• ベストアンサー

離婚

夫がアルツハイマー病で妻が離婚を望んでいます。 この場合離婚が出来るでしょうか、家族は離婚を望んでいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64531
noname#64531
回答No.2

質問者さんは、ご家族の一員でしょうか? あなたから見た続柄をかかないと、回答者は混乱します。 質問と直接関係のない85歳の母を出さないでください。 夫婦は相互に扶養の義務があります。 人間だって生き物ですから、老衰し、痴呆にもなりえます。 人生何が起こるかわからないからこそ ふたりでよりそって世帯を構える結婚制度があるのです。 こわれたからといって時計を捨てるように 家族をすてるわけにはいきません。 離婚申し立ては認められないでしょう。 婚姻関係はともかく まずはお住まいの市役所福祉に相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.1

アルツハイマー病というだけの理由であれば、離婚は認めないという判決がありましたね。 ただその時は、それ以外の理由で離婚が認められましたが…

5120
質問者

補足

現在夫が暴力を振るったとして妻は失踪中です、家には85歳のほとんど動けない母がおります。暴力を振るったのは病気のせいだと思われます。収入は妻の働きが唯一の生活費です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚問題について

    ●家族構成) ・夫 ・妻 子供なし ●離婚理由) 夫の仕事が自営で、妻(私)が度々、邪魔をするのが億劫。 妻が、「どこかに連れて行け。」とうるさい。 とのこと。 上記の様な理由で、 夫のほうから離婚を切り出された場合、 やはり慰謝料の請求などは可能でしょうか? その場合、いくら位? 夫が結婚前から所有していた資産はありますが、 夫婦で築き上げた資産は、特にありません。 また、仮に、離婚後、夫が他の女性と すぐ結婚した場合、何か問題がありますか?

  • アルツハイマー病の配偶者との離婚

    ニコラス・スパークス原作『きみに読む物語』(原題:The Notebook)の小説(雨沢泰訳 アーティストハウス)では、アルツハイマー病に冒された妻アリーが夫ノアの愛の力で夫のことが分かるようになるという奇跡的なラストに感動しました。 一方、日本映画『半落ち』では、やはり同じくアルツハイマー病に冒された、原田美枝子扮する妻を寺尾聡扮する元刑事が嘱託殺人を犯してしまうという、悲しい結末を迎えます。 この2つの作品を読み、または観て思ったのですが、これは現実に起こり得ることだと思いました。 民法770条1項4号では、「配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき」は離婚の訴えを起こすことができる、としています。この「強度の精神病」の要件にアルツハイマー病は該当するのでしょうか?換言すれば、配偶者がアルツハイマー病に罹患し回復の見込みがないとき、離婚訴訟を提起すると裁判所は離婚を認めるのでしょうか?

  • 離婚について

    夫39(会社員 年収350万) 妻44(専業主婦)小5 小1の4人家族です 住宅ローンは月5万程度でボーナス払いは無しです 頭金は少し妻の親に出してもらい夫と妻の共同名義になっております 妻とはセックスレス8年です 妻は専業主婦ですが弁当も作らない 子供の休みの日は朝も起きてこない 夫のおこずかいが月4万円で、その中で昼食をしていますが、たばこも吸うためやっていけないので 働くように言いましたが働く気配は全くない 夫が自宅でエアコンを入れたとたん怒るのに妻はスマホを持ち節約しようとしない …等 性格の不一致です。 こんな状況で 居心地も悪く 自分ばかりが我慢我慢で 離婚を考えております 離婚できますでしょうか? 養育費は2人で5~6万が相場らしいのでもちろん払うつもりですが 財産分与で住宅を放棄した場合 妻が現在の家に住んだ場合の住宅ローンはどうなりますか? 慰謝料など発生するのでしょうか? 妻は昔から離婚したら月20万もらうから …といってましたが そんなのが通用するのでしょうか?  別居すると別居費用はどの程度になるのでしょうか? 離婚を拒否された場合どうすればいいのでしょうか?

  • 離婚の進め方・・・?

    知り合いについての離婚に関する相談です。 ・30台なかば男性、年上の妻にややつめよるように迫られ結婚し、9年目。 ・小学校低学年の女児あり。 ・妻は長く専業主婦だったが、去年よりパートを始めた。 ・妻はプライドが高く神経質、潔癖症で、なにかとすぐ怒る。家事は完璧にこなすが、入浴後の壁の拭き掃除、洗面台使用毎の拭き掃除などの細かいことを夫に強要し、夫は苦痛。 ・妻は夫の話に興味がなく、あまり聞こうとしない。 ・数年前、夫家族とのトラブルが発端で「あなたの子どもは産みたくない!」「あなたと同じ墓には入りたくない」と発言し、第二子を中絶する。夫は子どもがほしかったので、非常にショックを受け、今でも心の傷である。 ・それ以来、妻はピルを飲んで100%避妊するようにしている。 ・2年ほど前から夫は、妻に対して性的感情をもてなくなり、性行為ができなくなってしまった(体が言う事をきかない)。セックス大好きな妻は「そんなの男じゃない!」となじり続ける。 ・妻は夫の家族がみんな嫌いで、夫は自分の妹と会うことも許されず、妹の結婚式にもいけなかった。 ・夫は1年10ヶ月ほど前から職場の女性に好意を持ち、積極的なアプローチ。不貞行為を繰り返すようになる。しかし、単なる性的興味だけでなく、精神的に満たされ、真剣に結婚を考えるようになる。 ・妻に離婚したいと話し始め、司法書士に離婚・再婚の相談を始めつつあった矢先(半年前)、不貞行為が写真や手紙などの証拠とともに妻に発覚する。 ・妻の両親に囲まれて叱責・追求され、夫は離婚を諦める。 ・妻はそれ以来、夫に過去のことを謝り、今までの態度を徐々に改めるようにはなった。 ・しかし夫の愛情は戻らず、不倫相手だけを今でも一途に愛し続けている。当然妻とはセックスレスが続いている。 夫は、気持ちの上では、離婚し、不倫相手と結婚したいと考えていますが、家事を完璧に行い、態度を改めるようになった妻との離婚は難しいのではと考えています。正当な理由が見つからないと。このケースで、過去に妻から受けた精神的苦痛はもはや正当な理由になりえないのでしょうか。 離婚するなら、なにもかも払ってもらうぐらいの勢いの妻の主張がありますが、調停や裁判になった場合、慰謝料や財産分与に関し、夫側に少しの酌量の余地もないのでしょうか。なにもかもうばいとられてローンだけが残って、生活水準が非常にさがってしまって、好きな女性と結婚できても家も車も買えず、生活が苦しくなってしまって好きな人とその子どもを幸せにできないのではと考えているそうです。 この場合、うまく離婚を進める方法というのはあるのでしょうか。 ご意見、アドバイスがありましたら、ご教示いただきたくお願いいたします。

  • 離婚について

    結婚1年の者です。 夫(32)は、4月から働いてくれなくて、暴力もひどいです。 でも、いつか……と思って黙って耐えてきました。 このたび、夫は、「実家で親と暮らしたい」と言って、引き止める私を殴り、出ていきました。 ちなみに、ご実家までは600キロ離れています。 私は、今後、どうしたらいいでしょうか。 夫のご両親に離婚にいたったお詫びの電話を入れる、離婚届に記入し、ご実家宛に郵送してあげる、完全に無視する、様子を見る等あると思うのですが、どれが夫と夫の家族のためですか。 私は、離婚しても仕方がないと思っています。 夫には、家族を養うという考えはありません。 今までは、妻のつとめと思って耐えてきました。 でも、夫が出ていきたがっているなら、これ以上、耐える必要ないのかなと思っています。

  • 離婚

    「行列の出来る法律相談所」で見たのか よく覚えていないのですが、 夫と離婚するときに向こう側が悪くなく ただの意見の不一致が原因で離婚した場合でも 今までの家事なのでお金がもらえたりしたいんでしょうか? 夫と離婚した時に妻に何も払わなければ 妻の生活だけが苦しくなると思うのですが 何かそういったものがありましたら教えてください

  • 離婚する夫婦は

    離婚する夫婦は妻から離婚を切り出すことが多いらしいですが、つまり妻が夫の欠点に我慢ができなくなったら離婚する場合が多いのでしょうか?

  • 代筆により受理された離婚届けについて

    服役中だった夫に対し妻は離婚を求めましたが、夫はそれに応じませんでした。 すると妻は夫の実父に離婚届けへの署名の代筆を求めました。 それに対し実父は初めは拒み続けましたが結局は応じました。 妻は実父代筆署名による離婚届けを提出し受理されました。 妻は離婚成立により受けることが出来る手当ての支給を受けてます。 その後、夫は出所し離婚の事実を知ります。 この場合、夫が離婚の無効を申し立てたら元妻と実父は何らかの罪に問われますか? また、夫が申し立てをする場合は何処へどのような申し立てをすれば良いのでしょうか?

  • 離婚時の借金清算について

    (夫が留置されている場合) *妻の名義の借金及び、妻の両親が保証人になっている夫もしくは妻の借金は離婚した場合、夫側に支払う義務があるか?離婚原因は夫が留置されたため。 *夫が留置されているとき、妻が一方的に離婚を決断した場合、離婚は成立するか? *夫及び夫の両親に借金を支払う能力がない場合、夫側の親族が支払う義務があるのか? *親権者が妻の場合、夫の親族が子供を見る義務があるのか?

  • 離婚後の養育費など・・

    よくドラマなんかで離婚した後の養育費がどうのこうのと言ってるのを見ますが、現実に離婚した場合は養育費はどちらが払わないといけないと決まっているのでしょうか? そもそもどちらが子供を引き取るというのはどうやって決めるのでしょうか? たとえば夫になんの落ち度もなく、妻の意思で離婚するとなり、そして夫は子供を手放したくないけども妻の意思で子供は妻が引き取るとなったとき、さらに子供も夫と暮らしたいとなっているような時、それでも夫は養育費を払わないといけないのでしょうか? さらに養育費の具体的な金額などはどうやって決めるのでしょうか? よろしくお願いします。