• ベストアンサー

両対数方眼紙で傾きを求める

両対数方眼紙で傾きを求める場合に 「なぜ、2点間のX距離(cm)、Y距離(cm)のみで 傾きが求められるか?」 質問されて説明に困りました 高校生に理解させる説明はどうすれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

基本的にはこのやり方は邪道です。 ではなぜ可能かと言いますと、一般に市販されている両対数グラフのX軸方向とY軸方向の1桁(例えば1と10)の幅が等しいからです。 例えばExcel等で傾きの解る関数をグラフにしてみて任意のスケールで印刷したものを示せば納得いくのではないでしょうか? 「なぜ幅が等しい時には可能か?」については、数学のカテゴリーにお任せします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両対数グラフの換算式について

    先日させて頂いた質問の派生になりますが、 両対数グラフにおいて 例 Y=10573*X^-0.67 の直線と同じ傾き(平行線)で、一点のみ分かっている場合   X=1400 Y=10 の平行線の数式を出したい場合、どういった展開となるのでしょうか? 分かりづらい説明かもしれませんが、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 対数グラフ、曲線の傾きについて

    A1~A10、B1~B10の幾何平均を求めて片対数グラフと両対数グラフを作り、傾きを見るように言われました。なぜ等グラフではなく対数グラフでなければならないのでしょう? また、このとき、AとBのグラフは平行に曲線ができたのですが、傾きが同じだといえるのでしょうか?平行に直線であれば傾きが同じだと言われたのですが、曲線の場合はどうなんでしょう? うまく説明できなくてごめんなさい。わからなくて困っています。よろしくお願いします。

  • 両対数グラフの近似式

    両対数グラフにおいて 例えば Y=10573*X^-0.67 の直線と同じ傾き(平行線)で、 一点X=1400 Y=10のみ分かっている場合の 平行線の数式を出したい場合、どういった展開となるのでしょうか? 分かりづらい説明かもしれませんが、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 両対数グラフの傾きと切片から近似式を求めたい

    今晩は。よろしくお願いします。 カテゴリー違いでしたらごめんなさい。 あるサイトにあった以下の数値の近似式と対数グラフを エクセルを用いて自分で求めてみました。 X      Y 1.30E+15    3.5 4.8E+15    1 1E+16    0.5 まず、この値を用いてエクセルで両対数グラフを描きました。 次に、累乗近似の近似曲線を描き、その数式を表示させました。 y = 9E+14x-0.95 となりました。 これは y=9・10^(14・x^(-0.95)) ということでいいのでしょうか? また上式は上記の3点を通る近似式としてよいのでしょうか? でも何度検算しても   x=1.30E+15 y=3.5 が求まりません。 3.5=9・10^(14・1.30E+15^(-0.95)) という式がそもそも間違っているのでしょうか? 別の方法で、この類似曲線をほぼ直線として  この直線の傾きと切片(Y=AX+B)を用いれば、       y=ax^n(n=A  B=loga)  を近似式として求めてもいいんですよね?  (x、y)=(1.30E+15 、 3.5) (1E+16 、 0.5)の2点から  傾きをA=-3/(8.7E+15)=-0.34482E-15  切片をB=3.5  としました。  このとき  y=(10^3.5)・x^-334E-18    としてよいのでしょうか。  また、検算をする際、上式に(1.30E+15、3.5)を代入する際は (X、Y)になるのでしょうか?それとも(x、y)ですか?   X=logx Y=logy を考えないといけないのでしょうか 文章が下手ですみません。 どうぞアドバイスをください。

  • こんなときは常用対数?それとも自然対数?

    X軸      Y軸 1       150 2      70 3      15 4      9 5      7 8      5 9      3 10      2 11      0 12      1 13      2 .      0 .      0 .      0 50      1 .      0 .      0 .      0 100      1 例えばこういうデータがあって、プロットしてもよくわからないので、両側対数をとった上であらためてプロットすれば、傾きからこのデータの性質がわかるということがわかりました。 ただ、こういう場合は、自然対数か常用対数か、どちらをとるのが適当なのでしょうか? また、データとして、上のようなデータで200くらいまでいけばまた1というデータが出てきてしまいましたが、傾きをもとめるとき、やはり全データをプロットしてもとめないと正しい結果は得られないでしょうか?それとも、100なら100で勝手にきめたラインできってしまってグラフ化して、計算してもよいのでしょうか? 大変困っております。よろしくお願いします。

  • 対数微分法

    高校生です。 参考書を読んでも理解できない点があったので質問させてください。 y = x / {(x+1)(x+2)^3} を微分せよ という問題なのですが、 解答例として 両辺の絶対値の自然対数をとる → 両辺をxで微分する という プロセスが示されているのですが、 (1)<絶対値>の対数をとって計算したのに、なぜその結果をもとの関数の導関数とすることができるのか。 (絶対値をとる意味) (2)x=0 が定義域に含まれているのに計算途中で log|x| を登場させていいのか。 (真数などの条件もおさえられているのか) などが、どうもいまいちピンときません。 (計算の仕方 つまり 対数法則や、合成関数の微分などは理解できています)  どなたか説明をよろしくお願いいたします。

  • 傾きを求める問題なんですが、、

    傾きを求める問題なんですが、、 傾きを求める問題なんですが、、 y=1/ax+bの接線の傾きm(x)は m(x)=a/(ax+b)^2を示せという問題を y=x^2の傾きがm(x)=2xを示せ {y=x^2…(1) {y=mx+n…(2) (1)を(2)に代入 x^2-(mx+n)=0 x^2-mx-n=0 判別式=0 m^2+4n=0 n=-m^2/4 これは(1)上の点だから 接点(α,α^2) α^2=mα-m^2/4 4α^2=4mα-m^2 m^2-4mα+4α^2=0 (m-2α)^2=0 m=2α αは全ての点だから m(x)=2x をヒントに解け って言われたんですけど、どうやるかわかりません すいません教えてください

  • 1次関数の傾きについて

    娘の問題を解いていて答えが分からなくなってしまいましたのでご教示願えますでしょうか。 問題 次のうち傾きが最も小さいものはどれですか? ア y=-2/3x+3 イ y=2x-4 ウ y=-2x+3 エ y=1/2x-2 オ y=1/2x+7 カ y=-2/3x-7 正解はウになっています。 質問ですが、傾きが小さいというのはy軸に近いものという考えで宜しいのでしょうか?それともx軸に近いものが傾きが小さいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 対数とは,何ですか?

    対数とは,何ですか? 例えば広辞苑(岩波)には,「N= a^b(aのb乗)という関係を満足する実数bの値を,aを底とするNの対数といい,b=logaNで表す.Nをbの真数という」とあります. このbとは「指数」ではないでのすか?同じく広辞苑には,指数とは「ある数または文字の右肩に付記し,その累乗を示す数字または文字」とあります.この説明は,まさにbが指数であると言っていると思います. と言うことは,指数と対数は同じものを意味することにならないでしょうか?対数とは何なのでしょうか? また,指数関数とは,y = a^x(aのx乗)の形で表され、指数であるxが変数だから「指数関数」と呼ばれると,理解しています.そして対数関数を考えると,y = logaxの形で表されるのですが,真数が変数になっています.ですからy = logaxは,「真数関数」と呼ばれるべきではないでしょうか?でも,対数関数と呼ばれています.対数とは何なのでしょうか?

  • 片対数グラフの傾きについて

    現在,片対数グラフ(横軸を対数表示)を用いて,金属疲労に関するS-N線図(ウ゛ェーラー線図)を数式表示しています。しかし,その際に,次の式を用いるのですが, σ=C・N^(-k) 私の場合,S-N線図は全部で4本あります。一枚の片対数グラフに2本ずつ存在します。そして,その4本とも,データ上,自分(人間)の手で意図的に平行になるように直線を引きました。 そこで,その4本の直線に対して傾き(いわゆるkの値)を手計算したのですが,どうしても4本ともに,ばらばらの計算結果(傾斜)になってしまします。 EXCELで適当に2~5点程をとって,近似曲線(累乗)を引き,数式を出したのですが,結局,同じような結果になってしまします。私の手計算の仕方が悪いのか,取り扱う数値が大きいためにより正確に,そのデータを読み切れなかったのか,さっぱり判りません。どなたかご存知の方居られたらご教授下さい。