• 締切済み

慶応通信・文学部の卒業論文

慶応通信・文学部類で卒業論文の着手しようとしています。テーマは“現代の浮き世草子”として古典文学を漫画仕立てにしようと思います。しかし、美術大学ならいざ知らす、そのような卒論が認められるでしょうか?どなたかわずかな情報でもお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。(慶応通信6年目 28歳 女)

みんなの回答

  • apollon7
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.1

慶応通信・文学部卒です。当時は原稿用紙に書いていましたが、今ではワードなどで簡単に書けると思いますが、卒論担当教授の途中チェックが何度かありますので(特にスクーリング時)、担当教授に訊かれるのが一番です。漫画を挿入するのは参考文献としてかまわないとは思いますが、全面仕立てではダメではないかと思います。参考文献も最後に羅列しないといけませんし、漫画で考察を表現できるとも思いませんが・・・。

sappe2000
質問者

お礼

早速ご回答頂きましてありがとうございます。 そうですよね、“論文”という位ですから、文章で表現しなければ ならないですよね。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国文学の卒業論文!

    大学3年です。古典文学で卒業論文を書くことに決めたのですが、何を書こうか迷っています。日記文学、紀行文学、随筆のどれかにしようとは思っているのですが、それさえもまだ決まっていません。自分の興味のある作品について書くのがいいとは思うのですが、作品を読んだりしてみても「これだ」と思うものがありません。経験者にお聞きしたいのですが、どのようにテーマを決めたらいいか、または、どのように決めたのかという経験談でもよいので、アドバイスをお願いします。

  • 卒業論文について

    現在大学4年生で、卒論を書いています。 あるフランス文学を取り扱っているのですが、 資料を探していくうちに、私と同じテーマかつ結論も似ている論文を見つけました。 かなり有名な作品であり、割とメジャーなテーマなので 論文も多く書かれているのは分かっていたのですが、、 結論は自分の中で考えて、時間をかけて導いたものだったの でかぶって困っています。 この場合、テーマを変えるべきでしょうか..? 違う論の展開で結論を示せばこのテーマのまま書き続けても良いのでしょうか?

  • 慶応大学文学部 国文学専攻

    某六大学付属高校に通っている高2の女子です。ですが私は他大受験をして文学部にいきたいと思っていて、自己推薦で慶応大学の文学部にいけたらな、と思ってます。 もし慶応大学の文学部にいけたら国文学を専攻したいと思ってるのですが、慶応の国文学はどんなかんじなんでしょうか? 色々調べたのですが、あまり出てきません。 私は国語の勉強が好きだし得意だし、何より読書が大好きなので、文学部が自分に一番合っていると思ってます。 でも文学部っていうのは太宰や芥川などの文学を読んであれこれ研究するといった漠然としたイメージというか理想しかありません。 しかし慶応の国文学専攻の説明を見たところ、文学というよりは文芸や言語など色んなことが対象になっているし、何より古典文学の勉強って感じがしました。 古典はまあどちらかというと好きですが、私は近代や現代の文学作品について多く学びたいです。 もし慶応の国文学が自分が学びたいこととは違うなら、わざわざ受験などせずそのまま付属の大学に通います。 なので、慶応大学の国文学専攻について、どんな勉強をするのか詳しい知りたいです。 また、慶応の文学部は社会学とかそういう系が人気で、文系の専攻は人気がなくて地味というのは聞きました。 まあ人気がないのは構わないのですが、私は派手系というか、おしゃれや化粧もばっちりで今どきな感じの女子(自分で言ってすいません‥)なので、国文学の雰囲気なども知りたいです。やっぱり大学ではおしゃれで可愛い友達も欲しいし、あんまり地味なのはちょっと‥‥ なので、慶応の文学部国文学の雰囲気、具体的にどんな勉強をするのかを教えて下さい。 長くなってしまいすいません。 (ちなみに、早稲田、上智の文学部も調べましたが、公募推薦で私にも応募資格があるのは慶応大学文学部だけでした‥)

  • 卒業論文のテーマの選定に困っています。

    卒業論文のテーマの選定に困っています。 現在、通信制大学に行っています。 卒業論文のテーマの選定に困っています。ぜひぜひ、アドバイスをお願いいたします。 大学の説明会では「興味のある事柄を」というようなものでした。 私は卒業しやすいテーマ、即ち書きやすいテーマを考えています。 文学部文学専攻(「国文」「独文」「仏文」などを含んだ専攻)です。 ですが、文学作品論評以外のテーマを考えています。 ちなみに昨年の卒業生で文学作品論評以外該当するテーマは次のとおりです。。 フランスワインの今後の行方 古典・絵巻に描かれた災害 中世絵巻にみる弓矢からの一考察 などです。この他に英語学関連のテーマがいくつかあります。 ただ、英米文学(英語学も含む)に関しては英語が必修ですが、外国語が苦手ですので不可能です。 英語の単位が取れなくても卒業はできます。 独文・仏文は必ずしも外国語が必修ではありません。(大学のガイドに明記されています) 幅広く意見をいただきたいため、「国文」「独文」「仏文」のどれに該当するテーマでも構いません。 更に「仏文」には一般にフランス文学科で行われている研究は全てを含むと考えていただいて構いません。ですので「フランスワインの今後の行方」というテーマがあるのかと思います。 テーマ集などの紹介でもかまいません。「卒論の書き方」という本や、明治学院大学のフランス文学研究室の卒論テーマ一覧なども参考にしました。 テーマと適当な参考文献が載っている本の紹介でも構いません 「独文」もドイツ語学やドイツ語圏の文化なども独文学に含むと大学のガイドに明記されています。 なお、卒論の作成には最短2年、平均3年かかるそうです。従いまして、どんなに賢い人でも最短修業年限での卒業は不可能です。ですのでうちの大学の通信の文学専攻はおすすめできません。 ぜひよろしくお願いいたします。 過去に投稿したところ回答ではなく議論を吹っかける悪い人がいました。 ここは議論の場ではありません。回答以外の意見、特に、嫌がらせやお説教のようなことは堅くお断りいたします。試験で解答以外のことを書くと失格となります。 即時通報いたします。 テーマを決めて、大学に提出すると指導教官が決まるシステムですので、テーマを指導教官と相談するようなことはできません。 ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 文学部で現代日本文学作品だけを学ぶのは無理?

    文学部進学を選択肢の一つに考えている高校生です。 文学部に進学したら現代日本文学作品を学びたいと思っています。昔から小説を読むのが好きで、古典作品よりも、明治以降の作品(さらに言えば、例えば村上春樹さんのように今リアルタイムで執筆活動をされているような作家さんの作品)の方にに学問的な興味も寄っています。大衆文学でも純文学でも。自分が読んで育ってきた時代のものを研究したいという気持ちが強いです。 ちなみに志望校については、京都大学の学風に大変惹かれており、今のところそれ以外を考えたことがありません。 しかし、その文学部について調べていて引っかかる点が少しありました。 他の大学もそうだと思うのですが、国文学は文学部の中でも「東洋文化系」という大きなくくりの中に属していますよね。 その東洋文化系の必修科目や専門科目は、 ・中国・韓国語・サンスクリット語などの外国語 ・中国古典文学・漢文・国語古典文学・インド古典文学 がほとんどという印象でした。 国語学や国文学もありますが、それ以上に外国語や他国の古典文学の授業がかなりを占めていると思います。 さらに国文学の授業でも、古典文学だけを扱うのが文学部の一般的常識だと聞きました。これは本当なのでしょうか。 教授の研究テーマを見ていても、現代日本文学を専門にしていらっしゃる方がいらっしゃいませんでした。 京大以外の国立大も軽く見てみましたが同じような印象を持ちました。 これは、大学の文学部に進学しても現代日本文学を本格的に学ぶことはあまりできず(卒論を除く)、他国のものを含む古典文学・外国語ばかりということになるのでしょうか? 古典文学も外国語も嫌いではありませんが、現代日本文学をあまり学べず、そちらにウェイトがかなり寄っているなら、他学部に進学して独学で文学を学ぶ方が幸せなのかなぁという気がして迷っています。 文学部で現代日本文学作品だけを、とまでは言いませんが、少なくともそれを専攻にしていると言えるようにはなりたいのです。 それが無理ならば、現代日本文学を学びたいという人が、古典文学や外国語をやる意味って何でしょうか? 文学部に在籍経験のある方や、その辺の事情に詳しい方の回答を頂けたらと思います。些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 慶應の小論文について教えてください

    現在通信制高校に通っている3年生です。 私文専願です。 小論文の配点が少ない学部を併願で受けようと思っているんですが 私はこれまで一度も小論文というものに触れたことがありません。 小論文って聞くと国語ができないと手も足も出ないイメージがあるんですがどうなんでしょうか? 今からでも対策はできるんでしょうか? また、早稲田の国語(現代文、古文、漢文)に対して慶應の小論文だとどちらが対策しやすいでしょうか?(客観的でいいのでお願いします)

  • アメリカ文学論文アドバイスを下さい!

     通信教育で学んでいる者ですが、卒業論文のテーマに悩んでいます。  私は、小さな島に住んでいるため、十分な文献を見つけられるような図書館も近くにないし、唯一の情報機関は、インターネットです。    英文学部なので、アメリカ文学かイギリス文学を中心に論文を書こうと思っていますが、作品、テーマ等の選択肢が自分の中になく、こまっています。  1有名な作品で映画化されている。  2恋愛や、女性問題をテーマにしたい。   上記の条件を満たす作品を知っている方、教えてください。お願いします。

  • 文学部の卒論選びについてアドバイスを下さい

    私たちの学年から卒論が必修になりました(現在2年です) それまで卒論はしないで卒業しようと思っていたので全く卒論について考えていなかったため、どんな内容にするか慌てています(ちなみに私は文学部の国文科です) 日本語(日本語関係の授業を多くとっているため) 文学(現代か近代)(近代と現代の本をよく読むため。ただし授業はあまりとってない) 伝統文化(仏教か能)(興味がある。面白そうと思うが卒論を書くほどではない) のどれかにしようと思っています ですがどれも興味があるなーと思っている段階で卒論を書くとなると、悩んでしまいます 皆さんはどのようにして卒論のテーマを選びましたか? また卒論は就活や卒業後に影響するのでしょうか? よければなんでもいいのでアドバイスをお願いします!

  • ジャンヌダルク 卒業論文について

    こんばんは。私は現在学部4年、無事内定も決まり卒論に着手しようとしております。 内容に関してですが、私は中世ヨーロッパの歴史が好きで、特に今は「ジャンヌダル」に興味があり、それについて卒論を書こうと思っております。 卒論はオリジナリティが求められるということもあり、ただ彼女についてふれるだけでは論文になりませんので、主に文学(児童書や小説など)からみるジャンヌダルクを、日本そしてヨーロッパでどの様に描かれてきたのか、そのイメージの違いを考察しよう思っております。 第一章にまずは彼女についてふれ、2章3章を経るごとに文学の比較を書き出そうとは思っていますが、他に良い章立ての仕方などありましたらぜひご教授下さい。もし彼女についてのおすすめの児童書や小説など、ご存知だと言う方がいましたら、此方もぜひ参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 「青春」をキーワードに卒業論文を書きたい

    「青春」をキーワードに卒業論文を書きたいのですが テーマが漠然としすぎていて何を書けばいいか悩んでいます。 今思いつくのは、映画や文学での青春物について論じたり 男女の「青春」という言葉の感じ方、考え方の違いを考察したり…。 卒論の提出分量を考えるとまだまだ書く内容が足りません。 何か思いつくものがあればアドバイスお願いします! そもそもこのテーマどうなの?とかでも結構です。。笑