• ベストアンサー

どうしたよいのでしょうか

kimuchichiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

マイミクになるとか? 手紙よりは簡単かもしれないですよ

関連するQ&A

  • 接骨院における、鍼灸師さんって?

    去年、ひょんな事から足首を捻挫し、 スポーツをしていることから、接骨院へ行き、 アイシングとテーピング・包帯固定をして頂きました。 腫れが引いた頃、今度は足首関節の違和感も出ていることから、リハビリテーションの治療も始まりました。 健康保険適用で、約6か月間通院しました。 (重度の捻挫ではありませんでしたし、さほど腫れもありません。体重を左側にかけると痛む、感じでした) とても親切に、面倒見良くして頂き、感謝していたのですが、 担当をしてくれた、先生のプロフィールの資格欄には、「鍼灸師」としか書いて無く、 「柔道整復師」の資格名がありませんでした。 ですが、資格のある院長先生もいらっしゃるし、 担当してくれた「鍼灸師」の先生は、堂々と治療して下さってたので、 本当は資格があるのかな?と思ってました。 無事に通院も終わり、まだプロフィールが「鍼灸師」のみで、やっぱり疑問に感じたので、接骨院さんの事を少し調べたら、 グレーゾーンな業界なんだとわかりました。 「鍼灸師」さんが、健康保険適用の捻挫治療を行ってはダメですよね? 「鍼灸師」さんの健康保険適用の施術は、お医者様の同意書がないと、ダメだとありますし、 無資格施術になりますよね? 接骨院さんでは当たり前に行われているのでしょうか。 それがOKなら、「柔道整復師」さんの、立場ないですよね? 院長先生になる為の、資格なんですか? 捻挫の程度が軽かったから、甘く見られたのでしょうかね? その割に、通院させられたので、腑に落ちない気持ちです。

  • 鍼灸院と接骨院、保険適用で同時に通えますか?

    現在、慢性的な腰痛のために鍼灸院に通っておりますが、 最近足を骨折してしまい、接骨院に通いたいと思っております。 保険を適用させて、同時に通うことは可能でしょうか? なお、その接骨院では鍼をやっているということは 大々的には掲げておりませんが、 オプションみたいな形で施術はしているようです。

  • 勤務先の接骨院で不正請求

    はじめまして。 昨年末までアルバイトで勤めていた整骨院でのことです。 私は鍼灸資格者で昨年四月に卒業し国家資格を取得しました。 卒業と同時に接骨院で週三回ほどアルバイトをはじめました。 約1週間のマッサージ研修のあと 患者さんに入りました。 その後、昨年末に退職するまで、 患者さんへの低周波セッティング→施術のみを行っておりました。 しかし後になってからですが 接骨院で使える保険治療は 打撲・捻挫・挫傷、骨折・不全骨折・脱臼・肉離れだけで 慢性的な肩こり腰痛は保険を使ってはいけないと知りました。 その接骨院では90%以上の患者さんが 普通の肩こり・腰痛で来院しています。 しかしその接骨院では 保険を使って普通の肩こり・腰痛に対し マッサージ的な事を院全体で行ってました。 (中には保険+自費で延長マッサージなども) 慢性的な肩こり腰痛では保険は使えない 違法行為だとうことを知り、当然、私は退職いたしました。 質問というのは 今回、不正請求を行っているその接骨院を 保健所・地方厚生局に通報しようと思っているのですが 私も施術に入っていたわけですから 不正請求の幇助で 何かしら罰・ペナルティー的なものを受けるでしょうか? ちなみに勤務内容は施術のみで レセプト作成には一切関わっておりません。 また鍼灸免許のみでマッサージ的なことを行っていたという事も 今では深く反省しております。 (その時は柔道セイフク師の監督があれば 行ってよいものと大きな勘違いしておりました) キチンとあはき免許を何年後かに取得しようと思っております。 その接骨院ですが院長は鍼灸と柔道整復免許を 私は鍼灸免許を、その他のスタッフは無資格でした。

  • 針灸治療に合う合わないってあるんでしょうか?

    今年の5月頃から針灸治療をしています。 腰の古傷に対しての施術です。 今年の6月22日に施術をしてもらったんですが、23日に突然立ち上がれないほどの腰痛が出ました。それから約1月ほど経過して、最近また針灸院に通院するようになったんですが、今日同様の痛みが突然走りました。いつも、針灸院での施術後に症状が出ます。 これまでの施術を通して感じることは、施術後はいつも腰の部分が一触即発状態になるのです。そして、その状態が無事経過すると調子が良くなるようです。 このように施術後に腰の状態が一時的であれ、悪くなるのを我慢しながら通うことはどうなんでしょうか? 針灸は自分に合っていると考えてこのまま通院を続けたほうがよいのでしょうか? すみませんよろしくお願いします。

  • 柔道整復師と鍼灸師の資格をもっている人が、一人の患者に対し、1日の内に

    柔道整復師と鍼灸師の資格をもっている人が、一人の患者に対し、1日の内に柔道整復と鍼灸の施術を行ってもよいのでしょうか。 同一整骨院の同一施術者が、柔道整復では右肩関節捻挫の施術・鍼灸では五十肩(左肩)の施術を 同一日、同一患者に行っている・・という事なのですが・・。 たとえ施術部位はちがうとも、このような施術の方法はどうかと思いましたので、質問させて頂きました。 この件に関して詳しく載っているサイトなども、ご存知でしたらお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 鍼灸接骨院が気になる・・・

    会社帰りの道に新しい鍼灸接骨院が出来ました。が、新しいからか通りかかる時間が悪いからか、患者さんがあまりいるような雰囲気がありません。身近に通っている人がいない上に帰り道なので会社でも知っている人がいないので評判も分かりません。私が気になるのは鍼治療なのですが・・・ 鍼灸院の先生は何処かで修行?の様なことをしてから独立するものですか?資格を取ってすぐに新しく鍼灸院ができてしまうのでしょうか。 近所の接骨院は名前に鍼灸が入っていなくても鍼をやってます。こういう所は結構ありますか? 今は整体院のような所で鍼をしてますが、できれば接骨院へ通うようにしたいです。鍼は先生との相性も関係するらしいので探すのが大変ですが。

  • 交通事故の任意保険、後から不適用になる事はある?

     こんにちは。  交通事故で受傷し、頸部捻挫(むちうち)と診断されています。  事故の過失責任は当方0:相手方10のようなので、現在の治療費は 相手方が加入されている自動車保険会社さんがお支払されています。  現在、整形外科への通院を続けているのですが、背中~首の筋肉のこわばりがあり、 寝つけない事もあります。  そんななか、受傷とは無関係の部位の治療のため接骨院を受診したところ、 受傷部位の筋肉のこわばりが緩和し、部位の可動範囲も一時的に広くなりました。 (こちらは自分の健康保険での治療です)  そこで、自動車保険会社さんに連絡し、接骨院での(事故受傷部位の)施術を希望 したところ、承諾していただけました。  承諾後、まだ接骨院へは行っていません。 ---------  今回の質問なのですが、 ・整形外科さんでは 「様子見ましょう」「考えないようにすれば痛みを感じなくなる」  と先生に言われており、 ・(背中~首の筋肉のこわばりについて) 触診せずに「こわばってなんかいない」  と言われています。 ・自分の感覚では首の傾けられる範囲や回転できる範囲が左右方向で違います。  ですが整形外科医の対応をみると、『すでに悪いところなどないのに大げさに愁訴する患者』  と思われているのかなと感じます。 もし整形外科でそう思われているとしたら、損保会社から 「接骨院での施術代は、やはり出せません」 と後から言われるような事はあるのでしょうか?  もしそういった可能性があるなら接骨院の通院を諦めるしかないかと思うのですが、 個人的には、整形外科で処方される薬より接骨院の施術の方が効果を圧倒的に実感しており 悩んでいます。  なにかアドバイスがありましたらお願いします。

  • 接骨院やマッサージ屋って離職率が高い気がしますが

    接骨院やマッサージ院の施術者の人って 頻繁に人の入れ替わりがあって定着率が低いように 思います。 とくに接骨院は国家資格者ですし、 医療に準じたことをするので 患者の立場からしたら接骨院で施術する人の定着率が低いのには 疑問を感じます。 接骨院やマッサージ屋の場合、 勉強して資格をとって やっと就職しても、 勤務先を転々としたくなるような仕事なのでしょうか。 若い施術者はいいかもしれませんが 中高年の施術者で勤務先を転々としてたら収入が 不安定な気がしますがそうでもないのでしょうか。

  • 指圧・鍼灸師の方へ質問です

    特に男性の指圧・鍼灸師の方へ質問です。 私の彼氏(28才)が鍼灸師になりたいと言っています。 お金が貯まったら専門学校へ通い、後は鍼灸師になりたいとの事です。 彼女の立場として、戸惑っていて心から応援できないでいます。 それは、裸に近い格好の女性に施術(?)する事があるそうだからです。 もちろん、指圧・鍼灸師の方は、患者さんの治療を目的に仕事をされて いらっしゃるのだろうし、 健康への手助けの為にお仕事をされていて素晴らしい職業だとも思います。 私は薬が苦手なので、もし体に不調があれば鍼灸に通おうとも思います。 また、母や祖母もよく通っており効果がありましたので、効果のある治療法だとも思います。 けれど、「自分の彼氏」が他の大勢の女性の裸に近い姿を相手に仕事をしていくという事に抵抗があります。 ■そこで、質問なのですが、男性の指圧・鍼灸師の方で、仕事で性的興奮を覚えたり、 また性的行為をされたりした事はあるのでしょうか? また、そういった話を聞かれたことがありますか? とても失礼な質問をしてしまって、本当に申し訳ないです。 結婚を考えている彼なので、真剣に悩んでいます。 長々と書きましたが、少しでもいいので回答をよろしくお願いいたします!

  • 鍼灸の響き感について

    鍼灸師をしているものです。施術をしていると、鍼先に筋肉のほぐれた感じがあるのに、患者さんが何も感じがなかったり、「ずーん」としたあの感じが出ず、不信感をもたれることがあります。特に、他の鍼灸院で受信暦のある患者さんとかは、「前の鍼灸氏の人と感じが違う」といわれることもあります。そういった場合(つまり、鍼灸治療の効果があったが、俗に呼ばれる『響き感」がなかったとき、どのような処置をすればよいでしょうか?