• ベストアンサー

分詞のかかる名詞

April 1 is April Fool's Day, the one day of the year reserved specially for practical jokes. これで、reservedは分詞だと思うのですが、yearとdayどちらに かけたほうがより適切ですか??

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

the one day です。 the yearの中にその日(4/1)があるのでここにかかって います。

suika19850
質問者

お礼

そうですよね!ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • NooGarde
  • ベストアンサー率28% (75/260)
回答No.1

the one day

suika19850
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 動名詞か分詞か

    railways are one of the most important explanations for England becoming the first urbanized country. このbecomingは動名詞らしいんですが、なぜ分詞ではないんでしょうか?訳すとおかしくなるから?? さらに、becomingの意味上の主語はEnglandらしいです。。。

  • 現在分詞と動名詞の判別とawakeningの訳

    Being at a university is a very strange mode of existence, quite different from anything the student will have experienced before, and from anything he is likely to encounter afterwards. The pressures, both academic and social, are tremendous, yet provided one has made the right choice of the subject to study and has a good network of friends, it can be tremendous fun. Ideally, one's university life is a testing time, a trying-out of new aspects of one's personality, a period of self-discovery and awakening, coming as it does at the end of adolescence and the beginning of adulthood. Not even the most ivory-tower academic amongst the staff would expect his students to do nothing but study night and day in their specialist subject. As cannot be stressed too strongly, a university is for forming broad outlooks, for making "whole people"; nobody wants the proverbial Jack, the dull one, who has no time for play. 上の文章の Ideally, one's university life is a testing time, a trying-out of new aspects of one's personality, a period of self-discovery and awakening, coming as it does at the end of adolescence and the beginning of adulthood. ですが、質問が3つあります。 (質問1) coming as it does・・・は動名詞ではなく分詞構文と参考書にありました。 私は同格表現が続いたので、動名詞と判断したのですが、文法を考えるとどちらでも可能だと思うのですが、動名詞か現在分詞かの判断は意味で判断するのでしょうか? (質問2) 質問1の箇所を分詞構文として訳すと、全体としてどのような訳になるのでしょうか? 文末の分詞構文は「~して(しながら)」か「そして~する」のどちらかで訳すことが多いと思いますが、「そして~する」はありえないと思うのですが、「~して(しながら)」でもうまく訳せません。 (質問3) awakening ですが、a period of awakening は同格のofで 「目覚めの時期」と訳すのでしょうか? 自動詞だと「目が覚める」、「気付く」、「(感情などが)生じる」と言う意味になりますが、この文章の場合漠然と「目覚め」と訳せばよいのでしょうか? あるいか目的格のof、つまり a period を目的語として「時期のことを自覚する」と訳すのでしょうか?

  • 文構造が分かりません

    The first of April is the day we remeber what we are the other 364 days of the year. こういうことを彼(マークトゥエイン)は言ったようですが、訳は 分かります。しかし、この構造はどんなふうになっているのですか? The first of Aprilが主語、isが動詞、the dayが補語となっており、 we remeber whatがSVO関係で、これはthe dayにかかるといった 具合だとは思うのですが。。 whatの中は完全文となっているので、違和感を覚えています。 どなたか、分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 動名詞について

    To drinking too much is bad for one's health. 訳: 飲みすぎは健康に悪い という文なんですが、 To drinkingという表現はいけないらしくて、 Drinking too much is bad for one's heaith. もしくは It is bad for one's health to drink too much. と書かないといけないらしいのですが、どうしてto drinkingと いう表現がダメなのかわかりません。 教えてください。

  • 「have + 目的語 + 過去分詞」

    「have + 目的語 + 過去分詞」で完了の意味を表すというのを読みました。 I have a table reserved for four in the name of Tanaka. は、 I have reserved a table for four in the name of Tanaka. と、 どのように違うのでしょうか? He already had the box opened when we arrived.は、 He already had opened the box when we arrived.と、 どのように違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分詞構文について

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Founded by brothers Louis and Michel Chereau more than a hundred years ago, Chereau Chocolaterie is one of the most renowned manufucturers of fine chocolates in the world. 前半の部分の分詞構文、接続詞をつけたフルセンテンスにしたいのですが、いくら考えてもできません。 前半部分、どのように変更したら分詞構文でない通常の文になりますでしょうか? お教え頂ければ幸いでござます。

  • to不定詞や現在分詞の否定と主語が分かりません.

    to不定詞や現在分詞の否定と主語が分かりません. to不定詞[現在分詞]の主語をあらわすときはfor 目的格[所有格か目的格]だとおもいます. そしてto不定詞[現在分詞]を否定するときは前にnotをつけますよね. では主語を表した上に否定する場合は [for 目的格 not to 動詞][one's(またはone) not ~ing]か [not for 目的格 to 動詞][not one's(またはone) ~ing]のどちらですか?

  • これは懸垂分詞でしょうか?

    Tree's up for the first Christmas in my new house ,starting to feel and look like a house. これは懸垂分詞でしょうか? 英語が堪能な方に尋ねたところ、「直前の名詞句を非制限的に後置修飾する現在分詞」との回答を得ました。 「Tree's up for the first Christmas in my new house」は名詞句なのでしょうか? 文中に「tree is up」(S+V)があるので、句ではなく節だと思うのですが。。

  • 分詞構文について

    読売新聞の社説(2009年6月4日付)で下記の英訳がありました。 (日本語) 出生数の増加も、昨年がうるう年で1日多かったことが要因である。 (英訳) In addition, the increased number of babies born in 2008 is mainly attributable to the extra day gained due to it being a leap year. (http://www.yomiuri.co.jp/dy/editorial/20090604TDY04304.htm) このセンテンスの「it being a leap year」は理由を表す分詞構文だと思うのですが、前のdue toと(意味的に)重複するような気がしますが、このような文章は一般的な用法なのでしょうか? 例えば、「due to it was a leap year」とするのは間違っていますか? どなたか解説していただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 至急!!動名詞について。

    さっきも質問したのですが、ミスがあったので修正して、 もう1回質問させてください。 動名詞について To drink too much is bad for one's health. 訳: 飲みすぎは健康に悪い という文なんですが、 To drinkという表現はいけないらしくて、 Drinking too much is bad for one's heaith. もしくは It is bad for one's health to drink too much. と書かないといけないらしいのですが、どうしてto drinkと いう表現がダメなのかわかりません。 教えてください。