• ベストアンサー

限定承認か相続放棄か

亡父の負債があります。金融系200万、税金滞納80万。住宅ローン600万。預貯金が20万程度。死亡保険金なしです。 住宅はせいぜい300万程度でしか売れません。(不動産業者に見積もり済)。 この住宅ローンに遠縁の叔父が保証人になっています。 長年消費者金融を利用していたようなので、過払い訴訟を起こせば まとまった額が戻ってくる可能性もあると法律相談で教えてもらいました。この場合は資産になりますね。 相続人は私のみ。問題の住宅は人は住んでいません。 (1)限定承認した場合。税金滞納分を払い(抵当がついているので)、不動産を売り、過払い請求で戻り分があれば支払いに回し、それでもローンの残額に足りない分は、保証人のところへ請求されるということで合っていますか? 限定承認の申述をした後に不動産売却をするのは任意で売るのでなく、裁判所での競売になるのですか? (2)相続放棄の場合。(相続人は確定しており全員が相続放棄する予定) 物件は競売にかけられて、残額が保証人に請求ですね。 この場合物件に抵当権が付いている固定資産税の滞納分の扱いはどうなるのでしょうか? (3)いずれの場合も保証人のおじさんに迷惑をかけることになります。 相続人が今後保証人に、金銭を返していくことは問題になりますか? 保証人に迷惑をかけるのは避けたい。 相続人である私が何らかの金銭負担をうけるのは仕方ないと思っていますが、その額をできるだけ少なくするにはどういった方法や考え方があるでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.6

No4,5です。 「自己破産のように(求償権)」と書きましたが、表現がまずかったです。自己破産でも同じなので、「自己破産と同じく」が正しいです。  400万円、600万円と金額が大きいですから、一度に支払えといわれても、叔父さんの資力が十分でない場合には、特定調停、個人再生などの債務整理が必要になると思います。これは債務を圧縮することになります。しかし残念ながら保証人自身の問題であり、ご質問者さまが関与できる部分ではなさそうです。  ご質問者さまのできることというのは限定承認された財産をできるだけ価値の高いところで清算する方法を模索するかという部分だと思います。

butapoo
質問者

お礼

ありがとうございました。 全く姿もわからなかったものが、少しわかってきたように思います。 皆さんから頂いたアドバイスを参考に、専門家に相談してみます。 相談するにも全く解らないのとでは大違いですので、本当に助かりました。 またピンポイントで質問を投稿することもあるかと思います。 その際にもアドバイスよろしくおねがいします。

その他の回答 (5)

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.5

No4です。  つまり、ご質問者さまが限定承認することにより、過失なく責任を逃れたとすると、保証人との間には法律的には何の貸し借りの関係もなく、自己破産のように後でもいいから返してねという権利(求償権)すらないということです。それでも道義上の観点から返済しようというのであれば、権利のない人にお金をあげることになってしまい、それは法律では贈与だとなり、年間110万円以上は課税対象になってしまいます。しかし、回避する方法はあると思いますので専門家にご相談ください。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.4

 過払い訴訟についてですが、民法の消滅時効の規定により10年前の取引分までしか求められないでしょう。また、金融機関は取引明細を請求されても過払い訴訟をにらんで3年から5年くらいしか発行しないこともあります。といったことで弁済される金額はそれほど期待できません。ただ、金融機関が保険をかけている場合もあり、債権者が死亡した場合は、過払い請求に応じない代わりに債権をちゃらにしますという対応をする場合もあります。このあたりの対応は金融会社の意向をまずは当り障りのない形で確認してみた方がいいでしょう。 (1)法律上は競売ですが、家裁が認めた場合には任意売却になることもあるそうです。しかし、ローン会社のみならず地方自治体が抵当つけていることから任意売却の合意を得る方がより難しいように思います。 (2)租税は優先債権であり、財産から真っ先に納付されます。 (3)保証人は限定承認された財産の範囲内に限定された求償権しかありません。清算完了後にご質問者さまがお詫びということで保証人に多額の返済を行った場合にはそれは贈与とみなされて贈与税を課せられる可能性があります。返済するとしても複数年にわたる分割払いになるでしょう。

butapoo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり他の方もおっしゃるように過払い請求は、労力ばかりかかって得られる物は少ないようですね。 >(3)保証人は限定承認された財産の範囲内に限定された求償権しかありません。 これがちょっと解らないです。すみません。 ローン残額ー(競売代金ー租税)=保証人の債務 ということでよいのでしょうか?

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 生命保険の加入のないタイプのローンだったと考えられます。 では、放棄が一番かな。 200万を20年借りていて、出資法ぎりぎりな金利なら、法改正が何度か有るので、 200万円X20%X20年=400万円程度の過払い金と計算できます。 家と、このお金を惜しんでいるのかな? 過払い金は当てにしない方が良いですよ。

butapoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 家は惜しくないです。ただ放棄して200万で売れたとしても 保証人のおじさんは400万の債務を負いますよね。これを気にしています。 弁護士費用を払っていくらかでも取り戻しができるなら、400万から減らすことができるかと考えたのですが…。 当てにしてはいけないと思いつつも、当てにしてますね。 保証人負担を軽減するには、私がどのように動くのが良いのでしょうか? 単純相続が一番ですけど、ほかにも知らない借金が出てきそうで怖いのでそれはできません。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

私も住宅ローンを払っていますが、強制で団体信用保険に加入となりました。 これは、寝たきりのような高度障害や死亡した時に、ローン残高と同じ金額が銀行に支払われ、ローンが解消されるというモノです。 (1)限定承認した場合。  住宅ローンは団信で支払われ、家は競売で200万円ほどで売られる。  税金は預貯金と競売金から最優先で支払われる。  競売の残金と金融系の残金が相殺される。 ・多分これで終わり。 (2)相続放棄の場合。  1と全く同じ。 (3)  団信加入の住宅ローンなら何の問題もない。  農協のような銀行ではない金融期間等の場合及び、証券によるローン引き受けの場合に団信のない住宅ローンがある。  ローンの銀行に問い合わせるのが最優先。 過払い金は、利息制限法が根拠ですが、貸金業の理論は出資法です。 金融庁等の監督官庁等も出資法による利息制限を採用しているので、一般的には無条件で過払い金が支払われる状態ではありません。 裁判等の司法手続きを必要とするモノなので、その点を確認した上での方法を考慮しないと、(1)のような全く意味のない検討を行い、間違った結論を出すことになります。 > その額をできるだけ少なくするにはどういった方法や考え方があるでしょうか? 団信に加入していて、貸金業者と取引期間が長くて過払い金があるなら、単純承認する。 相続後に税金を支払い、過払い金請求訴訟を行う。ただ、請求訴訟は任意支払いでなかったことを証明する必要があるので、負ける確率もかなり高かったりする。

butapoo
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 団信という保険があるのも知りませんでした。 1番の方のお礼にも書いたのですが、そのような保険には加入していないようです。再度確認はしてみますが…。 貸金業者との取引は20年に渡っているようなので、過払いの可能性を法律相談で教えてもらいましたが、どのような内容の取引だったのかの確認がまだなので、当てにはできない事は理解してます。 住宅ローン保険に入ってない場合、どのようなことが考えられるのか、 またご存じことありましたらアドバイスおねがいします。

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.1

まず、住宅ローンを組んだ時点で、銀行なり、信用組合なりは、本人に生命保険をかけます。死亡したときの受取人は、金融機関です。ローン返済金の中に、生命保険料が含まれています。支配が終わった時点で、住宅は購入者の名義になります。それまでは登記上の上では持ち主は、銀行です。おそらくそれで、ローンの支払いは出来るはずです。もしかして、保険支払金が多すぎたときは、相続人に入ります。銀行で相談してみてください。相続放棄したら、余剰分は、連帯保証人に入ります。税金滞納分と、家の売却、保険金は、関係ないと思います。胡散臭い、金貸しから、ローンなど組めば、生命保険はどうか知りませんが、銀行は、損をしないように、もし、ローン返済の者がなくなった場合を想定して、必ず生保に加入させているはずです。強制的です。よく調べてそれから対応してください。

butapoo
質問者

お礼

すぐにのお返事ありがとうございました。 先日ローン担当者に連絡を取ったのですが、生命保険のことは話しておられませんでした。それどころか保証人の人の話ばかりでしたので、 そういったものはないようです。 2番の方のアドバイスの中にもありましたが、そういう生命保険の加入のないタイプのローンだったと考えられます。 困った…。なにか他にもご存じの事があったら是非教えて下さい。

関連するQ&A

  • 相続の限定承認と相続放棄の違いについて

    遺産が借金よりも上回っている場合、単純承認をすることになると思います。そして借金が遺産を上回っている場合は相続放棄をすればよいのではないかと単純に思ってしまいます。こうなると限定承認の意味合いが良くわからないのです。相続人からすると、借金が多い場合限定承認も相続放棄も遺産が入らないと言う意味では同じような気がするのですが、どのような使い分けがあるのでしょうか。

  • 相続放棄できますか?

    弟が消費者金融に借金を残したまま亡くなりました。 各社に死亡診断書を送付して対応していますが、何が起こるか分からないので相続放棄を行う準備をしています。 ここで本題なのですが、弟の車のローンも残っていたのですが、父親が保証人になっていたので、親が残額を完済して処理してしまいました。 このように保証人になっているから返済してしまった場合でも相続放棄はできるのでしょうか?

  • 相続放棄について

    知り合いのおじさんが亡くなりました。子どもがいないので相続人は奥様であるおばさんとおじさんの兄弟になると思います。 おじさんには借金があるのでおばさんが相続放棄の手続きをする予定です。 相続放棄をすると借金を負うことはなくなりますが、公団の家賃滞納分、国保保険料の支払はどうなるのでしょうか? 遺族年金をもらうとしたらどうなりますか? 相続放棄をした場合に現在住んでいる公団に住み続けることはできますか?

  • 相続の限定承認について

    父が平成16年10月に亡くなり、、財産は根抵当権のある土地2筆だけで、相続人は母と私たち子供2人です。母親がその土地の所有意志があるので、本来は私たち子供2人が相続放棄をしたらいいのですが、父母・祖父母も亡くなっているので、兄弟姉妹が母親と相続人となるため、私たち子供2人は家庭裁判所で限定承認を申述し受理されました(本来は母親に私たち2人の相続分を譲渡すればよかったかな??)。この場合、限定承認がされると、遺産の範囲内で債権者に弁済を行うための精算手続きをしなければなりませんが、プラス財産がなにもなく、負の財産だけですので、母親と子供2人が協議し母親がすべて根抵当のある2筆の土地を相続することで、分割協議が決定すれば母親が相続できますか????よろしくお願いします。

  • 相続放棄と単純承認

    先日父親が亡くなりましたが、相続資産は特段なくローン借り入れが数百万円あることから相続放棄をする予定です。 ただし死亡後に母親が社会保険事務所に行き遺族年金の手続きをした際、未払い分の年金を母親が受け取るために亡き父の預金口座を解約するように言われ、銀行で解約手続きをし、残高約900円を受け取りました。 この場合、単純承認と見なされるのでしょうか。 また、前回の年金受け取りから亡くなるまでの未払い分の年金を受け取る事も単純承認となるのでしょうか?またそうなるとしたらどの様に対処すべきか教えてください(まだ受け取りはしていません)

  • 相続放棄と限定承認について

    先日父が亡くなり、多額の借金があることがわかりました。そのため限定承認、場合によっては相続放棄を考えているのですが、いくつか不安なことがあります。 父と母は離婚しており、子供達もみな独立しているため、父は一人暮らしでした。限定承認、相続放棄とも父の財産には手を付けないと言うことだと思うのですが、 以下の作業をしてしまいました。これは相続するということになってしまうんでしょうか? 1 冷蔵庫の中身など、食品類の処分。 2 車内で自殺していたため車は警察にありました。しかし警察にずっと預かってもらうわけにはいかないので、廃車にしてしまいました。(中古の軽自動車でとても古いです。) 3 部屋の掃除 4 衣服の洗濯、整理。 よろしくお願いします。

  • 【相続】限定承認について

    20年前に生き別れし、音信不通だった父が他界しました。 相続人は私含め3人兄弟です。 別離から相当な時間がたっていること+負債があると手続きが厄介→基本は相続放棄して国庫に…という考えでした。 最近、「限定承認」して+の部分があったら団体に寄付行為でもと考え始めました。 限定承認では、マイナス分も相続されることから、次のとおり質問します。 (1)家庭裁判所に限定承認の手続きをすると、債権者は公告をみて(負債あった場合は)相続人に取り立てにくると思われます。 この場合、おそらく相続人には現金が少ないと思われるため、相続物件(不動産等)の売却後でないと現金で返済に充てられないと思います。 不動産の処分(売却)にはある程度時間が必要になると思いますが、返済などの対応は債権者との話し合いで済むことがあるのでしょうか? (2)負債がある場合、確認の手立てが少なく、(1)の公告によってはじめてわかるのかなと思いますが、故人の負債の有無を調べる方法は遺物から判断していくしかないのでしょうか? (3)3ヶ月以内に相続の放棄をしないといけませんが、基本的に弁護士サンにお願いすれば、なんでも代行してくれるのでしょうか?(正直、多忙で手が回らない)。 →弁護士さんのしてくれる仕事の範囲とは? →司法書士さんの   〃    〃  ? (4)不動産の売却手続きは、いつの時点で、誰に頼めばいいのでしょうか。(近所の不動産屋から数社の見積もりでもとって売却先を決めるのが普通でしょうか?)限定承認の場合は競売により売買となってしまうのでしょうか? 少々、細かいのですがよろしくご指導ください。

  • 相続の承認・放棄をしない場合

    相続の承認または放棄は、相続人が相続の開始を知ったときから、3ヶ月以内にしなければならないようですが、そこで質問があります。 ・3ヶ月以内に、承認も放棄もしなかった場合はどうなるのですか? ・その場合、遺産は誰のものになるのですか? 土地と建物の名義人が死亡した場合、土地は相続人が相続できるが、建物は期間内に承認等をしなかったら、国のものになるという話を聞きました。 それは本当ですか? それらは民法何条に書いてあるか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 相続放棄に関して

    みなさんこんばんは。 相続放棄のことについて質問させていただきます。 昨年12月に父が亡くなり、死後に多額の借金があることが判明しました。 内容は一千万近くで、今住んでる家も抵当に入っています。 ですが、土地は私の祖父名義です。 司法書士に相続放棄の依頼をしたのですが、母親が父親名義の原付(これは普段母が使用しています)の名義を変更してしまいました。 (この時、母は負債があったことも単純承認になる行為とも知らなかったようです) この行為が単純承認になる可能性が高いとしてまず兄弟3人が放棄をし、親類の放棄が終わった段階で母親の限定承認を申請する。 もし限定承認の申請が棄却されたら母は自己破産をし、家は競売で競り落とす。 苦渋の選択ですが、この方向で固まっていました。 今月の初めに兄弟三人分の相続放棄が裁判所に受理されました。 しかしその2週間後に祖父が目を落としてしまい、祖父の財産の相続も始まってしまいました。 先日、司法書士から電話で連絡があり裁判所から相続のやり直しの命令が下りたそうです。 更に、今度は家+負債のみでなく 祖父名義の土地まで含めて一括りにし相続財産になる可能性があると言われました。 これはうちだけの問題ではなく、相続権のある親類全員にも適用され可能性も言われました。 うちは分家で本家にはまた別に土地がかなりあります。 こういう場合は実際どうなってしまうのでしょうか? 司法書士に直接聞けば一番いいんでしょうが、説明を受けた兄も理解しきれていないらしく私が口を挟みにくいのです。 難解で下手な説明になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。 親類、家族構成です。(私を基準に考えます) 祖父-祖母、叔父、叔母、父の三人兄弟(祖母、叔父は死亡) 叔父-妻、子供三人 叔母-夫、子供はいません 父-母、子供三人(私は三男になります)

  • 相続放棄について

    兄が他界し、その配偶者と子供が相続放棄しました。 先日、兄の住宅の滞納分の固定資産税の請求が来て 私も相続放棄することにしました。 しかし、相続放棄後も放置された住宅についての管理は兄弟がするもの、 管理が出来ないのなら、更地にして国へ返還しなさいと言われました。 (別の兄弟が弁護士にこのように言われたそうです) 尚、家は住めるような状態ではなく、ゴミも多々ある状態で 場所も住宅地から離れていて、売れるような土地ではありません。 相続放棄しても、更地にする費用、ゴミ処理の費用は兄弟が出さないと いけないものなのでしょうか?