• ベストアンサー

”わざと負けた”とどのように言いますか

ANASTASIAKの回答

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>わざと負けたでしょ?」 Did you go in the tank, didn't you?

rinkul_2
質問者

お礼

ありがとうございます。 このような言い方があるとは知りませんでした。 参考になりました。

関連するQ&A

  • ネイティヴな表現

    子供たちに英語を教えるとき、「動作をつけながら、話して」と促したいのですが、 どのような表現が的確でしょうか? ボディランゲージで会話しなさいという意味ではなく、質問をする時に手を広げたリ、"Yes!"という時に、拳を握ったりというように、話す内容にあった動作をつけて話しましょう、という意味を表現したいのです。 フォーマルな表現ではなく、ネイティヴの子供たちが日常使うような表現を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 「a little bird told me」って今でも使われてる?

    ※ネイティブ英語に詳しい方、お願いします。 「a little bird told me」(小耳にはさんだ)を英英辞典のサイトで調べていたのですが、掲載されていたり、しなかったりしました。 この表現は、今でも日常で使われている表現なんでしょうか?

  • 「お願いします。」を英語で上手く伝えたい

    「お願いします。」を英語で上手く伝えたい こんばんは。私は3年の男子高校生なのですが、現在リスニングや自由英作文の授業をネイティヴ=スピーカーの先生にお世話になっております。授業の終わりに英文の原稿を持っていくと先生は“Thanks!”と言って受け取ってくれるので、私も「添削宜しくお願いしますね。」みたいなことを言いたいのですが、適当な表現がわかりません。 ネイティヴの方は、誰かに仕事をお願いする時どのような表現を使われるのでしょうか?

  • 髪の毛の状態を描く表現

     いつもお世話になっております。最近、日常で出会った場面の日本語の表現をよく考えております。日常で、「髪の毛」のことはよく「髪」と呼ばれているのでしょうか。文語の場合、「髪の毛」のことを「髪」と書いても構わないのでしょうか。また、下記の髪の毛の状態を描く表現について、自信はありません。添削していただけないでしょうか。ネーティブな書き方も教えていただければ非常にありがたく存じます。 1.「寝るときの姿が悪かったので、朝起きてから、髪の毛はぼさぼさになっている。鏡の前に立っていたら、一本の髪が立っている自分が写されている。」 2.「風が強くて、私の髪の毛を吹き乱れた。待ち合わせの場所を慌てて急いでいるので、歩きながら、手で大雑把に整えるしかできない。」  宜しくお願い致します。

  • 自然な口語英語表現の習得方法/宜しくお願いします

    英語の文語表現に関しては、不十分ながらも自分の方法があり、何とか勉強しています。 問題は、口語表現、会話表現です。通訳の仕事なども経験しており、ある程度は使えるのですが、ネイティヴどうしの「まくしたてるようなスピード」の会話やニュース英語の聞き取りなどは苦手です。 「日常会話」、「ニュース」に関して、何とか英語力をブラッシュアップしたいと思っています。御助言を下さい。宜しくお願いします。

  • 留学経験者の方に質問です。

    当方20歳学生です。 今私はアメリカに交換留学中です。 留学経験者の方にお聞きしたいのですが、どのようにして英語を吸収しましたか? 留学に来る前に英語の有名な言語学者の方が、「ネイティブに「英語に関して」聞きたいのであれば、最低3人のネイティブに聞け」とおっしゃっていました。 日本にいた時は英語に関してネイティブに聞かないといけない質問などそう多くはなかったのですが、アメリカに来てから毎日色々な事に関して質問をしないといけなくなりました。 例えば、日常会話表現であったり、とある英語の文に関する文法的な質問であったり、エッセイの書き方であったり・・・。 そんな時に、毎回毎回同じ質問を3人のネイティブにしている暇などありません。 基本的に1人のルームメイト(ネイティブ)に以上の質問をしています。 そして彼は親切にも毎回丁寧に教えてくれます。 しかし、この彼の英語を鵜呑みにしていっていいものか、とも考えてしまいます。 彼が嘘をついているのかどうかを心配しているのではなく(そんなことはする様な人柄ではありませんし、そんな事をしたところで彼に何の得も生まれないのでこの嘘をついていないという事実は断言できます)、彼から聞いた英語を、他の人にもその言葉を使うかどうかを聞いて、果たして彼の言葉は皆が基本的に使う言葉なのかを確かめないといけないのではないか、と考えてしまいます。 私がすこし心配症なのかもしれませんが・・・。 先日も、英語の文章の要約に関する質問をした時、「僕たちは英語を要約する際、現在形で書いていく」と言っていました。 おそらくそうなのでしょう。私はこれを守って作業を進めました。 他にも、ある会話中に彼が言った、「I have many places to go」という言葉に対して私は「goの後に前置詞toが入るのではないか」と聞いた際、 「それは文法的におかしいね。でも僕は英語を専攻してないから何故おかしいか説明しろと言われても出来ない。でも僕は今までアメリカで生きてきて英語を使ってきた。そして沢山の本を読んできた。だからそれが間違っていると断言できる。僕ならこう言うね・・・・」 といった具合で説明してくれました。 そして私はこの時、「文法がどうとかそういうのではなく、彼らが言う言葉を真似て話そう」、と思いました。一人がその言葉を使っていたらおそらくそのほかの何千人もの人がその言葉を使っている、そう考え始め、今はあるネイティブが言ったフレーズをわざわざ他のネイティブが使うかどうかを確かめずにそのまま吸収しています。 これが語学の習得なんだな、と私は思ったのですが、 留学経験がある方たちは私が抱いた疑問等を一切抱かずにもうそのままネイティブが言う表現を使っていましたか? それとも、いちいち会話表現本等を使って確認していましたか? 長くなりましたが回答お待ちしております。

  • マイブーム

    お世話になります。 私は今、ハンバーガーが大好物なのですが、ネイティブにmy boomと言ったところ、通じませんでした。 マイブームは英語でどのように表現するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生きた英語の日常会話のサンプリングが欲しい

    こんにちは。僕は高校生です。 学校で習う英語とネーティブが普通使っている英語は少し違うと聞きます。 そこで質問なんですが、学校では習わないことが多いのに、ネーティブの日常会話では頻繁に使われる単語や表現の例を挙げて下さいませんか? それから、市販されている会話本なんかだと、カッコいいフレーズを集めたりスラングを散りばめたものが多いんですが、そういうのじゃなくて、学校で習うのよりもカジュアルだけど、市販の会話本よりも真面目な会話をまとめた本みたいのはないんでしょうか?

  • 自然な英語のサンプリング

    こんにちは。 学校で習う英語とネーティブが普段使っている英語は若干異なると聞きました。 そこで質問なんですが、学校では習わないことが多いのに、ネーティブの日常会話では頻繁に使われる単語や表現の例を挙げて下さいませんか? それから、市販されている会話本なんかだと、カッコいいフレーズを集めたりスラングを散りばめたものが多いんですが、そういうのじゃなくて、学校で習うのよりもカジュアルだけど、市販の会話本よりも真面目な会話をまとめた本みたいのはないんでしょうか?

  • 英語での会話表現についての質問です。

    英語での会話表現についての質問です。 日本語で話してて,年配の方に多いと思うのですが,頭の中に単語がパッと思い浮かばない時などに,"あれ"で言い換えることが良くあると思います。 例)来週はスケジュールがちょっとアレなんで・・・   みたいなやつです。 こういったあいまいな表現は英会話でも存在するものなのでしょうか? 留学経験などはなく,ネイティブな英語は良く分からないのでふと疑問になって質問してみました。 急いで返事が欲しいというわけではないので,手が空いている方がいらっしゃいましたら暇つぶし程度にお答えいただければ幸いです。