• ベストアンサー

子供の言葉の発達と親の接し方

momosioの回答

  • momosio
  • ベストアンサー率21% (34/160)
回答No.9

二児の母親です。 二人とも女の子ですが 小さいころは大人しく言葉もとても遅くて心配しました。 (女の子の方が言葉が早いと聞いたことがありましたので) でも急にしゃべるようになりましたね。 今まで溜めていたのか?と思うくらい。 家族、いろいろな人との触れ合いや対話を積み重ねるいくうちにことばを 覚えたのだと思います。 子供の欲求を先取りしてしまったり、結論を言ってしまったりすると おしゃべりをする練習のチャンスが無くなってしまうような気がします。 できるだけ問いかけてお子様のことばを引き出してあげたらいいのでは と思います。 言葉や表現の方法をたくさん教える近道といえば いつも接している お母さんが おしゃべりになる事かもしれませんね。 2歳代ならいちばん、語彙が増える時期です。 耳から入る言葉の量を多くして、刺激を与える事が大切だと思います。 kokoronomamaさんが おっしゃっているようにことばの発達には 個人差が大きいものです。ことばが遅いわ~。と思ってもある日突然、せきをきったようにしゃべり始めることが多いものです。 ご自身kokoronomamaさんのいう事も理解しているようですし心配はありませんよ。 あせって無理に話させようとすればするほど 上手く表現できなかったり するので見守っていていてくださいね。

関連するQ&A

  • 2歳の子供の言葉の発達について‥

    長文になりますが‥ 2歳2ヶ月になる息子がいます。 周りの同じ位の子はペラペラと会話できる子も多い中、うちの子はあまり喋れず心配しています。 単語は出ていても、ワンワンやブーブーのような赤ちゃん言葉?や、んご(りんご)、ンナー(ウインナー)、こーこ(氷)など発音が下手でほとんど聞き取れません。イヤ!はハッキリ言いますが‥ 最近、「あち行った(あっち行った)」 、「パンパン、たい(アンパンマン見たい)」、「ママ、でーで(ママおいで)」、「ねんねしゅー(ねんねする)」など二語分らしきものも出てますが、 聞き取りづらく、オウム返しも多いし、いまだにナンゴだったり、奇声もあげたりでかなり気になります。理解力もいまいちな気がします‥ この歳でナンゴ喋る子供なんていますか?(>_<) 先天性の病気もあり病院に通ってるのですが、そこの病院の小児科の先生や心理師の方は全然問題ない。と言いますが、 別の病院の専門医の先生は、極端に発達が遅れてるわけじゃないけど注意してみていく必要があると言われています。 言葉以外にも落ち着きがなく癇癪もひどいです(>_<) 初めての子でよくわからないのですが、これ位の子供でこの程度の言葉だとやはり障害がある場合が多いのでしょうか?

  • 1歳からの言葉の発達について

    1歳2ヶ月児の息子なのですが… よくわからない言葉はよく発しているんですが… 意味のある言葉ちゃんとした言葉をまだ言いません。 よちよち程度ですが、よく歩き・おいかけっこが好きなよく笑う甘えんぼです。 遠くに離れていても呼ぶとうれしそうに歩いて来ますので少しは理解できているのかな? よく話しかけてはいるのですが… このまま自然に子育てして自然と一言二言と話してくれるようになるのを待とうかと思いながらも何かした方がいいのか少し悩んでます。 何か参考になる本・サイトがあれば教えて下さい。 あと、言葉の成長が遅い子はどのような過程で発達していったか経験談を教えていただけたらうれしいです。

  • 2歳半の息子の言葉の発達について

    息子の成長のことで質問をさせてください。 2歳半の息子ですが、のんびり成長していましたが言葉はだいぶ出るようになりました。 最近では、ママと一緒にねんねする~。◯◯のオムツはしまちゃん!ママ、スリッパどうぞ。など文章もしゃべれます。 しかし、時折私の口癖や旦那の口癖、支援センターのおしらせのアナウンスの時に聞いた『えーっと』などを真似します。 場にそぐわない場面というわけではなく、それなりに合った状態で言います。 えーっと って誰が言ってたの?と聞くと、支援センターのおじさん と答えてくれます。 また、関係ない時にいきなり ◯◯歌って などと言われます。 こういったことは遅延エコラリアに分類されるものなのでしょうか? 自分で誰かの口癖を真似しているという感覚があるなら遅延エコラリアにはならないのでしょうか? また、たくさん喋れるようになったのに疑問文が喋れません。これなあに?は言えますが…。 例えばママは?パパは?これ買う?などです。 ある程度まで言葉が発達したら疑問文というのは出て来るものなのでしょうか?>< 以前から息子の発達の遅さを気にしていたのでまた気になってしまいました…。 お分かりになる方ご返答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 毒親の子供とその子の子供

    毒親の元で育ちました。 私には未婚で産んだ子供(小1男)がいますが、子育てが上手く出来ず、子供は広汎性発達障害と愛着障害と診断されました。 ネグレクト、身体的虐待もしてしまい、子供は今実家で暮らしていますが、私を恐れているのか「ママの家には帰りたくない」と言っているそうです。 私が実家に帰れば会えるのですが、毒親の元に帰ってもフラッシュバックが怖いので帰りたくないです。でも子供には会いたいです。子育ての仕方が分からなく、親にされた事を子供にもしてしまいましたが、離れていた期間発達障害、愛着障害について、叱らない子育ての方法を本で学んだので今なら上手に育てられると思います。 毒親は年の功か、私達子供の育て方と孫とでは全然違います。と言ってもネグレクトはまだ少しありますが。 私と同じで親への信用が無くなってしまった子供の心は取り戻せないと諦めた方がいいのか、とも考えてしまいましたが、まだ一年生。取り返せると思い、今度の日曜日、一日だけママと遊びに行こうと誘ったら拒否されました。 子供の心を傷付けた私が悪いのは分かっています。 でも一緒にいて楽しかった事を思い出すと、あえないのが辛く耐えれません。 どうすれば子供の心の傷を癒せるのでしょうか? 周りの友達は毒親がいないので「実家に帰ればいい」と言ってきますが、これだけは避けたいです。

  • 子供同士のイザコザへの親のかかわり方についてご意見をお願いします。

    子供が同級生(もうすぐ4歳、4月から幼稚園です)で仲良しママ友がいます。 ときどき、子供同士を遊ばせるのですが、どうもママ友の子供の遊び方が個性的に思えるので、親はどのように子供とママ友の子供に関わればよいかご意見をお聞かせください。 私の子供は、「○○君遊ぼう」と寄ってはいくのですが、すぐ無視をされて結局私の方に戻ってきます。理由を聞くと「一人で○○君は遊びたいの、と言ってた」といいます。 ママ友に聞いたら、いつも周りに友達がいても、一人遊びをしてしまうそうです。私の感想では、そっけない感じといいますか、ひょうひょうとしてるというか掴みどころがないというか・・・ママ友が言うには同じ歳の子供と上手く接することができないといいます。家ではよく話をする子らしいのですが、お友達の家に行くと無表情で無口になるとも聞きました。また、私が見る限りですが・・ ●いきなり家具に近くにあったセロハンテープを張り出し、母親の制止を振り切ってまでも続ける。 ●訳もなく息子の片付けてある玩具を乱暴に散らかす。 ●いきなり息子に抱きついたり、私の近くに寄ってきて無言で顔を覗き込んむ。 ●玩具を交代で遊ぶことができず、息子と取り合いになり、あげく息子が譲らなければ、手で頭を叩かれ、止めに入った母親まで叩きます。 毎回、こんな感じです。。。 でも、すごく記憶力が良く、ひらがな、カタカナ、数字など覚えていておぼつかないながらも書くことができ、感心してしまいます。 とても気が合うママ友なので、たくさん育児の話をしたいと私は思うのですが、子供同士がこんな状態なので、ゆっくり話もできません。 まだ、年齢的に一緒に遊ぶというのは無理かもしれませんが、息子もこのお友達以外とは、「○○ちゃん、○○君と遊ぶのでママはここにいて」というように、何かないかぎりは、仲良く遊んでいます。 息子とママ友の子供は気が合わないだけなのでしょうか?もう少し、成長すればお互いを理解できるようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親は子供の気持ちがわかっているのか?

    子供が親の気持ちを考えることはよくありますが子供が親の気持ちではなく、親は子供の気持ちが理解できているのか?親は子供の気持ちを考えるのが普通なんですか? 私は普通だと思います。 子育てとは、成人する(社会にでる)までに十分に一人でも生きていけるような生きるすべて、生活力、他人とのかかわりかたなどの成長の手助けをすることだと思います。 親が自分の一方的な意見を押し付けるという事は、こう考えた時に子育てから大きくそれている行動に思えます。 それを見たとき、「きちんと言葉で意思疎通をするという事は、本当に大事なことなんだな」と思います。 親は多少犠牲になっても、子供には愛情たっぶり、幸せになって欲しいと思いますね。

  • 1歳5ヶ月の発達が遅い息子がいます。

    1歳5ヶ月の発達が遅い息子がいます。 ソトス症候群と診断を受け、通院をしながら療育などのフォローを受け ゆっくりながらもすくすくと成長しています。 旦那や両親、家族や周りの理解もあり、助けが必要なときは助けてもらうなどして、何の心配もなく子育てを楽しんでいます。 今、息子の子育てについて悩みはないのですが、2人目が欲しいと最近強く思うようになりました。 下の子が生まれることで、刺激になり息子の成長が促されるのでは? と思ったことがきっかけで、私は二人目を考えるようになりました。 旦那に話したところ、最初は賛成してくれたのですが、息子の通院や療育に妊娠した私の身体にはすごく負担になるのでは? と心配して、「やっぱりまだ早いんじゃないか」と言われました。 息子は器官も弱く、今年に入り2回入院していて入院時は母子同室なのでもしまた入院となったらその時は、大丈夫か。 もし出産するときも、息子はママがいなくて平気なのか。 通院、療育先がどの病院も車で2時間ほどかかるので、負担が大きいのではないか。 などいろいろ心配していてくれているようです。 今、息子の発達具合はお座りがしっかり出来るようになった段階です。 お座りの姿勢も、させてあげないとできません。 ズリバイやはいはいなど自分で移動する手段はまだ身につけていません。 言葉が少し出始めて、指差しが激しいです。 ごちそうさま、おいしい。などの言葉に合わせて手を合わせてくれるようになりました。 こんな感じです。 二人目はまだ早いでしょうか? こどもは授かることなので、欲しい!と思ってもすぐ授かるかはわかりませんが、 もうそろそろ子作りをして大丈夫なのか、アドバイスや経験談などある方の意見を是非聞きたいと思っています。 わかりにくい文ですいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 言葉が遅いわが子、早い子のママ友の付き合い

    はじめまして。 初めて投稿いたします。 長文ですがよろしくお願いします。 もうすぐ二歳二ヶ月の息子がいます。 毎日話し掛けているのに、単語もろくに話せず(パパ、ママ、ばば→おばあさん、じじ→おじいさん、トトロ、うどん、これ、ここ、嫌、はい、うん(返事)パパ、ママはたまに間違える。) かなり悩み、保育士さんや保健士さんに何回か相談にいきましたが、いずれも様子見とのこと。もちろん一歳半検診も引っかかりました。 わたしは子供が苦手でしたが、息子ができてからはかわいくて、息子のために0歳から児童館やサークル、市のイベントやリトミックをさせたりして成長が速くなれば、と願い通いました。 極力絵本もよみ、ママ友付き合いも苦手ななか、同じ世代の子供と遊ばせることもしてきました。 一歳すぎですぐ歩き、指差しもできて言葉も早いかと期待しました。 ママ友には月齢が遅い女の子がいます。共に第一子ですが一歳半から二語文を話します。彼女は子供がすきで(多分旦那さんも子供大好きです)習い事などはさせていませんでしたが、二人とも接し方がうまいと思います。 うちは旦那も子供の扱いが苦手で(もちろん子供は愛しています。)無口です。遊び方も夫婦で下手で、、、 だから言葉が遅いんだって何度も泣きました。旦那と喧嘩したり息子にどなったりしました。 彼女は悪気はないんでしょうが、娘の成長や環境が誇らしいんでしょう、○○が○○って言ったよ!とか旦那や旦那親が可愛がってくれるから○○は成長が早い、とかあうたびに話してきます。わたしは旦那の親とは疎遠ですし彼女もそれはしっています。 先日彼女からメールがあり、いま帰省から帰るからまたあそぼう、とありましたが、正直いまはあいたくないです。あうとまた息子が惨めになるからです。 ママ友自体はいい方だと思いますので、わたしのなかでは縁をきることは考えておりません。ただ、いまは彼女の娘さんをみると辛いのでそっとしといてほしいのです。 まだメールの返事をしてないのですが、質問します、 1、もし貴女がわたしの立場であれば、彼女にあいたくない理由を正直にいいますか?それともスルー? それとも我慢してあいますか? 2、もし貴女が彼女の立場ならば、こんなママ友とは疎遠になりますか?落ち着くまで待ってますか? 3、言葉が遅いのはやはり子供が得意か苦手か、だからですか?子供が苦手なママの子供は成長が遅いのはしかたないですか? 補足しますと、彼女は息子がうまれてから知り合った近所のママで、月に一回くらいあう仲です(二年くらいになります。) 長文ですみません。 本当に悩んでいます。たくさんの解答お待ちしています。 (息子がねてからの返事になりますがお許し下さい。)

  • 子供には、親ってどれくらい必要?

    育児では、働くママと専業ママで意見がわかれてしまうのでここで、質問させてください。働くママは、子供は地域で子育てとか、自分の子は親がいなくても、友人を作れる、うまく育ってゆくもの・・と、かかわる時間が少ないだけに、現実をしらないって思われるのです。 息子は、人見知りしない活発な男の子ですが、小さい為にママ同士のつきあいがついてまわります。私が、極端に人見知り、群れるタイプではなく決まった友人が息子ともどもいませんでした。 サークル等でも、連れ立ってくるママさんに、なんとなく、距離をおかれ、私はいいのですが、息子が、かわいそうでなりませんでした。 少しずつ、パートとかにでたのですが、幼稚園にいくようになってもやはり 他のままとの往来が、そうできません。このままだったら、いっそ 私が仕事をして、保育園にでも入れた方が、息子にとってもいいのではって 思ってしまいます。仲良くなれなくて、つらいと、ついつい声を荒げてしまったりするので。 子供は、小学生くらいになったら、母親がかかわらなくても一人で、友人を造ったってどんどんゆききするのでしょうけど、愛想のないママでも、 お子さんがつきあっていて、かまわないでしょうか? それとも、もっと、努力すべきなんでしょうか?? 母親は、何を子供に教えるべきなんでしょう?一般論ではなく、自分自身が いろいろ悩んで問題をかかえているのに、何をしてあげられるのでしょう。

  • 心の発達、遅いのでしょうか?

     2歳5ヶ月の女の子がいます。 言葉が遅く、ワンワンとかママとか決まった単語をいくつか話す程度で、パパ カイシャなど2語続けては1つも言えません。先日2歳になったばかりの知人の子は、大人のようにペラペラお話しているので、つい焦ってしまいます。 こちらが言うことは、理解してその通りにしてくれることがいくつかあります。 検診で保健士さんに勧められ、市が主催している、言葉の発達が遅い子や、成長に少し心配がある子が通うサロンに行っています。  市主催の発達が遅い子向けのサロンがない日は、他の子が上手にお喋りしているのを見せたり、一緒に遊んでもらって刺激を与えたくて、地域の子育てサロンに通っているのですが、うちの子は心の成長も遅いのかな?と感じることが多々あります。 子どもが1歳半過ぎたくらいから、同じ年代の子と1つのおもちゃの取り合いでひっぱりあっこみたいなことが何度かあったのですが、相手に叩かれたり突き飛ばされて終わっていました。 怒ってやり返すとか、取られて悲しいとかはなく、きょとんとして他のおもちゃで遊び始めたりしていました。  それから1年くらい経った今でも、サロンに行くと年上の子にはもちろん、年下の子にもおもちゃを取られたり、叩かれることがありますが、娘はやっぱりきょとんとした感じでやられっぱなし。されて怒ったり泣いたりはありません。(普段、私が叱ると悲しい表情になったり、泣くことはあります。) 単に性格が穏やかということなら良いのですが、思い通りにいかなくて手が出てしまい、それを親が注意してこどもは学んでいくみたいな、成長段階でみんな通る道のようなものだと、やっぱり心の成長が遅いのかな?と心配になります。  娘は言葉が遅いのも心配ですが、身長も成長曲線ギリギリ下に入るかもう外れてるかというくらい小さく、検診でも小さめと言われているので、体の成長ホルモンも心配です。 なので、言葉、体に加え心まで発達が遅いのかな・・・と心配になっています。 お子さんが同じような感じだったとか、それは相談した方が良さそうとか、何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう