• 締切済み

妥当でない推論についてです。

情報数学の「推論」についての質問です。「妥当な推論、妥当でない推論の文章をそれぞれ考え、式で表せ」という問題が出ました。妥当な推論の方はわかるのですが、妥当でない推論の文章の例、式の立て方がわかりません。誰か教えてください!お願いします!

みんなの回答

回答No.3

数理論理では時間項を無視します。 たとえば、朝にバスの本数が多いですが、昼は少ない。 つまり時間を止めないと妥当でなくなります。

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.2

こんにちは。 記号論理学における、推論の問題ですね。No.1さんが書かれているのと同じものになります。 集合論的には、全体集合は部分集合を含むが、部分集合は全体集合を含まないという推論が成り立ちます。他には、多段論法における、途中の推論過程を跳躍してしまったり、別の推論に置き換えたりなどの妥当ではない推論を示せばよいでしょう。 なお、この後の論理学を詭弁論理学と呼びます。

masaemi
質問者

お礼

ありがとうございます!頑張ってみます!

回答No.1

典型的な「逆は必ずしも真ならず」なんかどうでしょう。 A ⇒ B だからといって B ⇒ A とするのは駄目な推論でしょう。 他にも三段論法の順序を入れ替えたりとか

masaemi
質問者

お礼

ありがとうございます!たとえば、A「シャム猫を飼う」B「猫を飼う」だとして、B⇒Aは成り立たない、間違った推論ということですよね?? なんとなくわかった気がします。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 「推論の形式」となっている文章とは?

    国語に関して詳しい方がいらっしゃいましたら御教授ください。 『~と解釈する外はない。』と言う文章は、あくまでも『推論の形式』だと言う方がいるのですが、そうなのでしょうか? 推論の形式になっている文章には、どのうな例があるでしょうか?

  • 論理的推論

    とある人曰く、 「システム屋の立場からいうと信頼できるシステムとは「正しい事実のデータベース」と「正しい演繹推論規則」の組み合わせで作られています。哲学も同じことがいえます。」 これは、理系の方で実験して得られた情報を解析するトキこれは援用できますが、哲学をコレでやるってのは、どんな具体例があるんでしょうか?? 判る方、お願いします。

  • メタ的な推論のルール・規範について

     体系内でできることは文字列の生成規則と変形規則から厳密に定まっていると思うのですが、その体系でどの文字列なら生成できて、どの文字列ならできないかを体系外から考える調べる場合、その体系外の推論としてどういったことまでできるのかというのはどういう風に決めるのでしょうか。もちろんメタ的な体系としてどういうものを選択するかで変わってくると思うのですが数学ではどういった立場をとることが一般的なのかということです(例えば、帰納法は大抵の体系で採用、正当化されると考えます)。ある程度広い対象を扱え、ある程度高い証明能力をもった体系ではメタ体系として、対象の体系と同じ体系を採用することもできるわけですがそのような採用の仕方が普通ではないですよね。  体系外の視点としてメタ体系を厳密に決めるのではなく「人間が判断できることなら推論として問題ない」という立場をとることも一つの選択肢だと感じるのですが、その際は無限のもの(論理式など)を扱う際に困難が生じるのではないかと見えるのです(無限を有限のグループに分類して扱ったりすることになるとは思うのですが)。人間の視点から考えてあとからメタ的なら体系を人間の推論をシミュレートできるように考え出してしまえばいいとも考えられますが。  一番伺いたいことは、どういった体系外の視点から判断を与えたかで、「体系内でなにができるのかに関しての内容、結論の評価は変わってきたりしないのか」ということです。 たとえばチューリングの決定問題の否定的解決や一階述語論理の完全性定理などの評価に影響を与えないのでしょうか(このレベルの超有名な結果には影響はないと思いますが、数学者の間でこの推論は能力が高すぎるから認めない、いや認めるなどといった相違はないのでしょうか)。    とても素人っぽい質問で恐縮です、ただの日本語で書いた意図が読みにくいものになってしまいましたが、お詳しい方いらっしゃればご教授よろしくお願いします。

  • 推論力が減退しているのか?

    「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読んでから、文章の意味を理解出来ない(教科書が読めない)人というのに、強い興味があります。 自分もそうかもしれないという危機感もあるからです。 で、こういう受け答えは、推論ができていないからなのでしょうか? できていないとするのなら、何が原因で、それが難しいのでしょうか? ある質問に、 「過去に刑務所に入っていたけど、警察から出所後の様子を尋ねる電話があった。これってあること?」 という質問に、「実際にあったんでしょ?」という回答がありました。 これって、実際にあったかどうかではなく、「詐欺とかを疑っているのかな?」と考えるのは、推論ではなく、発想の飛躍でしょうか? もしくは、「なにか警察官に何か見られていて特別に注意、警告されることがある」とか、「自分がやってしまった犯罪行為と同様の事件があったために、念の為に連絡があったのか?」とか、「一緒に犯罪を行った人が釈放されたので、その接触を疑っている」とか。 つまり、電話があったことは、疑っていない。 「実際にあったんでしょ?」って、回答は、「質問者自身の体験が正しいかどうか?」を、質問していると考えているってことでしょ? 質問者は「夢や幻覚を見たのかもしれないので、それを確かめたいと質問したのだろう」・・・、と、この回答者は考えたので、「実際にあったんでしょ?」と、回答した。 そういうケースも、なくはないだろうけど、ちょっと質問の意図が読めていないと思うのですが。 他に解釈はできますかね? 仮に、人工知能に、同様の質問をして、同様の回答があれば、やっぱり人工知能は推論が未熟だな、と考える人も多いと思う。 みなさんは、どう思いますか? 一応個人をディスって(否定して)いるわけではなく、どうして、そういう回答が出るのか?を、知りたいです。

  • 並び替えの推論問題について

    お世話になっております。 アルファベットの並び替え・推論の問題で分からないものがあり質問させていただきます。 ある法則により以下のように並び替えられるようなのですが、 どういった法則なのでしょうか?(問題的には、2回並び替えたときの真ん中のアルファベットを答えるというものです) ABCDE→DCAEB ある試験を受けた知人から聞かれたのですが、自分はさっぱりわかりませんでした。 問題用紙は回収されたらしいので、問題の記憶違いを疑ったのですが、そうでもないみたいです。 お分かりになるかたがいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 司法書士試験 推論問題について

    はじめまして。 昨日の司法書士本試験を受験しました。 不合格は確定していますが、 推論問題についてですが、 ほとんど出題されていませんでした。 判例問題ばかりでした。 過去問を解いていると、推論問題はバンバン出題されていますが、 近年は、推論問題はほとんど出ないようになったのでしょうか? この傾向は、しばらく続きそうでしょうか? 宜しくお願い致します。 昨日の本試験で、二回目の受験でしたが、 自己採点の結果、午前18問正確、午後15問正確と基準点にも届かず 記述式に関しては、不動産登記については 論点は外してませんでしたが、細かい部分は書けず 商業登記については、試験終了15分前にとりかかり 問題文を読んでる段階で試験終了となりました。 二回目の本試験でも、まれに合格される方もいらっしゃるのに、私は基準点にも達してない状況ですが、このレベルからでも来年合格は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 論理学 推論が得意な方へ

    ∃x(Px∧Qx)、∃x(Sx∧∀x(Qy⊃┐Rxy))→∃x(Px∧┐∀y(Sy⊃Ryx) もとはある数学者(P)は変人だ(Q) ある実業家(S)はいかなる変人をも評価しない(R) 以上が前提で ある実業家はある実業家によって評価されない この推論を証明できまでしょうか? (1) (2) ・ ・ ・ みたいな感じで出来ますでしょうか? 出来る方いたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 人工知能(AI)の課題_命題論理

    証明問題が苦手でわかりません. わかる方,教えてください.課題は下に記します. (1) 三段論法について,この推論規則が妥当であることを証明せよ.証明に際しては,真理 値表,同値関係を用いた式変形,意味木のどれを用いてもよい. (2) 前件否定について,この推論規則が妥当でないことを証明せよ.証明に際しては,真理 値表,同値関係を用いた式変形,意味木のどれを用いてもよい. よろしくお願いします.

  • シークエント計算の推論図におけるWRなどの意味

    閲覧いただきありがとうございます。 いま大学で論理学の授業を受けています。 LKの部分をテキストで勉強していますが、なかなか理解できません。 推論図の例などは手元にあるんですが、そもそもweakening, contraction, exchange, cut などがそれぞれどのような意味を持っているのかが分かりません。 テキストには Γ1, Γ2 ⇒ Δ ----------------- WL Γ1, A, Γ2 ⇒ Δ などの推論図は載っているんですが詳しい解説はありません・・・。 右と左の区別もよくわかりません。 どなたか詳しい方教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 推論の問題について教えてください

    SPIの問題集をやっていてわからない問題があったので教えてください。 P、Q、R、Sの4人の女性に、札幌、鎌倉、京都、長崎についていったことがあるかどうか尋ねた。その結果次のことが分かった。 ・札幌に行ったことがある人はPを含めて2人いた。 ・鎌倉に行ったことがある人はQを含めて2人いた。 ・京都に行ったことがある人はRを含めて3人いた。 ・QとRは行ったところがまったく異なった。 ・Sは長崎と鎌倉に行ったことがなかった。 以上のことが分かっているとき次のような推論I~IIIがあげられた。 I Pは長崎に行ったことがある。 II Qは札幌に行ったことがない。 III Sは札幌に行ったことがない。 正しいのはどれか? 答えは I、IIが正しい 表を書くと写真のところまでは分かるのですがそれ以上が分かりません。 答えを見るとSが札幌に行ったことがないことが確定しているのはなぜでしょうか?QとRのどちらかが札幌に行ったことになるためである と書いてあったのですが両方とも×でSが○というのも考えられると思うのですが。だから僕はIだけが正しいと思うのですが。 分かる方教えてください。