• ベストアンサー

’すすけて見える’ってあってますか?

noname#57571の回答

noname#57571
noname#57571
回答No.2

私の心は結構透けて見えますが、肺の方は煤けて見えます ( ^^; 辞書で調べる時、動詞などの活用語は終止形で引きます。下記で検索すれば答えが判明すると思います。 ・煤ける(すすける) ・透く(すく)

noname#49406
質問者

お礼

”すすく”、でも”すすける”でも、汚れの意味しかないですねー。 あと可能性があるのは、方言か誤用です。 誤用っぽいかなー。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「心のエステ」って言葉、正解?間違いどちらですか?

    エステという言葉を辞書で調べると、美容・脱毛などの意味で書かれています。 でも、知り合いが、「兄弟が心のエステの講師をしている」と言っていました。 『心って、エステできるんですか?』と、辞書のまま使うとそうなるのですが、 心のエステってどういう事するんですか? 又、こんな言葉は違和感持たなくても大丈夫なのでしょうか?

  • 「返事を返す」に「違和感を感じる」。

    二つ質問があります。 「返事を返す」と、「違和感を感じる」についてです。 まず一つ目の「返事を返す」。 耳にして何だか不思議に思いました。 意味が二重になっている気がしたからです。 「返事をする」で良いのではないでしょうか? それと二つ目の「違和感を感じる」。 これは、私は普段使っていました。 けれども、間違った使い方だとOKwebのどこかの質問で知りました。 気をつけようと思っていたのですが、goo辞書で調べたところ、 「違和感を感じる」と載っていました。 「違和感を感じる」は間違いなんでしょうか?正しいのでしょうか? 詳しい方、ご回答をどうかよろしくお願いします。 ちなみに下記がgoo辞書です。 http://dictionary.goo.ne.jp/

  • 「 格好つけぇ⁇ 」

    「あいつはかなりの格好つけだ」 というような感じで 「格好つけ」が普通に使われている現在ですが、 はたしてこの 「格好つけ」という表現は正しいのでしょうか? 格好つけてる人という意味は分かるのですが、 違和感を感じています。 ただ言葉が短縮されただけなのか、 方言的なものなのか、 分かる方お願いします!

  • 風切羽とは?

    とあることで知った「風切羽」という言葉。 なんとなく心魅かれるものがあって、gooの辞書で調べてみたのですが、 「かざきり-ば 4 【風切羽】 鳥の両翼の後縁にあって、飛ぶ時に風を切る長くて強い羽毛。かざきり。かざきりばね。」 とのことで、イマイチ分かりませんでした。 風切羽とは、鳥が飛翔するときに必要な羽、ということでしょうか? 間違っているなら、正しい意味を教えてもらいたいです。

  • 対峙の意味について

    対峙の意味について goo辞書によると「 にらみあって対立すること。」だそうですが、 普通に「(心と心が)向き合う」という意味もありますよね?

  • 方言??

    靴を履くとは言いますよね? では、靴下を履く、ズボンを履く、ストッキングを履く、と言う言い回しは使いますか? 辞書で引くと常用外と表示してあったのですが、方言なのでしょうか。 (私はこれらの言い回しに違和感を感じないので) もし、方言や間違った言い方ならば、正しくはなんと言いますか? ズボンは着る。 では、靴下やストッキングも『着る』でいいんですかね??

  • 中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。

    中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。 広島や山口などでは、簡単だ、容易だということを「みやすい」(例:今日のテストはみやすかった)といい、あまりに普通に使うので、方言だと知らない人も沢山いるし、方言だと知ったときには大ショックを受けた、という話も聞きました。 そこで、この言葉を使う地域の方にお尋ねしたいのですが、 「かんたんおかずクッキング」 「こうすれば簡単!確定申告」 「禁煙は簡単ではなかった」 「誰でも達成困難なプロジェクトより簡単なものを選ぶ」 という本の題名とか表現は、中国地方では違和感はないのでしょうか。 また、違和感があるとしたら、これらは、日常、どのような言い方になるのか教えてください。

  • 「ごめーん、サボらした?」の疑問

    「ごめーん、サボらした?」の疑問 さぼらすという言葉は辞書の中にもないんです、また方言ですか?どんな意味?この単語よく使われていますか? 日本語を勉強している外国人です

  • んがために

    [ 人間は生きんがために、心ならずも悪事を行ってしまう場合がある。 その赤ん坊は、私が抱き上げたら今にも泣きださんばかりの顔をした。] この文章のなかで「んがために」と「んばかりの」という言葉なんですが。 意味はわかりますが、辞書には載ってないので、「んがために」の「んが」と「んばかりの」の「ん」は元々どんな文字を表しています?

  • 「みはぐる」とは

    「みはぐる」とは このサイトのある質問で「回答をついついみはぐってしまいました」という表現を 目にしました。私自身は初めて目にする表現です。 調べてみると「見逸る(みはぐる)」は goo辞書によると(1)見る機会をのがす。 (2)見失う。 という意味で、栃木県の方言のサイトによるとそのまま「見逃す」という意味で使っているようです。 他の地方でこの言葉を使っている所はあるのでしょうか?