• 締切済み

義父または義母としたことがある方

私の友人で、義父と関係を持ってしまった人がいます 義父には奥さんがおられるのにです 日常生活で何食わぬ顔をしているのがむづかしいと悩んでいます 今でもたまにモーテルとか行っているようです 主人に悪いので断ち切らなければと思っているようですが 義父のテクニックに負けて続いているようですが 私には信じられません こんな経験がある奥さん、または主人がおられますか もしおられましたら、そうなったいきさつとか、止めれない理由を教えてください

みんなの回答

noname#96559
noname#96559
回答No.2

昔は、冬場の半年出稼ぎに出たその夫の留守の間に、、、が定番だったんですがねぇ。村に残ったほかの男と間違いが起きないように、、、間違っても間男と駆け落ちして出て行かないように。。公然の秘密。。。 まさか、息子がふがいないので変わりに頑張っている、、、訳じゃないでしょうねぇ。。。

lovelove19
質問者

お礼

今の時代に(いつでも同じでしょうけど)全く信じられません 息子がふがいない、のかも知れませんが、自分が選んだ主人なのに。。 快楽におぼれてしまったのですかねえ もう、アドバイスも忠告もしません いきつくところまでいかないとダメだと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kodakara
  • ベストアンサー率16% (69/415)
回答No.1

あら!まぁ、・・・なんと言う事でしょ!! そんな馬鹿な女は放っておきましょう! ばれても自業自得です!救いの手なんて出す必要ありません!

lovelove19
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございました 全くその通りですね 私もアドバイスができません いきつく先はわかっていると思いますけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父に・・・

    私32歳、主人42歳、小4の女の子供、義父75歳で2世帯住宅に 住んでいます。 2世帯といっても完全に分かれているいます。 私は2年半前くらいにうつ病になり通院しています。 そのせいもあり、主人との夜の夫婦生活がめっきり減りました。 できて月1回くらいのペースで、2ヶ月くらいないときもあります。 こんな生活を送っているうちに主人は1Fのリビングで寝てしまう ようになりました。 私は、不眠の症状があるため睡眠薬を飲み、決まった時間に2Fの 寝室で寝ています。 リビングで寝てしまうことを主人が何気なく、義父に話した事が あり、「夜の交わりがなくてかわいそうだな~。」と 義父に言われた事がありました。 その事は冗談だと思い聞き流していました。 ここ最近、義父がうちに来た時に私のマッサージをしてくれるように なりました。 私は病気になり、太ってしまい腰を少し痛めています。 昨日もいつものように、義父にマッサージをしてもらっていましたが、 必要以上に体をこすり付けてくるのでおかしいなって思いました。 「若いのに夜の交わりがなくてかわいそうだ」と言って 私のズボンを脱がし始めました。 2Fには娘がいました。 なので、必死に抵抗をしました。 少し下半身を舐められました。 私は義父に「私は○○君(主人の名前)の奥さんであって じいちゃん(義父)の奥さんじゃないんだよ!」 と言いました。 義父はそれに対して「ごめんね」と謝ってきました。 結局未遂で終わりましたが、この事を主人に話した方が いいのでしょうか? ちなみに義父は私の病気のことは知りません。 なので、主人がリビングで寝てしまい、夜の夫婦生活がなく 私のことをかわいそうに思ったと言っていました。 普段は、私が食事を作ってあげたり、義父が野菜などをくれたり します。 長文になりましてすみません。 説明不足がありましたら、補足いたします。 よろしくお願い致します。

  • 義父義母に頼る夫について

    (1)私は乳児の育児と家事をしている主婦で、夫は仕事で忙しいなか家事育児に協力的ですが、 それぞれ夫は不眠症だったり、体がもともとタフでないこともあり、 わたしも産前まで持病があったりで、ふたりとも心身ぎりぎりで育児生活をしています。 時間にも余裕がないので二人でゆっくり話す時間もなく、 気持ちにすれ違うこともふえてきたので、 わたしから、夫婦のコミュニケーションを図るべく、ノートを用意したり、 結婚カウンセリングに行ってみようと日ごろから持ちかけていました。 忙しすぎてどちらも実現できないでおりました。 喧嘩をしても、この育児の大変な生活が落ち着いたら、 また穏やかにやっていけるよね、とお互い励ましあったりもしていました。 (2)そうこうしているうちに、 私の心身不調で義母が家事育児を手伝いに来ていただきました。 ほんとうは義母にきてもらうかしっかり二人で吟味したい気持ちが私にありましたが、 主人が電話して結果的に頼むことになりました。 義母は70代で骨粗しょう症なので重たいものはもてないため、 1歳の息子のオムツ替えができません。 重たい掃除機が持てません。 田舎食しか作れないとのことで、 また実は義母は料理が得意ではないことがまもなくわかったのですが、 大人ご飯から離乳食を取り分けて作ったりもできず、 私が3食献立を考えて義母にお願いすることになり、 また日々、逆に、義母に気遣いするので、 本来の目的である私の療養は実現できないまま、 疲れて具合がますます悪くなってきてしまいました。 (3)そのようななか夫婦喧嘩になりました。 ここ数日日常生活に加わっていた義母が、 主人が仕事に加え家事育児を手伝って心身疲労している状況、 心身疲労が極限状態で家事育児がままならなくなっている私のストレスがあまりに大きい状況、 それが原因で、すれ違い、夫婦関係がこじれている状況を重く見て、 夫婦と義母で話す機会がありました。 といっても義母が一人で話してしまい当事者二人はほとんど聞いていただけだったのですが、 その義母が仕切って出した結論は 義父にきてもらい、アドバイスをもらおう、というものでした。 私も反対しながらもそのときは結局賛成し、夜遅いのでその晩の話し合いはお開きに。 (4)私は「夫婦の問題に身内が入るとややこしくなるにちがいない、 その結果夫婦互いにストレスが増えるだろう」と思い、 翌日真っ先に、主人と義母に、 「助けていただきたいことはきちんとご支援を請いますが、 夫婦の問題は夫婦で考えていきたいので義父にお越しいただく必要ありません。 主人と義父が話をするのはいいと思いますが私は話すことありません。」 と伝えました。 (5)そしてまた夫婦喧嘩してしまい、 激昂して私は「離婚したい。今からとりあえず実家に帰る」と言いました。 (6)そんな状態の中、義父には立ち入ってほしくない私の気持ちを知らずに義父はすぐにいらっしゃいました。 主人と義父が二人で話した後、義父は私に話しを聞かせてとおっしゃるので、 「今回、私の不調のためにお義父さん、お義母さんにご迷惑かけながら、 いまだに治らず申し訳ありません。 ご心配かとは思いますが、夫婦の問題は夫婦で解決してゆくので どうか温かく見守っていてください。」 と申し上げました。 それでも義父が私の意見を聞きたいと粘ってるので 私から主人への希望を話しました。 私の希望というのは、主人にもっと私の気持ちをわかってほしい、 ただ、気持ちを聞いてほしい、 感情を共有してくれるだけで安心できる、 黙って主人一人でうちのことを決断して進めてほしくない、 二人で二人三脚でプロセスを楽しみたい、というようなことを言いました。 それで終わりになるはずが、義父は「あなたは息子になにをしてあげているのか」と 最初の約束を破って質問をし始めました。 私が主人にしてあげていることは多々ありますが、 夫婦で話すことでも心身大変なのに義父にまで夫婦のすべてをわかってもらうために使う心身の余力はありません。 そうこうして主人と私と義父三人で話しているうちに、 夫婦のそれぞれの要望をお互いがただ話すだけで会話が成立しないまま3時間たち 義父も主人を援護する発言を少しするしで、 「就寝時間なのでお開きに」と私から切り出しその場はお開きになりました。 私は心身疲労の極みでした。 (7)わたしはその晩 「案の定、身内が介入すると心身負荷増え、話もこじれるばかり。 義母義父にお帰りいただくよりない、 私にはまだ家事育児をに十分にこなす心身の余裕はないが義母に頼るわけにいかない」と思い、 翌日、義母に「二人の問題は二人で解決します。家事は自分でいたします」と伝えました。 義母は「2人で解決できないから今喧嘩してるんでしょう(だから私たちの出番です)」というので 私「今、二人の気持ちが通うように第三者に入ってもらう方法を考えていて準備を進めている最中ですし、 家事育児についても行政や民間サポート事業者に相談して手続きを進めたり、 私自身病院にも通院し始めている最中です。 頼むから温かく見守っててください」 義母「とにかく息子を会社を休ませずに会社に行かせなさい!と、命令してきました。 続いて起きてきた義父とも私は口論になりました。 義父からはその先に唐突に 「この家は息子が絶対だ。息子が働かなければ生活ができない。 息子を休ませずに会社に行かせなさい」 と命令してきました。 まるで私が主人を会社にいかせていないかのような言い方でした。 なぜそのように言われなければいけないのか理解できませんでした。 一方的な思い込みから私が攻撃の矢面に立っていて、 自分の住んでいる場所が完全にアウェイになっていることに愕然としました。 「仕事に行く、行かないもすべて夫婦で話すことなので口を出さないでほしい。 仕事に行かせないなんて一言も言ってませんが」と私は答えました。 そのときも具合が悪くて立ち上がっていられないくらいでしたが激昂して口論したので 義父から「あなたはそんなに元気なんだから家事支援は必要ない」といわれました。 半日足らずしか見ていない何も状況を知らない義父からのその言葉にまた愕然とし、 起きてきた主人がその場にやってきて、、 状況に感知せずにキッチンで立った朝食をかきこみ始めました。出社時間が迫っています。 義父は「おまえは、毎朝そうして台所で食事を立って食べているのか?」 私「朝はあわただしいからキッチンで食べるときもキッチンに椅子をを用意したり、 できるだけテーブルで食べるように気を使ってるよね?」 主人「朝は忙しいからここで自分でたべるようにしてるんだ、 だからかまわない」(もっと私に気遣う言葉をかけて実父母から守ってほしかったのに、 私をかばえなくて夫でしょうか?) (私はそのとき、義父は、家事育児で忙しいのにだんなに上げ膳据え膳するのが 当然だと思っているのだろうか?と思ってしまいました。) 夫婦間でよしとして良しとしてやっていることに義父から意見される必要はないと私は思っています。 (8)「これ以上、義父義母と私は関係を悪くしてはいけない」と思い、 義父が我が家にやってきたことで私自身の心的ストレスが非常に高まったことで危機感を抱き、 私はその日の午後、息子と実家に身を寄せることにしました。 実家の母は抗がん剤を飲み始めたばかりで闘病中なので、 本当は実家に帰りたくありませんでしたが、 ほかに行くあてがありません。 実家の両親に私は 「夫婦双方にストレスがたまりギクシャクしてしまってるが 夫婦でどうにかしたいと思っている。 しかし主人のご両親は、心配だから落ち着くのを見届けたいといって我が家に滞在している。 私は義父義母が遊びに来てくださるなら大歓迎だけれど、 ただでさえ家事育児夫婦関係で心身ストレス過多な今、 夫婦関係に介入してくることに対してありえないくらいストレスを感じ思いつめている。 一刻も早くご帰郷いただきたいと思っている。 しかし主人は実父に相談したいようだ。」 と話しました。 続きます

  • 義父がどうしても嫌でたまりません

    長男の嫁です。 タイトルの通り、義父がどうしても好きになれません。 結婚して3年。最初は分からなかったところがあちこち見え出して依頼、毛嫌いするようになりました。 とにかく自己中心的で、暴力も当たり前。人の揚げ足を取るような嫌味しか言わない・・・・平気でセクハラ発言。 一番嫌いなタイプの人間が義父になってしまいました。 主人のことは好きなんです。義母や主人の兄弟も良い人で良好なお付き合いをさせていただいてます。 でも、義父だけはどうしても生理的に受け付けないのです。 なるべく付き合いを避けて通りたかったのですが、主人の実家の家業を 主人が継ぐことになってしまい、その関係上、私も義理の両親と仕事を一緒にしないといけなくなりました。 職場でも義父の態度は相変わらず。 何でも力でねじ伏せようとする態度に抗議したところ、それからは 私のことを事あるごとに敵対視するようになり、正直、もう一緒に仕事をしたくありません。 ストレスで体を壊し、何度も病院のお世話になりました。 時々、「離婚」も頭をよぎるのですが、主人のことは好きなので、義父の為に離婚をするのも馬鹿馬鹿しいとさえ思います。 せめて、外で働けたら・・・・・と思うのですが、経理関係の 内容は他人に任せたくないという理由で、他人を雇うつもりはなく、当然、嫁がやるものだと言われます。 義父と距離を保ちつつ、結婚生活を維持したいのですがどうしたらいいでしょうか? 我が侭な義父の言いなりになるのだけは嫌なのです。

  • アル中の義父

    現在、主人の実家で義父、義母、主人、私、小2の娘の5人で住んでいます。 義父はアル中で、家族に隠れては酒をのみ、のんでいないと言いはっています。 義母、主人が居ない時、私に対して『死ね』『殺すぞ』、つい先日は、私に『泥棒』と言ってきました。義母や主人の前では何事もなかったような顔をしています。義母に言っても笑い事にされ、取り合ってもらえません。過去にも私や娘、私の友人や、娘の友人にも暴言をはき、その時は、さすがの義母も病院に連れ行き、義父は入院となりました。 ただ、入院して帰って来ても同じ事の繰り返しです。 以前からアル中らしく、結婚し同居する時も、アル中の話しはありませんでした。 度重なる義父の暴言で、精神的にまいり、鬱病となりました。 今のままでの生活では、私自身耐えられません。娘にも良い環境とは言えません。 主人は実家を出るつもりはないです。 離婚も考えていますが、今まで娘の事を考えると離婚をためらっていました。また、現在パートで仕事をしていますが、主人は生活費をくれません。 娘を連れて出て行くにも生活に不安があらます。 私は今後どうすればよいでしょうか? アドバイスを頂ければと思います。

  • 義父の義母の姉への借金

    先ほど質問させていただき、平行になりますがよろしくお願いします。 義父は義母の姉、友人に借金をしており今、返済しています。もし、義父が亡くなったときに主人が相続放棄をすればその借金は私たちは返済する義務がないのはわかりましたが、もし、義母の姉に私たち夫婦が「良心的返済?」を求められて断りにくいのでしょうか?そういった場合でも、返済を拒否することは多いですか? もちろん、それは人によっていろいろだと思うのですが、実際によくあることなのか知りたいです。

  • 義父の義母に対する暴力について

    今日久しぶりに主人の実家に遊びに行きました。 すると義母が義父に暴力を振るわれたらしく顔や体中にアザを作っていました。 義母は泣きながら主人と私に一部始終を話し、本当は私の家に来たかったらしいのですが、主人の祖母も同居しており、祖母は「息子に迷惑かけられない。」と言って義母をとめたそうです。 主人は「小さいころから暴力はあったし、自分が選んで結婚したから仕方がない。これは父親と母親の問題だから・・・」の1言でまるで関わりたくないような言い方でした。 私は主人に内緒で義母に「お父さんとお母さんの問題で口出すのはおかしいと思いますが、いつでもきてください。」と電話をしましたが。義母は「ありがとう」と言ってすぐ電話を切られました。 やっぱりおせっかいだったでしょうか?? 実際びっくりするくらいのアザを見るとほっとけなかったのです。私自身も主人と出会う前に付き合ってた彼氏から暴力を振るわれ約5年近く辛い思いをしました。暴力が怖くて別れるに別れられなかったのです。 今はちゃんと別れることができたのですが、気持ちが分かるだけ知らないふりはできません。 主人は次男なので長男の嫁(義姉)に相談しようかと思ってもいるんですが・・・。 同じような経験のある方何かアドバイスいただけないでしょうか? 自分だけ空回ってるような気がします。 よろしくおねがいします。

  • 71歳義父、義母を束縛?

    夫の両親のことで相談させてください。 義父は若い頃に、自分で小さな工場を始めて家族を養ってきました。 数名の従業員がいる程度の工場でしたが 家族を生活に困らせることなく、安定した暮らしをさせてこれたようです。 自分で一から工場を作ったこと、 その中で40年以上、自分が「大将」であり慕われていたこと、 たくさんの若い人たちの面倒をみたりして人情深い仕事人間という感じです。 家に帰れば、文句ひとつ言わない貞淑な妻。 仕事が終われば飲みに行く。家族と過ごすこともほとんどなかったようです。 そんな義父ですが、10年ほど前に完全に仕事を引退しました。 今の義父は朝からずっと家にいて出かけるといえば病院です。 どこも悪くないのに、どこか悪いところはないかと病院通いです。 検査してどこも悪くないと言われると少し残念そうでもある・・ 少しお腹が痛くなると、癌かもしれないと大騒ぎするそうです。 そして病院、検査、異常なし。 その繰り返しです。 家でゴロゴロして、昼寝もしてるようです。 それで、夜眠れないと「不眠症」だと大騒ぎ。 病院で睡眠薬を出してくれと頼むそうです。 退屈だろうと何かするように勧めても、 スポーツクラブもボランティアも習い事もパソコンもカメラも旅行もグルメも全て嫌。 本人が新しい世界に入っていけないのです。 新しく出会った人と付き合えないのです。 夫はそんな義父をただの「小山の大将だった人」と言います。 小さな世界で社長を気取って、肩書きを取ったら何も出来ない人と言います。 「組織の中で上じゃないと嫌なんだ」と夫は言います。 そして、そういう義父の事で一番困っているのは義母です。 義母は息子(私の夫)の経営する会社(義父の工場とは無関係です) で午前中だけ仕事をしています。 家から近いし、朝から愚痴る義父といるのがストレスだし、 義母にとってはオアシスなのだそうです。 でも、お昼1時を過ぎても帰ってこないと、義父はカンカンだそうです。 「俺が体調悪くて寝込んでるのにお前は何故出かける!!」と、 そんな感じで怒るそうです。 お出かけ好き、新しい物好きの義母は、今日も昼からお友達と 映画を見に行こうと話が出ていたらしいけど、義父に反対されやめたそうです。 満足に田舎に帰れない、同窓会にも行けない、友達と出かけることもできない。 義父と一緒に家にいないと機嫌が悪くなるそうです。 私からすれば、なんで嫌なものは嫌と やりたい事はやりたいと、 はっきり言わないのかと義母に言ってやりたいです。 昔からどんな事も黙って義父の言うことを聞いて来たから 今の義父が出来上がったのだ・・と。 だけど、夫には反抗しない黙ってついていく、という夫婦の形もあります。 「言っても無駄だ。黙ってた方が賢い」と永い夫婦生活で義母が身につけた癖かも 知れません。 私が居なくなったらあの人は死ぬ・・・と義母はいいます。 暴言を吐き、我が儘なひとですが 義父はとても人情味のある温かい人です。 そういう義父のいい部分を義母はもっとたくさん分かっているのかも知れません。 それでも毎日毎日の義父の生活ぶりは不健康です。 夫に「あなたからお義父さんに何とか言ったら」と言ってきましたが 「言っても、その時は「わかった」と言うが、後でオフクロと二人になった時に  さらに暴言を吐くから、結局オフクロが可哀想だ」 と言います。 夫の会社で何か義父に仕事をしてはどうかと提案しましたが、 正直、夫の会社も夫一人でもやっていけるほどの規模で・・・ 義父にやってもらうことは何もないのが現実です。 そして、息子に仕事をもらうなんて義父のプライドが絶対に許さないだろうし、 そして何より、義母のオアシスをなくしてしまうことになってしまいます。 買い物に行った義母の帰りが遅いと探し歩いてるそうです。 心配して・・というのとは少し違うようです。 一人の退屈な時間がイライラするのでしょうか・・ 帰ってきたら暴言の嵐だそうです。 どうしたらいいのか、嫁の私があまり口出すわけにはいかないし 義母も気の毒ですが、 義父の愚痴を私の夫に毎日聞いてもらい、 夫はそのことを私に言う。 義母を可哀想だと思いからか父を罵るという形に変わって。 自分はああいう風になるもんかと、意気込みも感じられます。 何かいい方法はないでしょうか? 長文すみません。

  • 義父・義弟について

    現在、旦那の両親・義弟と同居しています。 義父と弟は性格が似ていて、とてもキレやすく、 なにかあると、すぐ大きな声を出したり、 モノを投げつけたりします。 一方、義母は物静かでどんな理不尽ことをいわれても、義父に「はい」というタイプ。 とにかく穏和です。 主人は義母に似たのか、キレることはなく、やはり穏和です。 私は、自分の育ってきた家庭が、モノを投げられたりなんてことが日常的に起こる家庭ではなかったので、 見ているだけで、とても怖いし、つらいです。 現在、私は妊娠中です。 とても、このうちで子育てする気にはなれません。 前にも、主人に「この家を出たい」と言ったことが あったのですが、 経済的なことを理由に却下されました。 でも、経済的に苦しくても、私は今、 精神的に苦しくて、我慢ができません。 子供が生まれて、こんなことが日常的に起きたら、 子供はどう思うだろうと毎日考えてしまいます。 主人を説得するには、どうしたらいいでしょうか?

  • 義父との性交渉を義母に疑われました。

    もちろん、事実ではありません。 義父80代前半 義母70代後半 私 40代前半 専業主婦 主人は単身赴任 義母は糖尿病で脳梗塞を複数回、手足が少々不自由でデイサービスに行っています。 義母に運動と食事制限をしていたら、キツイのか、私にもたまに噛み付いてきますが、 吐き出しきれないものを義父に当たっているようです。 夜寝る時、義母は21時にベッドへ行きます。 今までは義父は居間のソファーで1・2時間TVを見ながら、寝ていたりします。 そして寝室に行きます。 それがここ数日、義母と同じタイミングで寝室に行く様になりました。 たまに寝室から喧嘩している声が聞こえたり、 朝トイレに起きた時にブツブツと義父に文句を言うのが聞こえたりします。 その理由が今朝分かりました。 義母がデイサービスに行った後、義父が話してくれたのです。 あまり家に帰って来ない主人、 最近はあまり単身赴任先に行かない私、 義母の言動があまりにも馬鹿らしくて義父と笑ってしまった事、 同居するまでは、義母の言うことばかりを聞いていた義父が 私の言うことを聞いて、義母の思うままにならなくなったこと、 運動や食事制限を意地悪としか受け取れないこと、 義母がデイサービスに行っている間に義父と私が仲良く結託しているように思い込み、 性交渉があると疑い、義父に「裸になれ、調べてやる」 と言ったそうです。 義母は今まであまりにも動かず、全部義父任せできたから、 考えることも全くしないで過ごしていたのです。 なので、何かをして欲しい時も、 「あれ、閉めないと」「これ、あっちやって」 と言うので、ボケ防止に義母にちゃんと、あれ、これ、では無くて名前を言って貰う様にしていました。 他にも考えながら出来る事をして貰ったりしていたら、 だんだん話しが出来る様になってきていました。 少々の毒舌も良くなった証拠と思っていましたが、 嫌に目つきがキツくなっててきたな、と感じていたら、今回の事件。 私は余計な事をしたのでしょうか? 主人に言うべきでしょうか? 同居を解消し、主人の所に行くべきでしょうか? 同居のまま上手くやって行く方法があるのでしょうか? 長文なのにここまで読んでくれてありがとうございます。 出来るだけ詳細に書き込むべきでしょうけど、あまりにも長くなるので、 特に必要だと思われる事を書きました。 補足が必要なら、補足させて貰いますので、 どうか、宜しくお願いします。

  • 施設へ入った義父、残された要介護1の義母

    義父は6年前の脳内出血がきっかけで、左半身麻痺で要介護4です。 義母は7年前に脳梗塞。当時後遺症はなかったものの、徐々に痴呆症状が現れ、現在は、要介護1の認定です。 ウチは、私(33歳)・旦那(37歳)・娘(4歳)・義父(68歳)・義母(69歳)の5人で生活していますが、義父母が元気な時に親戚のトラブルに巻き込まれて作ってしまった借金や、数年前に旦那が鬱状態になり失業しまった(現在は元気に働いていますが)経験、賃貸アパートの家賃の支払い等・・・。 そんな状況で私が独身時代に貯めたお金も吸い取られ、現在ウチには貯金がなく、私も働かなければ生活していけない状態なので、娘を保育園に預けて私もフルタイムで働いています。 要介護4の義父を主に介護しているのは、要介護1の義母。 義父は気性が荒く、病気のせいか精神状態も良くない中、頼んでもすぐに忘れてしまう義母に対していつも怒鳴って、暴力もありました。 義母もしょっちゅう泣いたりしていました。 そんな様子を見るに見かねて、旦那が義父を施設に入れる手続きをしました。 施設は、希望者が多くてなかなか入れないと聞いていたので、まだまだ先の話だと思っていましたが、思いのほか要介護者が介護しているということで点数が高かったらしく、手続きをして半年で入所することができました。 入所したのは数日前です。 義母は義父の入所をとても喜んでいたにも関わらず、義父がいない寂しさを感じ始めているようで、昼間は家で1人なので「一日が長い」とか「何をしていいかわからない」と言っています。 元気な義母ならば、「どこかに買い物に行ってくれば?」とか、「習い事でもする?」とか、「シルバー人材センターに登録して働く?」とかいろいろ言えると思うのですが、お金の管理も出来ないし、少し遠くまで行くと家に帰って来られない可能性のある義母にそんなことは言えません。 かといって、ヘルパーをお願いするのは義母本人がイヤなようです。 「家事は女がするのは当たり前。他人に手伝ってもらうのも、他人が私のために出入りするのはイヤ」と言っています。 しかも、今住んでいる家も、5人で暮らすために広めの家(家賃も高いです)を探して、義父の年金からも少しもらいながら家賃を払って借金を返しながら生活していましたが、義父の施設使用料もかかってくる状況になった今、義父の年金には頼れません。 私達夫婦の給料と義母の年金(少ないです)だけで生活をしなければなりません。 正直、金銭的なことを考えても、義母の介護は週1回のデイサービスだけに抑えたいところです。 引越すにもお金はかかるし、あまり遠くへ引っ越すのは娘の保育園の関係や私の職場の関係やもあるし、義母にとっても不慣れな土地に行くのはよくない気もします。 近くで今よりも家賃の安いところを探してはいますが・・・。 こんな状況で、義母の痴呆の悪化が心配です。 何かいい案はないでしょうか?