• ベストアンサー

「その時歴史が動いた」で天璋院篤姫を演じている人は?

1月16日のNHK「その時歴史が動いた 大奥 華にも意地あり~江戸城無血開城 天璋院篤姫~」の再現ドラマ中、天璋院篤姫を演じている方はどなたでしょうか? 和宮は吉井怜さんだと思うのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

NHKのホームページでは岩崎ひろみさんに なっていますね。 あの、ふたりっ子の「香車のお香」でしょうか。 ちょっと感じが違うようですが http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-01-16&ch=21&eid=10052&p=1

omokuro
質問者

お礼

URLを拝見しました。 間違いないですよね。NHKのHPですし…。 確かにYahoo!のプロフィールの写真だと似てるようにも思えます。 ありがとうございました。

omokuro
質問者

補足

でも、天璋院はキリッとしたところが凄いですよね。宮崎あおいにあの役が演じられるかどうか不安なのですが…。

関連するQ&A

  • 徳川家茂は何故天璋院を母と呼んだのですか。

    NHK大河ドラマ「篤姫」を見ていて、疑問があります。 徳川家茂には実成院(大奥で暮らし、84歳まで生きた)という生母がいるのに、天璋院を母上様と呼ぶのは何故なのでしょうか。家定から家茂に実権が移った時点で生母実成院と和宮が大奥の権力中枢になってもよいはずなのですが。いかなる政治的力が働いたのでしょうか。解説いただけるとありがたいです。

  • 於一(篤姫)と西郷吉之助は会った事があるはずはない?

    NHK篤姫で 於一(のちの篤姫)が西郷吉之助は何度も会っています。しかも 一度西郷が殴られかかるのを身を賭して守ろうとします。  そんなことがあったはずは有りません 篤姫の家は島津分家とはいえ 殿様の親戚で下級武士の西郷に会ったり家をたづねたりするはずはなく あまりにも史実にはんしています。  たぶん江戸城無血開場の時の交渉の伏線にして話を面白くしようとしているんだと思いますが。NHKの大河ドラマにしては、ちょっとどうかとおもいます。  

  • 篤姫が史実と違うところを教えてください

    NHKドラマ「篤姫」が好きで見ています。これまで、大河は見たことがなく、歴史にも疎いのですが、どうやら篤姫はかなり史実とは異なる「エンタテイメント」性を入れているそうです。 例えば、篤姫と西郷隆盛は実際には会ったこともないとか、尚五郎が篤姫のことを思っていたというのも嘘という話も聞きました。 こういった、史実と違う部分が他にもありましたら教えてください。特にそれによって篤姫を批判するつもりなどはありません。純粋に歴史と違う部分を知った上で楽しみたいと思っています。

  • 江戸城無血開城と大奥

    大奥には、時代によって異なるそうですが、常に1000~3000人の女性が暮らしていたそうです。それぞれに役割分担もあったようです。 質問なのですが、明治元年4月に、江戸城が無血開城されて以降、大奥で暮らしていた女性達は、どうなったのでしょうか?

  • 江戸城の無血開城

    江戸城の無血開城が実現して、江戸が火の海にならなかったのは誰のお蔭ですか? 昨年の大河でもありましたが、篤姫の手紙は本当に効果があったのでしょうか?

  • 天璋院 篤姫の最期の所持金について・・・

    天璋院(篤姫)は、江戸城の無血開城後、徳川家からの援助で暮らし、徳川宗家16代・家達の養育をしたとあります。その家達は留学したりしてとても立派(官位は従一位。勲等は大勲位。爵位は公爵。公職としては第4代貴族院議長、ワシントン軍縮会議首席全権大使。第6代日本赤十字社社長などを歴任)な人だと聞きます。そのような人の養育をした天璋院(篤姫)はなぜ最期の所持金はたった3円(現代の6万円)しかなかったのでしょうか?徳川家からの援助、家達の援助はなかったのでしょうか?(援助してもらったお金はすぐに元大奥の人たちに援助してしまっていつも手元にはなかったのでしょうか) また、なぜ最期の所持金はたった3円ということが今まで言われているのでしょうか?だれのリークでしょうか?

  • 江戸城開城時の生花

    質問ジャンルを変更しての再質問です。 NHK大河ドラマ「篤姫」で江戸城が無欠開城した際、城内を「生け花」で飾ったとあるのは史実ですか。演出ですか? 資料とかネットにないでしょうか?書籍でも良いのですが。

  • 大河ドラマ、篤姫と本寿院、和宮の立場について

    こんばんは。 今放送されている大河ドラマ「篤姫」で、 その時の将軍のお母上である本寿院よりも御台所である篤姫が上座に座っている場面がありましたが、 江戸時代は嫁より姑の立場がとても強い時代だったはずなのにどうして本寿院が上座ではないのでしょう? 本寿院が側室あがりだからですか? また後に天皇の娘である和宮が大奥にお嫁入りして次の将軍の御台所になった時に篤姫より下座の席を与えられて・・・・みたいなエピソードがあると思うのですが、 そうすると 現在の将軍の御台所>現在の将軍のご生母(側室上がり)で 先の将軍の御台所>現在の将軍の御台所という席次になるのでしょうか? 詳しい方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の石高制について(篤姫)

    江戸時代の石高制について教えてください。 今、BSで再放送されている大河ドラマ「篤姫」を見ております。無血開城後、 徳川家は新政府から駿府で70万石との沙汰を受けたとのドラマの展開です。 ドラマですので言い渡された「70万石」は正確には諸説あるのでしょうが、そんなに 大差はないと思いますが、知りたいのは徳川家が最も繁栄した時代に石高はどれ ほどだったのでしょうか? また大政奉還した(篤姫で言う「無血開城」した)直後はどれほどの石高だったのでしょうか? あと根本的な質問ですが、石高とはそもそもどのようなものでしょうか? 色々調べると「人間が一年間に食べる米の量を基準に設定されたもの」と書いてあり約150kg。 「1石=10斗=100升=1,000合」との記述もありました。 そもそも「加賀100万石」「島津77万石」などと時代劇や書籍で出てきますが、これらは その藩の米の生産量を表しているのか、又はその藩の人的な規模やその藩の穀物など の生産性を表しているのでしょうか? それとも今で言う「各都道府県の税収や人口規模」、「世界におけるGNP」などと同じ意味 合いなのでしょうか? 加賀100万石というのは「米などにそれだけの生産性がある=藩に入るお金が多い=人口も 多く兵力もある」という事なのか、ただ単に本当に米の生産量のみを表して、その藩の力 (権力の大きさ)などはまた別なのでしょうか? ドラマでは「70万石」に減らされたことで、徳川家が食べて行けず大騒ぎしている様子が描か れていますが、これは今までの徳川家の規模(人口)のまま米の生産量が低くなると食べてい けなくものが出てくるという事と共に、その分藩の人口も減らされる(自然と減ってしまう)という 事でしょうか? 一般的にいう「石高」と時代劇などでいう「石高」は違うものと考える方が正確なのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですがお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 皇女和宮下降の真相

    初めて質問をします。 私は今、火曜日の20時から放送されているドラマ『大奥』に夢中です。 最近は和宮が出てきて特に面白いです。 ここで、気になることがあります。 それは、数年前にこの時代のことを取り上げた大河ドラマ『徳川慶喜』がありましたが、そのときにも和宮下降の部分がありました。 そのときは確か、和宮は有栖川宮○○(←名前忘れました)と婚約がしていたのに、徳川家によって、仲を引き裂かれて、悲しんでいたような気がします。 また、江戸に下る際には母親がついてきていたと思います。 しかし、今の『大奥』では、和宮は公達を嫌っているし、母親もついてきていません。 いったい、どちらが史実として、正しいのでしょう? 誰か、教えてください。