• 締切済み

初孫ができます。娘の子です。

3月はじめが予定日です。 嫁の父母です。 娘と孫に色々してやろうと思っていますが、 しきたりがよくわかりません。 婚家先に、出産祝いを贈るものなんでしょうか? 宮参りのさいの赤ちゃんにはおる着物以外に、なにか用意しておくものはありますか?お七夜に此方が何かするのでしょうか? 大阪泉州のほうです。 私達は双方の親があまりしきたりにとらわれてなかったので、しきたりが良く分かりませんので、教えてください。

みんなの回答

  • ocyaduke
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

古い考えを持ち出すならば、旦那さん方の父母が用意するもので、あまり口出しができないと思うのですが。 初孫が誰しも可愛いものかと思いますので、お祝を贈るのは、通常問題はないものではないかと思います。 ただ、義父母との付き合いは、娘さんがバランスを取られているのかと思いますので、一度、娘さんにお話した方がよいかと思います。 「お着物は義父母さんにもらったから、哺乳瓶を頂戴♪」なんて回答があるかもしれませんよ。 さて、用意しておくものですが。 着物以外ならば、ベビーベッドやお布団でしょうか。 私の実体験から・・・役に立ったものを書いておきます。 ・鼻すい器(鼻水を吸い取るものです。) ・おしりふきウォーマ 使い捨てのおしりふきを温めて置くケース。 母乳でなくミルクを利用しているのであれば。 ・哺乳瓶 ・容器消毒用品 容器自体の汚れを気にしないですむので、電子レンジでできる使い捨てのビニールタイプ ・調乳機能付きの電気ポット(なるべく容量の大きいもの) ほか、赤ちゃんとの相性もあるとおもいますが 子供が泣きやむ音楽「ほーら。なきやんだ!」というCDは最強でした。 母子ともに(笑)一発で寝てました。

ribe
質問者

お礼

(ほーら泣き止んだ)と言うのは初耳でした。 赤ちゃんの身の回りのものは、だいたい用意していただいています。 宮参りの着物は嫁の実家で用意するものだと聞いていますので、 其れだけをとりあえずよういすてやろうとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

出産祝い以外は特に必要ないと思います。 嫁ぎ先のご両親がお世話するでしょう。 余計なこと・・と思う方もいますので。

ribe
質問者

お礼

嫁ぎ先が用意するものなんですか。 それなら安心してお願いできますね 嫁の実家が、用意するものかと思っていました。 里帰りして生むのが普通だと思っていましたので。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください!

    3月6日に出産予定の妊婦です!赤ちゃん用品の事でご相談が・・・旦那の両親の事なのですが、義父母は欲しい物は言いなさいと言ってくれるのですが、どこまで甘えていいのか迷ってます。私の実家の父母は布団、ベビーバス、ベビータンス、下着などは準備してくれたのですが。赤ちゃんの品物は一般的に実家の両親の方が多く用意するのでしょうか?後、宮参りの着物は実家で用意するのでしょうか?義母は最初、こちらで用意すると言ったのに、本で調べたらしく、嫁の実家で一般的に準備すると書いてあったというのです。こういう場合はどうした良いのでしょうか?

  • 娘の赤チャンのお宮参り

    教えてください。(大阪府岸和田あたりの習慣) 近く初孫(娘の子)のお宮参りに行くのですが、両家で神社にまいって食事をします。 お祝いの着物と小物セットは当方で用意して届けてあります。 お婿さん側が食事を用意してくださるので、多少のお祝い金を持参したいのですが、 御紐銭だと神社においてくるようなので、どういう表書きで持っていけばよいのか教えてください。 なお息子は行かないので出産祝いと別に、御紐銭として3000円包みました。

  • 初孫(内孫)の出産行事についての質問です。

    長男に孫ができます(実際の出産は3ヶ月後)。同居はしていません。お嫁さんは実家で出産する予定です。このようなとき、孫の出産に関して、長男の親としてやることについて教えていただきたにのです。一応出産祝いは現金であげようと思ってます(この祝い金で自分たちの考えで使いなさいとう気持ちです)。長男の孫なので、私たち親が祝い事をするかどうかを決めていかなければならないのかなあと考えております(結果としてやるかどうかは別にして)。その場合、どんなことを考えなければななないのでしょうか(祝い、行事、お嫁さんの実家へのお礼などなど)。それぞれの家や個人の考え方によることになるのだろうかと思いますが、その前提となる世間での一般的なことをまず知っておかなければと思い、質問しております。どなたかよくご存知のかた、教えていただきますようお願いいたします。

  • 京都でのお宮参り

    姉の息子が産まれて1ヶ月たつのでお宮参りの話が出ています。 恥ずかしながらしきたり(お祝いなど)がなにも分かりません。 私はなにをしたらいいのでしょうか? 私の両親もなにをしたらいいのでしょうか? お祝いや着物にぶら下げるお祝い袋?の事も詳しく教えてください。

  • お七夜について

    今、出産間近なのですが、お七夜について教えてください。退院後(入院期間は順調なら5日間、病院から私の実家まで車で2時間程)すぐ里帰りを3~4週間ほどするのですが、私自身命名紙に子どもの名を書いて飾るくらいにしか捉えてなかったのですが、先日義両親に会った際に、妻側の両親から招待して両家の親と、私達夫婦でお祝いするのが一般的という発言があり、私の実家でお七夜をやらないなら、こっち(夫側)でやってから里帰りすれば?と言われました。ちなみに夫の実家から私の実家までは車で1時間半くらいの所です。私自身出産は初めてなので、産後の体調などは想像もつかないし、今は産むことだけで頭が一杯だったので、生まれてからそういう行事などの話を考えたかったのですが・・・。 私の親に聞いてみると、やはり無事産まれてほしいということだけで、元々形式にこだわるタイプでもなく、お七夜やお宮参りなど深く考えていなかったようです。でも私の立場も考えてくれて実家で体調が落ち着いた頃に来ていただけば?と言われました。 お宮参りは夫側でやると決まっているので、結局産後2週間後位にお七夜をやったらお宮参りと大差ないように感じるのですが、やはり孫はそれほどかわいいということでしょうか?私の体調のことも少しは考えてほしかったので(出産は病気ではないけれど)少し複雑な思いをしました。友達でもお七夜をやったと聞いたことがなかったので、やるのは常識なのかお聞きしたく質問致しました。産後の体調など伴わせて教えていただけませんか?

  • 喪中ハガキと出産ハガキ

    先月第一子を出産し、喜んでいた矢先、私の実母が急病で亡くなりました。 ですので、せっかく赤ちゃんが生まれてもお七夜、お宮参りなどのお祝い事も一切できないでいます。 出産直後は年賀状に赤ちゃんの写真でもつけて出産報告と兼ねようと思っていたのですが、年賀状を出している場合ではなくなりました。 しかしまったく何もしないで、誰からもきちんとお祝いされないでいる赤ちゃんの顔を見ていると可哀想な気分にもなります。 そこで、10月中に「出産しました」だけのハガキを出し、11月下旬に改めて「喪中」のハガキを出そうと思いますが、「出産しました」ハガキはやはり「お祝い」の部類に入るので、連続して受け取った方が、こんな時期に非常識だと思う人もいるのではと気になります。 もしこのように「出産しました」ハガキと喪中ハガキを連続して受け取ったらどう感じますか? 皆様のご意見をお願いします。

  • 里帰り出産から帰ってくるときの御祝

    出産後の嫁と孫が実家から帰ってきます。御祝はどのようにしようかと悩んでいます。お七夜、命名の祝いは実家でお呼ばれをしてきました。因みに息子は同居ではありません。息子のアパートで先方の両親と一緒に祝おうと考えているのですが経験者の方、どのようにされましたか?

  • 関西の常識

    今年出産したのですが、主人の母が言う「関西の常識」にとまどっています。 私自身は慣習、常識は地域によって、また育った環境により違うのが当たり前で、どちらがあっているとか違っているという問題ではないと思っており、結婚した以上双方の考えを聞いて解決するものだと思っています。 以下に挙げることが本当に「関西の常識」なのか教えてください。 1.里帰り中の孫の面倒は嫁の実家の親が見る。主人と私の実家が遠いのですが、例えば子供や私が病気になって助けが必要になっても嫁の実家が受け持つ。 2.孫にかかる出産、出産後の費用は嫁の実家持ち。 3.出産直後に主人が転勤になったのですが、引越しや赤ちゃんを連れての移動などの手伝いは嫁の実家がするのが当たり前。 4.お宮参りの服(着物)、五月人形は嫁の実家が送る。 今まですべて主人の母親の言うとおりにしてきましたが、 私の実家からも「いくら嫁いだからって」と不満の声が挙がっています。今後話し合っていかないと、主人と私の間もギクシャクしそうです。その前に果たして「関西の常識」というのが主人の母の言うとおりなのかどうかを知りたいのです。

  • 産まれてない男児のために着物を揃えると、男児が産まれる??

    男児が欲しければ、着物を用意しておくと男児に恵まれる、と言うようなが願掛け(?)ってあるのでしょうか? 私は三人兄弟の末っ子で歳の離れた兄弟がいます。 兄弟の子どもは全員女の子で既に大学生やら高校生です。 そんな中、先月男の子を出産したものです。 母にとっては初めて産まれた男の子の孫です。 お宮参りの時の着物はレンタルにしようと思っていたら実母が着物はこちらで用意しますと言いました。 一度しか着ないし、当然母がレンタルしてくれるのだと認識していました。 母が用意してくれた着物を見ると、仕付け糸がしてあり、きれいなのですが、内側に汗ジミのようなシミが4-5カ所ありましたので新品ではない、と言う印象を受けました。 お宮参りが終わり、母に返そうと思ったら、「これは買ったものだから、大事にしなさい」と言われました。 数日後、何気なくメールで「あれって誰かのお下がりでしょう?汗ジミが結構あったよ」と言ったら、「仕付け糸がかかっていたでしょう!あれは男の子が産まれればいいと思って随分昔に揃えておいたのよ!」とすごい剣幕で怒られました。 超裕福な家ならともかく、母は無駄な出費をしない人です。そんな母が、いつ産まれるか分からない男の子の孫のために、今回産まれなければ、一生日の目を見る事が無かったかもしれない高価な着物を随分前に買っておいたなんてあるんでしょうか?にわかに信じがたいのですが... 「お雛様を早く片付けないと嫁に行けない」的なジンクスで「男の子の着物を揃えると男児が産まれる」なんてあるんですか? 知っていたら教えて下さい。

  • 初孫に対する義両親の気持ち

    私は嫁に出ましたが、夫と自分の母親と三人で東京で暮らしています。夫の実家は九州です。 ようやく初孫を妊娠したのですが、夫の両親が何も気遣ってくれません。 こちらから連絡をしなければ、私の様子も赤ちゃんの様子も聞いてきません。 仮にも、夫側の姓を名乗った初孫なのに・・と思ってしまいます。 産んだら遠くても駆けつけてくれ、お宮参りも一緒にお祝いするものだと思っていたのですが、落ち着いたら行くわ程度の感じでした。初孫ですし、ぜひ一緒にお祝いしたいです、とお願いしたら、仕事の都合がつけば、とのこと。 友達は、実の両親も義理の両親も大喜びで逆に大変だよと言いますが、私はうらやましく感じます。 私の母が色々準備するだろうから、と気を遣ってくれているのかもしれませんが、母にしてみたら、夫側の姓を名乗った初孫なのだから、もう少し意識をもってもらいたいよね、と言ってました。私も全く同感です。私が期待しすぎなのでしょうか。

専門家に質問してみよう