x^2)-6x=x{-32x^3-8x^2+24x+2}=x{-32x^3-8x^2+24x+(12x-16x^3)}=x{-48x^3-8x^2+36x}=x{-8x^2-36x+36x+6}=6x-8x^3=1.

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> 図形的に示せると聞いたのですが。 その情報は当方では分かりかねます。その情報源に近いのは質問者さんの方ですからご自分で調べて下さい。 4sin10°cos10°=2sin20° =2sin(30°-10°)=2(sin30°cos10°-cos30°sin10°) =cos10°-(√3)sin10° 従って 4sin10°cos10°=cos10°-(√3)sin10° 両辺をcos10°で割れば 4sin10°=1-(√3)tan10° 移項して ∴4sin10°+(√3)tan10°=1 (証明終わり)

dfhsds
質問者

お礼

ありがとうございます。検索して、似たような等式を見つけました。 なにか統一的に解釈して、もっと一般的な公式に昇華することはできないでしょうか。 ------------------ I=tan(3π/11)+4sin(2π/11) t=3π/11とする    11t=3π  ⇔ 6t=3π-5t  ⇒ sin(6t)=sin(3π-5t)  ←両辺のsinを取った  ⇔ 2sin(3t)cos(3t)=sin5t  ←2倍角の公式  ⇔ 2{3sint-4(sint)^3}{4(cost)^3-3cost}=16(sint)^5-20(sint)^3+5(sint)  ←3倍角,5倍角の公式  ⇔ 2{3-4(sint)^2}{4(cost)^3-3cost}=16(sint)^4-20(sint)^2+5  ←(sint)≠0で割った  ⇔ 32x^5-16x^4-32x^3+12x^2+6t-1=0  ←(sint)^2=1-(cost)^2,x=costを使って整理した 以上よりx=cos(3π/11)は 32x^5-16x^4-32x^3+12x^2+6t-1=0の解 (2π/11)={1-(9/11)}π=(π-3t)より I=tan(3π/11)+4sin(2π/11)  =tant+4sin(π-3t)  =tant+4sin3t  =(sint/cost)+4{3sint-4(sint)^3}  =(sint/cost){16(cost)^3-4(cost)+1} I^2=(sint/cost)^2{16(cost)^3-4(cost)+1}^2  ={(1-(cost)^2)/(cost)^2}{16(cost)^3-4(cost)+1}^2  ={(1-x^2)(16x^3-4x+1)^2}/x^2  ←x=cost 分子の{(1-x^2)(16x^3-4x+1)^2}を {32x^5-16x^4-32x^3+12x^2+6t-1}で割ると 余りは11x^2  ←商は省略 以上よりI^2=11x^2/x^2=11

関連するQ&A

  • sin cos tanって何ですか?

    図形に進むまでは気にならなかったんですけど 三角形を求めるときの公式で1/2×b×c×sinAで面積が求められるのしって改めて考えて sin,cos,tanってなんだろうと思いました。 今まではsinはy方向に進む、cosはx方向に進む、tanは1進んで y軸方向に進む距離だと思っていました。 分かりやすくいってsin cos tanって何ですか?回答お願いします。 

  • tan 20 tan 30 tan 40 = tan 10

    tan 20 tan 30 tan 40 = tan 10 単位は「度」です。 なるべく簡単な、図形的な考察に基づいた、背景が理解できる証明を教えていただきたいです。

  • sinθ<tanθ

    0≦θ<2πのとき、sinθ<tanθという問題を解いてみましたが、不正解でした。 どこが間違っているか、解説してください。 よろしくお願いします。 【不正解】 sinθ<tanθ ・・・ (1) tanθ=sinθ/cosθを(1)に代入すると sinθ<sinθ/cosθ ・・・ (2) (2)の両辺にcosθをかけると sinθcosθ<sinθ ・・・ (3) (3)を変形すると sinθ(1-cosθ)>0 ・・・ (4) (4)で1-cosθ≧0より、sinθ>0 したがって、0<θ<π

  • (sin70°+sin20°)(sin70°+sin20°)-2tan

    (sin70°+sin20°)(sin70°+sin20°)-2tan70°cos二乗70°はどうなりますか

  • sinθ<tanθ

    この不等式をとけ、といのがわかりません tan=sin/cosのときとsin=tancosのときを利用する二通りをおしえていただきたいです

  • sin cos tan について

    sin cos tan の 0 30 45 60 90 120 135 150 180 度の奴を教えて下さい 例 sinの 30 なら 二分の一とかで

  • sin, cos, tan

    わからない問題があり,投稿しました。 回答、よろしくお願いします。 1.  Sin75°cos63°tan57°を45°以下の鋭角の三角比で表せ。 2.  tan20°tan70°の値を求めよ。 3.  cos^2 10°+cos^2 20°+cos^2 70°+cos^2 80°の値を求めよ。

  • *Sin Cos Tan*

    以下の数字、どのように導き出されていいるのでしょうか?わかる方教えていただけないでしょうか? 1)Sin30°=0.5 2)Cos70°=0.342 3)Tan40°=14/A A=14/tan40° A=16.7 ネットなどで調べると、Sin Cos Tanが一定の角度の時、それぞれの数はいくつになるか、表などに記載されていて、もともと数が求められた状態でただ表になってしまっています。求め方は載っていないのです。 そもそもこれら0.5や0.342という数字はどのようにもとめられるのでしょうか?参照する表などがない時には解けないということになるのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • sin、cos、tanについて

    sin、cos、tanについて sinはy座標でcosはx座標、tanはy/x これは理解してます(数学の一般常識として) そして直角三角形があり、θを60度とするとsin=2/√3、cos=1/2、tan=√3 ここも分かってます(数学の一般常識として) しかし、 ここまでは分かってるのに、物理の摩擦角(斜面に物体を置いて滑らすときに各方面に働く力)だと 斜面方向の成分F=Wsinθ、斜面に垂直な成分F2=Wcosθ こうなる理由がどうも分かりません 何で斜面方向ではsinなのか、垂直ならcosなのか?ということです お願いします。

  • cos130°+sin140°+tan150°

    cos130°+sin140°+tan150° 途中式を含む値を教えてください