• 締切済み

どこまでが葬式費用か?

税務調査において、相続開始後に、被相続人名義の預貯金口座(凍結前)から現金を取り出して、それを葬式費用に使用したと主張した場合、申告書に計上されている分を除いたところで、これは相続財産ではないとして、どこまで認められるものでしょうか? 常識で考えれば、葬式の領収書の有無等の事実関係を確認するという 話になると思いますが・・・

みんなの回答

回答No.1

基本的に、被相続人の相続財産の調査は被相続人の死亡前3年間遡ります。これは、死亡前3年間における贈与等があった場合には、その贈与等は一旦なかったこととし、被相続人の相続財産を計算するからです。  したがって、いくら被相続人の死亡前に被相続人の口座から多額の現金が引き出されていても、その現金が被相続人が消費したものと証明できないようでは被相続人の相続財産であると認定されるでしょう。  葬式費用は、領収書のもらえるものは必ずそれに基づいて、またもらえないものについては支払いの内訳(誰に、何の目的で、いくら支払ったか等)を作成しそれに基いて、積み上げ計算をしなければなりません。これだけ口座より引き出してこれだけ使いましたと根拠(領収書等)なしに主張しても、当然認めてもらえません。  葬式費用には、どのような物が該当するのかは参考までに以下のURLを参照してください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/sisan/sozoku/02/03.htm#a-13_4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続:口座凍結前の引き出しについて

    父が亡くなったため”家族全員で相談のもと”、口座凍結前に株券・債券・投資信託を現金にして引き出そうと考えております。 いくつか心配なことがありまして、ご存知のかたがいましたら教えていただけないでしょうか。 ・遺言はありません。 ・相続人:母・子供3人(父にはすでに嫁いだ妹が2人います) ・10ヶ月以内には相続に関する手続きを完了させる予定 ・凍結後の名義変更などの面倒な手続きについては、他のサイトで調べていますので、ここでの回答は結構です。 Q1:引き出してしまうと何かまずいことになりますか?もしくは凍結前に引き出したほうがいいですか? Q2:口座を凍結しようか、すまいが、税務署に申告しなければいけない手続きは同じでしょうか? (つまり、凍結すると税務署に資産の明細が分かってしまうとか?) Q3:税務署はどこまで調べるのでしょうか?(凍結時の財産をすべて把握できるとか)税務調査が発生しないかぎり自己申告に基づくだけでしょうか??

  • 相続財産から控除できる葬式費用

    親が亡くなり、銀行口座の取引を停止される前に、親名義の口座から葬儀費用の為に数百万を引き出しました。 この場合、民法921条の単純承認した事になるのでしょうか? また、民法602条の短期賃貸借として単純承認ではない事になるのでしょうか? 上記で、単純承認ではない場合、 亡くなった親の財産で葬儀費用を負担した場合と 自己資産で葬儀費用を負担した場合 税務上の違いはあるのでしょうか? 国税庁のHPでは、 『相続人及び包括受遺者が負担した葬式費用を遺産総額から差し引きます。』 と、記載されています。 よろしくお願い致します。

  • 相続税申告時の妻名義の預貯金の扱いについて

    夫の相続税申告時の妻名義の預貯金の扱いについて教えてください。 亡くなった夫名義の財産が基礎控除額以内に収まるが、 専業主婦の妻名義の預貯金や証券を加えると基礎控除額を超えます。 しかし分割協議で妻が100%を相続するので配偶者控除額以内に 収まり税金は発生しません。 もし申告をせずに調査が入ると、そのときにはもう申告期間を過ぎているし、 仮装又は隠ぺいされていた財産とみなされて配偶者控除は 適用できないのでしょうか。 先日こちらで法定調書について教えていただきましたが 妻名義の証券口座で株のプラスが出ていないため法定調書は税務署に 行っておらず、株以外の社債などの取引についても法定調書は行かないと 証券会社に言われました。となると、証券口座に妻名義の財産がいくらあるかと いうのは税務署は把握できないと思うのですが? 妻名義の銀行の預貯金(定期含む)の把握もできないのではないですか? 妻である、母は証券会社に上記のように言われたこともあり バカ正直に申告しなくていいと言い、私はそう難しくないので申告すればいいと 思っています。申告書も私が作成するので母の手間はないのですが 納得してくれずに困っています。どう説得すればいいでしょうか。

  • 遺産相続で土地はあるのに現金が0の場合

    遺産相続時の財産目録に土地はたくさんあるのに被相続人の預貯金は少なく、現金がない場合、財産目録から現金を除外するしかないのですが、税務署から疑われるケースはありますか?被相続人には扶養家族があり、その上大病をして入院していたので、本当にないのですが・・・

  • 遺産相続放棄と義務について

    叔母が亡くなり、私たち5人の兄弟が代襲相続者であることを知り、遺産相続権を放棄しましたが叔母名義の預貯金が凍結されているので、叔父の名義になるように放棄した者は預貯金凍結解除の義務が生じると兄弟の一人が主張しますが、本当でしょうか。民法を参照しますが見当たりません民法何条に該当するのでしょうか教えてください。かかった費用を請求されてています。

  • 遺産相続(非課税分)の有効期限はある?

    8年前に父が他界しました。 その際に「遺産はない」と母から聞いていて、 相続に関する手続き(分配)は一切 致しませんでした。 しかし、最近母と私(女・一人っ子)の共有名義で 土地を購入した際に、母の預金額の中に 父の生命保険・預貯金が含まれている事が わかりました。 保険の受取人が誰になっていたかは わかりませんが、金額にして合計1,000万円位です。 (私自身が受取人になって印鑑を押した領収書がありましたが、現金は受け取っていません。) 預貯金(800万円位)の「名義変更」はされておらず、 父の口座から母の口座に振り替えていた様です。 そこで、質問です。 (1) まだ私に、遺産相続の権利はありますか?   (有効期限があるのでしょうか?) (2) ある場合、土地の所有分(母)を遺産相続分    として私に変更することは可能ですか? (3) また、(2)の際に税務上等何かの支払いが    発生しますか? (4) (3)の金額はいくら位になりますか? (5) 将来の相続を考慮すると、(2)と現金受取り    では、どちらが適切なのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 相続税の申告時、妻名義の預貯金について

    亡くなった夫名義の財産が基礎控除額以内に収まるが、 妻名義の預貯金や証券を加えると基礎控除額を超えてしまう場合には 相続税の申告が必要ですか? 妻名義ではあるものの、専業主婦なので大元は夫の給料ということになります。 ここ数年でのお金の移動ではなく数十年に渡る移動です。 国税局や税理士に問うと、夫の財産として申告が必要と言われますが 信用金庫や証券会社に問うと、元が夫の給料でも妻名義ならば 申告の必要はないとはっきり言われました。 信用金庫や証券会社からは、これまで税務署からその類のお尋ねが来たこともないし 他の顧客もそのような申告はしていないと言われました。 国税局は立場上、申告の必要がないとは答えられないでしょうし 税理士は仕事がなくなってしまうので、申告が必要と答えたのかと思うのは 偏った見方でしょうか? 本当のところはどうなのでしょうか? また、税務署は妻名義の預貯金や証券口座をどのように把握できるのでしょうか? この銀行や証券会社に口座を持っているという情報がなければわからなくないですか? 夫の口座からの入出金の流れを追って突き止めるだけですか? その場合、夫の口座からおろした現金を妻名義の証券口座に持っていって入金すれば 流れを追えなくなりませんか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 相続 銀行口座凍結について 教えて下さい

    相続 銀行口座凍結について *相続人が 家事専業など無収入の場合  相続人名義の口座、貸金庫も凍結となりますか? *被相続人の収入を 無収入の相続人の口座に分散して  何十年にも わたって わずかずつ貯蓄した場合  被相続人の財産として相続税課税対象になりますか? よろしくお教え下さい!

  • 相続、被相続人の貯預金や投信などについて

    次の件について教えてください。 1・・相続放棄は3か月以内、相続手続きは10か月以内は正しい    ですか。 2・・税務署が貯預金や投信などの財産をどういう方法で把握するの    ですか。銀行や証券会社を全部調べるのか、銀行などが預金    通帳のコピーか記録を提出するのか、他の方法なのか? 3・・口座凍結は相続人が銀行などへ連絡して手続きすると、初めて    凍結されるのですか。あるいは、銀行などが何かで死亡を知る    と凍結するのですか。 4・・死亡日以後、貯預金凍結までに普通預貯金を引き出したら何かの    法律違反や罰則がありますか。 5・・4の場合で、出金して残高が0になって今後入金予定がないなら、    何も手続きせずに放置してもよいのか、何か手続きしなけれ    ばいけませんか。 5・・相続の手続きは銀行などで書類などを出して手続したあとで    するのか、税務署から連絡があってからするのですか。    相続人の代表が一旦全遺産を受け取る場合、銀行などから    税務署へ連絡がいって、後日、税務署からその代表に連絡が    あり、誰にいくら分けたのかを聞かれるらしいので、この    あとで相続の手続きをすればいいのかとも。 6・・相続の手続きの書類は税務署でもらうのですか。

  • 遺産相続時の夫の財産範囲

    愛する夫が亡くなったとして…、 そのとき遺産として妻には夫の財産の半分が入ります。 残り半分は他の相続人に渡る と 法律ではなっていると思うのですが。 そもそも夫の財産とはどこからどこまでなのでしょうか? 例えば、(ややこしいので財産はすべて現金か預貯金で持っているとします) 夫が死亡時現在 夫は年収500万円の仕事をしています。 妻も共働きで年収200万円の仕事をしているとします。 結婚後作ったそれぞれの銀行口座に 夫名義の口座には1千万円、妻名義の口座には400万円あります。 生活費や家賃は今まですべて夫の口座から引き落としになっていました。 遺産相続の対象になるのは夫の口座1千万円でしょうか? (妻の手元には500+400=900万円が残る) これが仮に離婚だった場合、財産分与は(調停などにもよるでしょうが)1400万円の半分(700万円)が妻の財産だと主張できるかと思うのですが…。 夫が死亡したときも同様に、夫の遺産対象は700万円となるのでしょうか? (妻の手元には700+350=1050万円が残る) どうなのでしょうか?