• 締切済み

SEに向いていない?

j_nishizの回答

  • j_nishiz
  • ベストアンサー率26% (183/697)
回答No.4

こんにちわ。 向いている向いていないというよりは、ノウハウですね。 情報を頭の中で整理して、優先順位を付けて、まとめる。 ま、慣れますよ。 パニックになってストップすると駄目。 落ち着いて、ゆっくりでも良いから情報に順番をつけること。 手元のことばかりに集中してると、隣のシステムと繋がらなくなって、アレッ?みたいなことに。。 現場では良くある話ですけどね(^_^;)

関連するQ&A

  • 私がSEとして、入社を希望している企業がグループ会社なのですが、

    私がSEとして、入社を希望している企業がグループ会社なのですが、 他の同じグループの会社と違って、外販の割合がとても高いです。 これは、SIer企業としてどう捉えたらいいのでしょうか? 外販が多いことは、前向きにとらえる事が出来ますか?

  • 社内SEとSIer、メーカー系・ユーザー系・独立系について

    すごく基本的なことなんだと思うのですが、 社内SEとSIerについて教えてください。 SIerが、他企業の情報システムに関して仕事をするのに対し、 社内SEとは、自分の会社の情報システムに関して仕事をするということであっていますか? だとすると、社内SEというのは安定していると聞くのですが、 逆に、人がほとんどいらなかったりするのでしょうか。 次々に、プロジェクトがあるわけではないと思うので。 そして、メーカー系、ユーザー系、独立系の明確な違いってなんですか? 親会社がいなかったら、全て独立系ということでしょうか。 メーカー系とユーザー系の違いは・・・ わかりやすい具体例を出してくれると、助かります。

  • 【履歴書】SEになるための技術力アピール

    大学3年の就活生です。 私は情報系の学部に通っており、SE志望で企業を回っています。 とある企業から、説明会の際に専用の履歴書を配布され、面接の際に持って行くことになりました。 その中の項目に「エンジニアには技術も必要なので、技術力に関するアピールをしてください」というものがあります。 学んだ言語や取り組んだ課題・研究、SEになるために努力していることなど、何でも良いそうです。 大学ではプログラミングを始め、情報工学に関することはいろいろ学んできました。 しかし、例えばプログラミングに関してはCやJavaなどを軽く触っただけ、という印象がどうしても 拭えません。 成績も、悪くはありませんでしたが、そこまで良いわけでもありません。 ゼミの研究も、本格的に開始するのは次年度からで、今はテーマ決めの最中です。 基本情報処理の資格すら、持っていない状況です。 なので、あまり胸を張って「こんなことが出来ます」とは言いにくいと感じています。 かと言って、授業で学んだことをダラダラ羅列することもどうかなと不安に感じています。 そこの企業の説明会では、「文系でも構わない」「技術面は入ってから学べば良い」「プログラミングなどに興味があるということがわかれば良い」との話でした。 しかし実際の私は上に書いたような状況です。 何をどのように書けば良いのか、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • SEになりたい⇒面接⇒プレゼンを!?

    現在、就職活動中です。 先日、SEを募集している企業に応募し、面接をうけました。面接はだいたいOKでした。 ところが、次はプレゼンテーションをしてくださいとのこと。SEとプレゼンはあまり接点がないものだと考えていたので、焦っています。 一番の悩みどころは、先方が前もってプレゼンの課題を何も教えてくれなかったことです。 課題も、時間も、ツールも、何も教えてくださりませんでした。当日、いきなり課題を渡されて、三時間ほど前準備をし、プレゼンという進行のようです。 同じような経験をされた方おられますか。 よければ、企業面接時にプレゼンをした方、とくにSEやIT関係で就活した方は、プレゼンがどんな内容だったのか、教えていただけないでしょうか。 すこしでも方向性がわかれば、すこし心の余裕ができそうなので。

  • 社内SEの仕事について

    SIerに勤務した後に社内SEに転職しました。 時間的にはSIer時代より大分楽になり、それはよかったのですが、ふと思うことがあります。 今の会社はもともといる人と二人で全社のシステムのお守をするのですが、他の部署からの頼まれごとの内容に疑問を持つ時があります。例えば、ラベルシール印刷の連番で●枚印刷して。とか。ラベルシールって誰でも使えるものなのではとおもいつつ、年配の気難しい社員からなので我慢してやっています。 また、デザイン系の部署があたらしいデザイン用のソフトウェアを購入すると言ってきて、購買手配やPCへのインストールをしてその部署が使用できるようにしてあげるのはよいのですが、その部署が自分たちで購入を決めたソフトなのに「これはどうするの?」というように最初からこっちが当然使い方1からおしえてくれるんだよね。的な態度をとられていて「は?」となりました。 自分の仕事に使うものなのだから自力で勉強してみる気はないのかと思います。 もう一人の社員(私の上司)もあからさまに他部署が購入を決めたソフトは面倒をみたがらず、私の前任がその部署に導入したデザイン系のソフトの管理情報について聞いても「私そこはノータッチなのでわかりません」の一点張りです。自分の部署にも外部の部署にもフラストレーションを感じます。 SIerの時は、社員殆どエンジニアなので大抵の人は新しいソフトなどは自分で調べて使えるようにしていたので、ユーザー企業はこんなもんなのかとおもいつつ、ここまでおんぶにだっこ状態なのかとがっかりしている気持ちもあります。他の企業の社内SEの方でも仕事はこのような感じなのでしょうか? Sierに比べたら社員のITリテラシーが低いのは理解しています。

  • SE業は素人でもできる?

    N○Cの企業説明会に行ったとき人事の人が、SEは情報系の学科を出た人じゃなくてもできる仕事です。文系の人でも会社に入ってから2年は鍛えられたら業務ができると言ってました。また、大学のプログラミングなんかは正直役に立ちません。安心してくださいやる気がある人は来て下さい。とも言っていました。 これは本当なのでしょうか?javaやC++の知識が無くても仕事はできるのでしょうか?

  • [就職]SEになりたいんですが・・・

    自分はプログラムを組むことが好きでSEになろうと就職活動をしているのですが、最近疑問におもうことがあります。 それは、プログラムスキル自体は就職後もそんなに重要視されないのか?ということです。 なぜそんな疑問をもったかとういと説明会で「SEにとって最も大事なのはコミニケーション能力だ!」と、どの企業さんもおっしゃいます。また会社さんによっては、「プログラムスキルは2~3年で習得できる」ともいう企業さんもいます。 コミニケーション能力が大事なのは自分でもよくわかるんですが、プログラムを組む能力は、就職後もそんなに重要視されないのでしょうか? またプログラムスキルというのはあまり底が深い物ではないのでしょうか?

  • PG⇒SEへ昇進する段階・時期について/目標と職場環境どっちとるべき?

    PG⇒SEへ昇進する段階・時期について/目標と職場環境どっちとるべき? IT(SE)業界を中心に就職活動を行っている某私立大学4年生です。 文系出身、技術未経験です。将来はコンサルティングまで行うことができるSEになりたいと考え、現在はSE職を希望しています。 現在、20人規模のニ次請け開発を主に行っている会社の最終面談を控え、自分の目標を達成するためにも、改めて大企業で学べるもの、中小・ベンチャー企業で学べるものを整理している段階です。 そして、業界をよく知る大手勤務・中小企業勤務の方々へ以下の質問をさせていただきたいです。 (1)『新卒入社後、プログラマとして3年間勤務、4年目以降SEとして働く』というSIerが多いように感じているのですが、SEと名乗って仕事ができるようになるまでに、なぜ4年かかるのでしょうか? (一慨に「SE」といっても企業によって定義が違うことは承知しております。ざっくりとした質問で大変恐縮ですが、ご回答いただけますとありがたいです) (2)プログラマとして、どこまで技術を習得すれば、SE職を全うしていけるものなのでしょうか? (3)現在、小規模のSIerに絞って就活しているのですが、逆に大手でしか学べないスキル・経験とは何でしょうか? (大規模・巨額の案件を動かしていることは分かるのですが、それ以外で具体的なエピソードをきかせていただけるとありがたいです。) (4)情報処理技術者試験等の資格習得が、現場でどう生きてくるのか、…ぶっちゃけ持ってた方がいいのか、…いや持ってた方がいいでしょうが、時間とお金を費すだけのメリットがあるのか、リアルなご意見をお聞かせ願いたいです! (5)自分の目標が実現できる環境と職場での人間関係、どちらも満たせていれば最高なのですが、皆さんはどちらを優先されますか?また、どのくらいのバランスであれば、妥協してその環境を受け入れることができますか? (ちなみに私は元請け企業に携わりたいという希望をもっていますが、そのニ次請け会社で働く方々の人柄・職場環境は非常に良い印象を受けています。社長は社員を家族のように思い、大変魅力的な方です。) 長くなってしまいましたが、これらの質問にご回答いただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • SEの常駐について

    ネット上で、よく「ブラック企業」というのを見かけます。 私は、SIer業界で就職活動をし、5社に内定をいただいています。その中で、コンサル系の子会社に心が惹かれています。 しかし、「客先常駐が多い」ということが、説明会でも選考課程でもわかっています。 「ブラック企業」の条件として、「常駐」があがっているものが非常に多く、私の心惹かれる企業も、「常駐が基本」であり、一人の仕事量が半端なく多いようです。 現時点では、「ブラック企業」の一覧表には載っていませんが、新しめの会社で、載るほどでも今はないということかも、とも思います。 ここに決めていいのか悩んでいます。現在いる社員に対し、新卒採用人数も多いように感じ、不安はあります。 クビが切られる、ということは選考過程では「ないでしょう」とおっしゃってましたが、まだ新しめの会社のなので、「今はまだ」ということかもしれません。 私がこの企業を志望するわけは、「選考過程での社員の方との相性」、「コンサルを重視したSEを目指し成長できる」ということです。 やりたいことがあるのに、厳しそうだからという理由で、他社へ行っても、やはり厳しくつらいことはたくさんあると思うのです。 「あのときあの会社に行ってたらどうなったんだろう」などと後悔するぐらいならば、この会社でやってみたい、と思うのですが、甘いのでしょうか。 今はやる気がありますが、人間やはり波はあると思います。そのようなとき、耐えられなくなるのでしょうか。 「ブラック企業」「派遣常駐」「半端ない仕事量」というのは、想像以上なのでしょうか。 「それほどでもない」「転職という手もある」「こうした気持でいけば大丈夫」「妥協してでもやめた方が無難」などといったアドバイスや経験談、実態をご存じの方、よろしくお願い致します。

  • 就職活動について

    私は短期大学の1年生です。 そろそろ就職活動が本番になるんですが、この間ある企業の会社説明会に行きました。 その会社は一次試験がグループワークと言われたんですがグループワークというと 大まかにいうと、どんなことをするのか教えてください。お願いします。