• ベストアンサー

文法の質問です。

1 最初は怖かった (みんな日本語が上手)みんなすでにレベル10 ペラペ~ラ ぶるぶるぶる 2(試験やテストなどをやり抜くシーン)何とか過ごしてもう1年 3 もう新入生が入ってくる (隔世の感 あっという間 私は先輩私は先輩私は先輩) 4 今年も頑張ろう! <ー三日坊主のやつ 私は日本語を勉強してる学生ですが、 学校の新聞に四コマまんがを描く事になりました 一から四までどこか文法が間違ってる部分があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 ※1や2の回答に異存はありませんが、あえて蛇足を付け加えます。1コマ目 怖かったの擬態語「ぶるぶる」よりは、「ガタガタ」または「ガチガチ」ーカタカナ書き、漫画に良く見かけますーのほうがよいかなと思いました。3コマ目 「隔世の感」はお二方おっしゃるように不要と思いますが、もし別なことばはないのかと問われるならば、「余裕綽々」が思い浮かびました。

oniramu
質問者

お礼

ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

まんがのセリフですね。 文法のまちがいはありませんよ。 ことばの使い方がちょっと合わないような気がします。 (1) 隔世の感   あなたの書いている場面では使えません。   (例)昔の北京大学の学生は洗面器にご飯を入れて食べました。      いまの中国の大学生はスタバでコーヒーを飲みます。      隔世の感があります。 (2) 三日坊主のやつ   三日ぼうずのくせに   のほうがいいと合っていると思います。

oniramu
質問者

お礼

ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>2(試験やテストなどをやり抜く 「テストをやり抜く」とは普通言いません。 「がんばり通す」でしょうか。 >3 もう新入生が入ってくる (隔世の感  「隔世の感」はちがう。なくてよし。

oniramu
質問者

お礼

おかげで無事完成しました。ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語に文法ってあるの

      自慢じゃないけど日本語の文法って習った記憶が全くありません。 もちろん小学校から高校にかけて国語の授業はありうました。 そもそも日本語の文法って確立されたものがあるのか否かさえ分かりません。 果たして日本語は文法的に確立されているのですか。 なぜ日本語文法は表に出てこないのか。 皆さんは日本語の文法を知っていますか。  

  • ない+です という表現は 文法として正しいのでしょうか?

     ~じゃないですか~  と若者がよく口にしているのですが  これは 日本語の文法として正しいのでしょうか。  つまり 小論文や語学のテストで使用しても      今は認められている表現なのでしょうか。  例えば  私って日本人じゃないですか~  の ない+です・・・    ないの丁寧語は ありません ですから  ない+です という表現が正しいのか・・・・  あるドラマで 「昨日 そこに人がいなかったでしたか?」  と言ってたのですが   この ない+です・・・・     なんか変ですよね・・・・

  • 英語文法をしっかり学ぶには・・・

    はじめまして。  英語文法を”しっかり”基礎から確認し勉強しなおしたいと思っています。 今まで英語で書かれている文法書で勉強してきましたが、やはり日本人がしっかり英文法を学びなおすには、日本語の文法書で確認しなおした方が漏れがないのでしょうか? 当方、英語での会話は出来るレベルです。 みなさんどう思われますか? また、オススメの文法書等ありましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 日本語文法について

    こんにちは、皆さん。 私は日本語を勉強する外国人です。最近日本語テストをしているとちょっと変な質問があって、どう答えたらいいか迷ってしまいました。 質問はこれです: 「 どの方がお医者さんですか」という質問への文法正しい回答はどれですか? 選択肢は 1・白い服を着ている方がお医者さんです。 2・その方がお医者さんです 3・あそこにいる方はお医者さんです。 4・今女の子と話している方です。 私は第一と第二を選びましたが、少し変に聞こえるかな・・と心配して・・ 正解はどれだったでしょうか? ではよろしくお願いしますね。

  • 文法の重要性

    似たような質問は何度もされていますが、私なりに論点を改めて質問させて頂きます。 日本人が英語を覚えるのに、文法は避けて通れませんよね。そして、ヨーロッパ人が英語を覚えるのと違い、日本人の場合は日本語と英語が違い過ぎる故に、文法からアクセスすることが特に不可欠という意見も聞いたことがあります。確かにこれも頷けるんですが、日本人が英語を学習するには どうあがいてもヨーロッパ人よりは多くの労力を要します。 ここで疑問に思ったんですが、逆から考えれば、文法からアクセスする方法は日本人だからこそ、ヨーロッパ人よりも余計にハンディキャップも際立つと思うんです。 日本人の外国語学習は漢文から始まり、江戸時代に蘭学が盛んになりましたが、もともと漢文の素養のある人がオランダ語を始めた人が多かったはずなので、外国語を分析し複雑に返り読みして訳すことには慣れていたでしょうから、当時の人にとって、現代人が英語を学ぶような学習環境とは雲泥の差があったものの、それでも、最初に学ぶ西洋の言語としてのハードルは低かったと思います。そして、時代は下り、オランダ語から英語にシフトしましたが、外国語の学ぶ方はあまり変わらなかったですよね。 そこで皆さんにお伺いしたいのですが、日本人にとって最初の外国語である英語は あまり理屈で教えない方が効率的なのではないでしょうか?

  • 「稼げない」という日本語と「稼がない」という日本語の文法的な違いと感覚的な違いを教えてください。

    よく、「お前は稼がないやつだ。」とか、「わたしは働いているのに稼げない。」とか聞きますが、この、「稼がない」と「稼げない」の日本語の文法的な違いと、日本語の感覚的な違いを教えてください。!

  • 「~上で」と「~あとで」の文法的説明は?

    外国人に日本語を教えるバイトをしているのですが、説明に困ってしまい、どなたか教えていただけませんでしょうか? 「~上で、上の、上では、上でも、上での」という「上」と「~あとで」「~のちに」の違いを文法的にどのように説明すればいいのでしょうか? 例文としては、 ・文法を勉強した上で、初めて新聞が読めるようになる。 ・よく考えた上でのことです。 とテキストに書いてあります。 確かに「よく考えたあとで」とはいわないのですが、それを外国人にどう説明すればいいのかわかりません。

  • 【日本語文法の鍛え方は?】

    ライター1年目の者です。日本語の文法力を鍛えたいのですが、みなさんは何かやっていることはありますか? また、何か参考になる書籍があれば、教えてください。

  • 日本語の文法を分かりやすくまとめた本またはサイト

    半年ほど前から外国で日本語教師として働いています。今まで無意識に話していた日本語ですが、日本語を教える立場になって初めて、日本語がいかに難しい言語であるかを実感しています。 教科書は「みんなの日本語」を使っていますが、まず自分が文法をしっかり理解しておく必要があると感じています。 それで、日本語の文法を分かりやすくまとめた本、もしくはサイトをご存知の方がいらっしゃるようなら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新入社員の髪型について☆

    4月から新入社員になります。 髪型についてなんですが、やはり坊主はよくないですか? 昔からずっと坊主で、慣れています。就職活動の時から伸ばし始めて、今は普通の髪型です。 また坊主に戻したいと思いながら、やはりよくないのかなと思いつつ悩んでいます。 社会人の先輩のみなさん教えてください。