• 締切済み

退職金と所得税について教えてください。

 夫婦が同じ職場に勤めており、5月に第一子が誕生のため妻の方が3月末で退職するつもりでいます。  妻の退職金の収入金額が80万円(勤続4年)で、今年1~3月までの給与収入金額は84万円(内、源泉所得税2万円)の見込みのとき妻の退職金には、所得税が課税されるでしょうか。また、確定申告すると2万円の所得税が還付されますか。  今年、妻と第一子を所得税法上の「扶養家族」に入れたいと考えていますが、妻に給与所得があるので難しいかとも判断が付きかねています。そのへんはどうなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 88ki
  • お礼率70% (7/10)

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>妻の退職金には、所得税が課税されるでしょうか… かかりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1423.htm >確定申告すると2万円の所得税が還付されますか… はい。 >今年、妻と第一子を所得税法上の「扶養家族」に入れたいと… 税法に「扶養家族」などという言葉はありません。 特に、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入で 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm これらの条件に合えば、今年の年末調整が近づいたら会社に申告してください。 お子さんの 「扶養控除」は、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm まあ、生まれたての赤ちゃんに所得があるわけ内ですけど。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

88ki
質問者

お礼

お答え頂きありがとうございました。 助かりました!

回答No.1

退職金は言葉のとおり退職所得といった区分に属します。 退職所得の計算方法は以下のとおり (収入金額―退職所得控除額)×1/2 となります。 ちなみに支給される時、既に差し引かれています。 退職金の所得税は、あらかじめ会社が源泉徴収して税務署に納付しています。 ただし、死亡退職金については例外があり、お亡くなりになった方の死亡後3年以内に支給の確定した死亡退職金については、相続税の対象となる可能性はありますが、所得税法上は非課税。 退職金にかかる税金は所得税と住民税です。勤務期間などを記載した「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出すると、給与とは別に所得税と住民税が源泉徴収されます。 もし、「退職所得の受給に関する申告書」の説明や提出が無い場合は20%も源泉徴収されてしまいます。 この場合はあとから確定申告すれば取り戻すことはできますが、しないと退職金の20%の税金を納めることになりますので注意が必要です。 勤続年数と退職金の額によっては所得税がゼロの場合もあります。

88ki
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 所得税の出し方

    ___________________________________ 給与収入110-給与所得控除65=給与所得45 給与所得45-基礎控除38=課税所得7 課税所得×所得税率10%=所得税 7000円 所得税7000-定率減税(今年が10%)700円=所得税6300 __________________________ 上記は収入から所得税を計算したものだと思うのですが、「給与所得控除」,「基礎控除」がどういうものなのかわかりません。 是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 退職所得がある場合の配偶者控除について

    初めて確定申告をおこないます。配偶者控除について教えてください。 妻は昨年3月に退職し給与所得20万円と退職所得50万円(それぞれ収入ではなく所得です)があります。 退職所得は扱いが違うと聞いた事があり給与所得だけなら配偶者控除が申請できるのではと思ったのですがこの場合どうなのでしょうか? 妻は退職金徴収税額の還付を行う予定で最終的に納付した税金の8割が還付されるようです。 残りの2割は17年の妻の所得税になるのかも知りたいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 所得税の計算

    すみません。 無知ながら、今年の収入に対しての所得税の還付はあるのか、はたまた支払う事になるのかが気になり所得税の計算系なホームページを見たりしていますがチンプンカンプン状態でして・・・教えていただきたいです。 5月まで正社員で会社を退職、そちらで最後に送付されてきた源泉徴収票には 支払い金額1055295円、給与所得控除後の金額0円、所得控除の額の合計額0円、源泉徴収額19080円、社会保険料等の金額上段に0とあり下段に110866円、その他生命保険料や住宅控除等は全て0円です。扶養家族はいません。現在は医療保険に加入してますがそれは夫の方で申告しています。収入は給与収入のみです。 現在は夫の健康保険の扶養に入ってパート勤め、そちらの今年の収入はおよそ47万円、所得税はおそらく2200円ほどかと思います。 これで還付されるか支払う事になるのかというのは計算はできるものでしょうか?

  • 給与所得と事業所得に対する住民税と所得税

    今年中の給与所得が100万円以下で非課税、事業所得が課税対象額になる場合についての住民税について教えてください。 例えば給与所得が100万円、事業所得が200万円として、 かかる税金は (1)給与所得分は還付、事業所得分は200万円に対して となるのか、 (2)給与所得+事業所得の分=300万円分に対して となるのかどっちかわかりません・・。 住民税と所得税で(1)か(2)異なりますか? 年末調整は会社でしてもらい所得税は還付、 事業所得分については別途確定申告で調整でいいのかと思っていますがどうなんでしょうか? それぞれわけて考えるのか、 最後に一緒にしてしまうのか、わかりません・・・。 どなたか教えてください!!

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

  • 103万以内の所得に関しての住民税と所得税

    8月に出産を控え、現在派遣の仕事をしておりますが103万円以内の収入に抑えて仕事をした場合の「所得税」と「住民税」について教えて下さい。 昨年の課税所得合計は240万程でした。 今年の1月~7月までの給与総額を103万円以内に収めたとした場合、住民税の支払は必要ですか? また、すでに収めている「所得税」に関しては確定申告をすれば還付されるのでしょうか? また、派遣の契約が出産手当金が発生する日までにしていただいている為「産前・産後」の出産手当金も貰えるはずとなっております。 この出産手当金は非課税所得となるようですが(サイトなどで調べました)、この出産手当金を今年の所得に換算した場合は103万以上となってしまいますが・・・大丈夫なのでしょうか? 税金関係に全く詳しくない為、教えていただきますようお願いいたします。

  • 退職所得に係る住民税の還付について

    今年2月に退職し、今現在は無職ですが、近いうちに個人事業を始める予定です。退職所得は2,582,000円で所得税が16,700円、住民税が232,300円源泉で控除されました。 所得控除、及び、今後始める事業所得の今年度赤字分を含め、もし退職所得を含めて課税所得が無い場合は、来年の確定申告を行えば、退職所得から控除された住民税は還付されるのでしょうか? また、手続きは確定申告でよろしいのでしょうか? 以上教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公的年金に掛かる所得税

    夫の年収が公的年金のみで175万円。妻(世帯主)は現役で給与収入400万円の世帯の場合。夫に所得税がかかりますか? 年金収入175万円は雑所得65万円の扱いになり基礎控除48万円を差し引くと17万円になりますが、この金額の10%である1万7千円の所得税が課されるのでしょうか?それとも「課税最低額」を下回ってるとして非課税の扱いになるのでしょうか? また、妻の年末調整で夫は控除対象配偶者として扶養控除が受けれますか? ついでに、住民税はどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 所得税が安い気がします

    こんばんは。 先ほど、給与明細を見て気になったのですが所得税が安い気がします。 今月の課税対象額が21万8587円でした。 所得税が5320円でした。 今年の年収が240万見込みなので控除額10万ほどを引いて課税率10% デ計算したら 月1万1875円の所得税のはずです 扶養控除も発生してないのですが なぜ5320円なのでしょうか? 是非、アドバイスお願いします。

  • 平成19年度住民税の還付

    東京都中野区に在住しております。 独身で収入は給与のみです。 仕事柄、区役所の税務担当にゆっくり問い合わせる時間がないため質問させていただきました。 18年度の給与収入(社会保険控除後)は約400万円、 今年は一旦仕事を辞めたので、給与収入見込み(社会保険控除後)は約120万円ぐらいです。 社会保険控除前の収入見込みが135万円ですが、放送大学に在籍しているので、勤労学生控除が受けられれば所得税は非課税になるかと思います。 そこで、中野区からの住民税納付書に同封されていたパンフレットにこう書かれていました。 以下抜粋 <退職などにより平成19年中に所得税を払わない場合> 住民税は前年の所得に対して課税されるため、平成18年度中に所得ががあった方については、平成19年度に所得税が課税されなくても所得金額によっては平成19年度の住民税が課税されます。 このような場合は、平成20年度の納税通知書発送する月(7月)以降区に申告書を提出していただきますと、平成19年度の住民税に限って、住民税の一部を還付します。 対象となるのは次の(1)と(2)を満たす方です。  (1)平成19年度住民税の課税所得金額(申告分離課税分を除く)が、所得税との人的控除額の差の合計額より大きい。  (2)平成20年度の住民税の課税所得金額(申告分離課税分を含む)が、所得税との人的控除額の差の合計額以下。 抜粋終わり 以上について、質問が4つあります。 A・上記(1)の「合計額」とはいくらでしょうか? B・上記(2)の「合計額」とはいくらでしょうか? C・還付されるとしたらいくらくらいなのでしょうか? D・私は上記還付の対象になるのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう