• ベストアンサー

バロック期の記譜法

バロック期の記譜法についてですが手原稿を直接見たことがないので質問させていただきます。 1.鍵盤楽器の記譜はハ音記号とバス記号を結んだ大譜表なのでしょうか? 2.ソナタやカンタータの場合はトレブル記号とバス記号の組み合わせ(バス譜表の音が極端に高い時はハ音記号を使う)でしょうか? 3.オペラなどの大規模な管弦楽の場合はどうなのでしょうか?また管楽器は移調されるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.1

説明できませんので回答にはなりませんが,もし,ご存知でないことがあれば 情報として参考にしてください。 リコーダ譜はト音記号が第2線上ではなく第1線上にずれているという話を 聞いたことがあります。トラヴェルソの楽譜のようですが, そのような手書き譜の写真がありました。 http://flfukumimi.exblog.jp/7900572/ あと,手元にある楽譜にある手写稿の一部ですが, バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタは, ヴァイオリンもチェンバロも現代の楽譜と同じです。(ト音記号とヘ音記号) バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番も現代の譜と同じです。 バッハ:1723年の自筆譜 インベンション第1番では, ヘ音記号の位置は現代の譜と同じですが,ト音記号の位置は,ずれているようです。 几帳面に書かれた楽譜ですが,音部記号のところは見づらいです。 ドレミをそのまま気づかずに読むとミファソと読んでしまうところです。 ドが五線譜の第1線上にあります。上記のトラヴェルソ譜とは,ずれ方が違います。 このご質問をきっかけに気づきました。 いろんな楽譜を見てみないと分かりませんが,楽器や音域によって 音部記号(ずれ方)はいろいろと使われていたのではないかと予想します。 バロック期のいつ頃まで使われていたのか分かりませんが, リュート系ではタブラチュア譜が使われていたようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2

Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 音部記号の位置が現代譜と異なる場合があるのですね。 ヴァイオリンの場合は同じというのは興味深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同主調の記譜(クラシック)

    例としてベートーベンの月光ソナタをあげます。 3楽章は嬰ハ短調(#4つ)ですが 途中で嬰ハ長調に一時的に移行しますよね。 そこの記譜なのですが #4つに臨時調合をつけて 嬰ハ長調を表現していますが  変ニ長調(♭5つ)の表記も可能ですよね? 同主調への転調の場合にどう表記するか 決まった規則はあるのでしょうか? すぐに元の調に戻る場合は臨時記号でも かまわないとか(調合の少ない表記が原則ですか?) 御存知のかたよろしくお願いします。

  • 移調楽器について

    移調楽器についてなんですが、トロンボーンって記譜音どおりに音が出ますよね? でも、B管とかありますよね? 記譜音どおりってことは移調楽器ではないでしょうが、サックスやトランペットなどは、例えばB管ならピアノでいうところのCがB♭じゃないですか・・。 でもテナートロンボーンとかアルトトロンボーンとかは、何で実音なんでしょうか?楽器の構造的な話なんですか?

  • 移調のやり方

    移調について、3つほどわからないことがありますので、教えてください。お願いします。 1.ロ長調からハ長調へ移調するとき機械的に音を6度上ればよいのでしょうか。 2.ハ長調を長3度下とか短3度上に移調するとき、調号はどうやって判断するのでしょうか。 3.臨時記号はどうやって扱えばよいのでしょうか。例えば、ロ長調からハ長調へ移調するときに、ミの♯やラの♯はどうなるのでしょうか。

  • ヘ音記号(大譜表)の必要性

    例えば楽器などで単音譜表がヘ音記号なら分かるし、納得できるのですが、ピアノの大譜表などで低音部がヘ音記号の必要性が分かりません。 楽譜上、左手はオクターブ下げるとしておけばどちらもト音記号で間に合うと思うのですが、なぜヘ音記号にする必要があるのでしょうか? というのも、以前からピアノを練習したいと思ってるんですが、ヘ音記号をト音記号に読み替えないと弾けないのでいつもこれでつまづいてしまうんです。

  • スコア作りについて

    タイトル通りなのですが、よろしくお願いします。 私は、長く、吹奏楽のスコア作りをしてきました。 ソフトを使って、まあ、簡単といえば簡単なのですが。 今回、多くない楽器で、鍵盤とトランペットだけの ものを、いつもの通り作ってあげました。 すると、これまで、何でもなかったのに、トランペットと 鍵盤は、1度違うから、この譜面はトランペット譜になっていて 鍵盤は、全て一度、下げないといけないといわれました。 しかし、これまでのやり方で、長くやってきて、金管楽器も 何事もなかったのに、どうしても、そういわれても 理解できないのです。ソフトには、演奏したい音楽を 流しまして、トランペットと、キーボード、を入れています、 出てきたものは、長くやってきました吹奏楽のスコアーの 楽器の少ないものに変わっただけです。 この仕事だけでも食べていけるとずっと自信を持っていました。 「そのスコアーどおりに吹いて、又鍵盤はそのまま弾いて 下さっていいのです。もうその1度の差は、ソフトが解決 してくれていますから」と言っても「違う」と 言われ続けています。この譜面おこしのソフトは 「 大譜表 / ト音譜表 / ヘ音譜表 / ソプラノ譜表 / アルト譜表 / テノール譜表 / タブ譜 / ドラム譜 / パーカッション譜 / 打楽器譜表 / ストローク譜表 サポートする音楽記号 フェルマータ※ / テヌート / スラー / スタッカート / アクセント / フォルテッシシモ fff / フォルテシモ ff / フォルテ f / メゾフォルテ mf / メゾピアノ mp / ピアノ p / ピアニシモ pp / ピアノシシモ ppp / クレシェンド < / デクレシェンド > / ペダル / 8va / 8vb / 歌詞(4段まで表示可能) / 曲想記号※ / 任意の文字列※ / 休符・装飾音符(前打音・後打音)入力 / マーカー(リハーサルマーク) / 1(番)カッコ~8(番)カッコ / ||: :|| / ダカーポ D.C. Fine / ダルセーニョ D.S Fine / コーダ 」 まで、してくれます。 これは、言って来ている相手に対して。どう考えればいいでしょうかよろしくお願いします。

  • 移動ドで苦しんでいます

    24歳の知人から頼まれたことです。 彼は吹奏楽をやっていて移調楽器を吹いていました。そのため普通の楽譜を読んでも移調で考えてしまい、普通の音として考えるのに非常に時間がかかります。また、ヘ音記号が大変苦手です。 これらを克服するためのよいソルフェージュの方法、またはテキストがありましたらぜひアドバイスいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 序曲1812年のスコアのホルンについて

    コンピュータミュージックで、チャイコフスキーの序曲1812年を打ち込みで演奏しようとしています。あるスコアの1ページ目の楽器名と調号の関係におかしい点があります。  曲全体は変ホ長調で、いくつかの移調楽器の移調の仕方が腑に落ちないのです。 コーラングレはF管なので、フラット(b)2個(変ロ長調)で記譜してあってこれでよい、と思います。  ホルンin Fの楽譜の冒頭にフラットもシャープも付いていません(つまりハ長調で書かれています)。同じF管楽器なのにコーラングレとホルンで移調の仕方が違うのはおかしいと思います。  ついでにその下を見ると、トランペット in Esもハ長調で書かれています。これは正しい、と思いますが、F管とEs管が同じ調で書かれているのはおかしいです。 これは結局のところ、ホルンがF管ではなくてEs管なのではないか、と考えているのですが、どうでしょうか。今まで数多くの演奏がなされてきたのはどのようになされたのでしょうか。ミスプリとしたら、今まで気がつかなかったのでしょうか。 3冊の異なる出版社の小型スコアを見ましたが、皆こうなっています。よろしくご指導お願いします。

  • 18世紀の作曲家が学んだ楽器

    18世紀の作曲家が学んだ楽器について調べています。 メジャーな例ですと大バッハやヘンデル、大クープランは幼少からヴァイオリン、フルート、ハープシコード、(三人ともオルガン奏者なのでクラヴィコードも学んでいたに違いない)、合唱で声楽を学んでいたと記録にありますが、結果的に鍵盤楽器の専門家となり、偉大な作曲家になります。 私が不思議に思うのはヴァイオリン奏者で作曲家であるヴィヴァルディやコレッリです。幼少からヴァイオリンのレッスンを受け、非凡な才能を発揮し結果的にヴァイオリン専門の演奏家になり偉大な作曲家となります。 同じような例にクヴァンツやボワモルティエはフルートを極めて作曲家になりますがヴィヴァルディにしろクヴァンツにしろ専門楽器以外の楽器も弾けたのでしょうか?弾けないと(それもかなり知り尽くさないと)ソナタやカンタータ、オペラの作曲は不可能に思えて仕方ありません。 ヴァイスやガロはリュートを極めリュート曲しか書かなかったようなので単純ですが。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 合唱符のテナーがトン記号で書かれているのはどうして?

    合唱符のテナーがトン記号で書かれているはどうしてでしょう?又、鍵盤は記譜どうりの音を弾くと聞きました。そうすると、ソプラノ、アルト、テナー、ベースとたいていはかいてあるので、右手の管轄がソプラノ、アルト、テナーだとすると楽譜がとても読みにくいのですが・・・みなさんは、どう対処してひかれているのでしょう?

  • ソプラノの最低音

    ウィキペディアには、次のように書かれています。  ▲ ト音記号は、中央ハの音のすぐ上のト(G、ソ)の音の位置を示す音部記号。  ■ ハ音記号は、中央ハ(C、ド)の音の位置を示す音部記号。  ▼ ヘ音記号は、中央ハの音のすぐ下のヘ(F、ファ)の音の位置を示す音部記号。  ◆ C5 、 c^2 、 二点ハ 、 523.2511306Hz 、 72 、 * 、 ソプラノ・リコーダーの最低音の実音  ◆ C4 、 c^1 、 一点ハ 、 261.6255653Hz 、 60 、 * 、 中央ハ、フルート、テナー・リコーダーの最低音の実音  ◆ 中央ハは、ソプラノの最低音に近く、多くの女性や未変声の男性が出すことのできる最低のハ(C)音である。  ◆ 中央ハは、バスの最高音に近く、変声を終えた多くの男性がファルセットを使わずに出すことのできる最高のハ(C)音である。 ソプラノの最低音は、C4(中央ハ)なのか、C5なのか、どっちなんでしょうか? もしかして、ソプラノとソプラノ・リコーダーは別、ということなのでしょうか。