• ベストアンサー

光速の測定法

光速の測定法ですが、どんなものがあるのでしょうか? 質問させていただく身でありながら図々しいのですが、定量的・具体的な詳しい説明はかまいません。 できるだけ多くの測定法のアイディアを簡単に説明していただくとうれしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

距離とそれに要した時間で割れば・・・答えがでます 実際に測定する方法は 人工衛星にレーザ光線を向けて発射して鏡に反射きくる往復の時間を計れば・・・でます 特殊な鏡 入射角度向きに返ってくる特殊な鏡があります http://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/kousoku.html ここにある 半導体レーザーによる光速測定をもっと距離を長くした方法です

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

回転歯車による光速測定をやったのはフィゾーです。1849年です。ノーベル賞は第一回が1901年ですから対象にはなっていません。 マイケルソン・モーレーの実験(1887年)は絶対静止のエーテルに対する地球の相対運動を検出する目的でなされたものです。相対運動が検出されなかったということがアインシュタインの特殊相対性理論の構築につながっていきます。マイケルソンは1907年のノーベル賞を貰っています。 マイケルソン・モーレーは光速の測定はしてはいません。光速の違いを干渉計を使って検出しようとしたのです。 フィゾー以前にも天文学的な方法で光速を求めることはやられていました。 恒星の位置の測定(まっすぐに落下している雨は動いている車の中から見ると斜めに降っているように見える。雨の速さを光の速さに、車の速さを地球の公転の速さに読み直す。) 木星の衛星の食の周期(木星が地球に近い側にいるときと遠い側にいるときで食の周期に違いが生じる。) 詳しいことは調べてみてください。 ここで書いた項目はすべて検索すれば出てくると思います。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

ガリレオの方法 遠く離れた二つのカンテラのそれぞれににカバーをかける 一方のカバーを取ってその光を見たもう一方がカバーを取る 最初のカバーを取ってからもう一方の光を見るまでの時間から速さを求める これは光が早すぎて失敗 マイケルソンモーリーの方法 回転数が少しづつ増加する歯車の歯の間から光を発射し遠くの鏡で反射されて戻ってきた光が初めて歯に遮られたときの歯車の回転数から光が往復に要した時間を求める これが正確な速度を求めた最初の実験 これでノーベル賞を受賞した

関連するQ&A

  • 平行線定量法について

    生化学の実験で、サンプル中の不純物の濃度を求めるという実験をしています。 値は測定機が平行線定量法を用いて算出しているのですが、その説明書には、「標準品とサンプルのそれぞれの希釈系列による用量反応直線を作成し、統計的手法を用いて定量する。」とだけ書いてあり、具体的にどのような統計処理をしているのかが分かりません。 そこで質問なんですが、平行線定量法とは具体的にどのような統計処理を行うものなのかを教えてください。 お願いします。

  • 光速を超えるということはどういうこと?

    たまたま二つ似たような質問が重なってしまいましたが、ご容赦ください。 最近、光速を超えた速度があるということは定説になってきているようなんですが、光速を超えた速度とはどういう風にとらえれば良いのでしょうか?僕も一つ前の質問のように、光速を超えると時間は逆行すると考えていました。 これは相対性理論では説明できないと思うのですが、新しい物理学の領域の事象でしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ホルモール測定法について

    味噌のホルモール窒素を測定しています。ホルモール測定法とはアミノ態窒素の定量法だと理解しています。しかし、アミノ態窒素とは何なのか、またアミノ態窒素が多く含まれていることで食品にどのような影響を及ぼすのか、理解できません。どなたか教えていただけませんでしょうか?ホルモール窒素=アミノ態窒素なのでしょうか?

  • 超光速ニュートリノ?

    光より速いニュートリノというニュースが流れましたね。あの問題はどうなったのでしょうか?ど素人なのでSF的議論しかできないのですが、こう考えたらどうでしょうか。まず条件として、物質は秒速30万kmを超えることができない。ところが素粒子は不確定性原理からその速度と位置を同時に正確に測定することはできない。したがって素粒子が光速に限りなく近づいたとき、その位置は想定された位置よりわずか前方に観測された。したがって光速を超えたように見えた。というアイディアはどうでしょうか。学会では屁理屈でもSFとしては通りそうですか?

  • 菌数の測定法について

    菌数を測定する方法の1つの比色法の測定原理と、ATP測定法・比色法以外の測定法があったら教えてください。 詳しく説明が載ってるHPがあったら教えて下さい。

  • カルバゾール硫酸法

    ペクチンの分解物である ガラクツロン酸を定量したくて、 カルバゾール硫酸法というのを見つけたのですが、 具体的な測定法と試薬の作り方など ご存知でしたら教えてください。

  • 鉄損測定法について

    鉄損測定法にはカロリメータ法、電力計による方法、ブリッジによる方法があるのですが具体的にはどのような方法なんですか。調べてみたんですがよくわからないので、教えてください。

  • 恒星の大きさの測定法

    恒星の大きさの決定方について勉強しました。 そのなかで、絶対等級と温度を用いた算出方法があると、本には書いてあったのですが、具体的な導出の式を教えていただけませんか? また、これ以外でも大きさの測定法として、干渉計を用いて測定することができるとありましたが、具体的な方法もあわせて教えていただけたら幸いです。

  • ペクチンリアーゼの測定法

    ペクチンの分解酵素である 「ペクチンエステラーゼ」・「ペクチンリアーゼ」 ・「ポリガラクツロナーゼ」 の能力を測定したいと思います。 ポリガラクツロナーゼは ソモギ-ネルソンの還元糖定量で求め、 ペクチンエステラーゼは、 アセトンを加えた反応液を硫酸で停止させ、 Abs.620で測定する方法があったので試しています。 原理は未だ判りません、 他に分析法があれば教えてください。 ペクチンリアーゼは、 ポリガラクツロナーゼと測定上の区別が 付きにくく、測定法で迷っております。 ウロン酸の構造が崩れるようなので ウロン酸を測って差があれば ペクチンリアーゼがあると思っていいのでしょうか?

  • 高濃度コラーゲン溶液の濃度測定法

    高濃度(3mg/ml)以上のコラーゲン溶液の濃度を測定するのには、どういった方法があるのでしょうか。 一般的なタンパク質定量法では、調べた限りでは、低濃度(~1mg/ml)までしか測定できなそうなのですが・・・(素人なので勘違いかもしれませんが)。宜しくお願いします。