• ベストアンサー

「愚か」と「愚かしい」について

kitasan2の回答

  • ベストアンサー
  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.1

1について  おっしゃるように、現代語で探すとなると「愚かしい」以外には思い当たりませんね。しかし、少し「……かし」ではなくて「……けし」となって形は違いますが、古語であればいくつか存在するようです。たとえば、「さやけし」「かそけし」「ゆたけし」「はるけし」「あきらけし」「すむやけし」「たひらけし」「のどけし」「しずけし」などです。「おろけし」はないようです。 2について  国語辞典によると、文語は「おろかし」だとしていますね。ただし、上の「……けし」の形との関連から見て、ご推測の通り、比較的新しい言葉なのかも知れません。  これは私の推測ですから、根拠はありませんが、「おろか」という言葉は、中古においては、「なおざりだ」「いいかげんだ」「おろそかだ」の意味で使われています。今のように「愚か(思慮が浅い・ばかだ)」の意味で使われるようになったのは、中世以降のようです。それまでは、状態を表す言葉であったものが、人の性質(属性)を表す言葉となることで、人を形容することが多くなり、その結果、「愚かな人」という直接的な表現よりも、やや、婉曲的なイメージを持つ(?)「愚かしい人(愚かな感じの人)」という表現が生まれたのではないでしょうか。あるいは、動詞の未然形に「……し(しい)」をつけて形容詞にするもの{のぞまし(しい)・かがやかし(しい)・ほこらし(しい)など}と関連があるかも知れません。

sono-higurashi
質問者

お礼

2について >>国語辞典によると、文語は「おろかし」だとしていますね。 そうなっていました。漢字を当てないことを確認しておきました。 >>「愚かな人」という直接的な表現よりも、やや、婉曲的なイメージを持つ(?)「愚かしい人(愚かな感じの人)」という表現 理解できます。今日に於いて、女性が「馬鹿ね」と断定せずに「馬鹿みたい」と一歩和らげる心理に共通していそうです。 >>動詞の未然形に「……し(しい)」をつけて形容詞にする 形容詞の作り方の一つのパターンとして初めて意識しました。そうだったのだと発見した思いです。 形容詞「愚かしい」の誕生の経緯を述べる一つの説として納得させられました。 どうやら今日では形容詞と形容動詞のどちらか一方があれば形容には困らないので、両方ある単語は例外と考えてよさそうなことが判りました。 ありがとうございました。またの機会にもよろしくお願いします。

sono-higurashi
質問者

補足

1について 「かそけし」に対応する形容動詞が分かりません。事情が許せばご返事を下さいませ。決して急ぎません。 これ以外は分かりました。古語には、まぁまぁそれなりにあるのが理解できました。

関連するQ&A

  • 辞典の見出し検索について

    辞典の見出し検索が、動詞・形容詞・副詞・接続詞の品詞別に分類されている、辞典を探しています。 一般に辞典の見出しは、英語ならABC別、日本語ならアイウエオ順に分類されていると思います。 しかし形容詞や動詞を表す品詞を辞典で、ざっと見渡して、品詞別に日本語のボキャブラリーを増やして行きたいと思ってます。 そこでネットから品詞別に分類された日本語辞典を探してるのですが、中身の確認ができないので上手く見つけられません。 品詞別に分類された日本語辞典が、存在するか、しないか、確認できていませんが、その辞典名があれば教えてください。

  • 形容詞と副詞

    形容詞と副詞の単語の違いなのですが、市販の単語帳を見たら 名詞 形容詞・副詞 動詞 といったふうにページでわけられて書かれてありました。そこで質問なんですが、《形容詞・副詞》のページに書いてあるものは文にする前からその単語が形容詞であるか、副詞であるかが分かりますか?全て両方の意味をなす(例 形容詞→副詞  副詞→形容詞)という意味で書いてあるわけではないんですよね? 分かり辛かったらすみません。以前「文が全て決まってからそれぞれの品詞が決まってくる」ということを聞いたことがあったので・・・ つまり、参考書の形容詞・副詞のページにその両方がごちゃごちゃに書かれていたので、あれ? と感じました。 伝わりました??

  • 謙遜だ?

    皆様どうぞよろしくお願いします。 겸손하다(形容詞: 謙遜だ) なる単語が出てきました。日本語だと そこまで謙遜しなくても・・・ などと、動詞で使うことが多いように感じます。 そのためか: 겸손하다を(動詞:謙遜する) と間違って覚えそうです。 皆さんは、品詞を取り違えそうな単語ありましたか? ************ 今使っているテキストに 걸맞다(形容詞: ふさわしい) を動詞と取り違えている例が少なくない との記述があり、質問したくなりました。

  • 教えてください

    賤しきの基本形は賤しで品詞は形容詞ですか ほとりの品詞は形容詞ですか いかばかりの品詞は副詞ですか いとほしきの基本形はいとほし品詞は形容詞ですか まことにの品詞は副詞ですか あまねくの基本形はあまねしで品詞は形容詞ですか 奉らの基本形は奉る品詞は動詞ですか 不審なれの基本形は不審品詞は名詞ですか さるの基本形はさるですか ことわらの基本形はことわる品詞は動詞ですか 賢しくの基本形は賢し品詞は形容詞ですか なほの品詞は形容詞ですか 召しの基本形は召し品詞は形容詞ですか 子細の品詞は名詞ですか 賜びの基本形は賜る品詞は動詞ですか いみじきの基本形はいみじ品詞は形容詞ですか 成敗の品詞は名詞ですか ののしりの基本形はののしる品詞は動詞ですか 教えてください よろしくお願いします

  • 品詞に形容動詞は必要か否か

    ア)形容動詞を品詞の一つとして認めず、体言に助動詞などが接続したものとして扱う説があるそうです。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、形容動詞を認めると同じ単語が用法によって名詞になったり形容動詞の語幹になったりする(煩わしさがある)のは承知しています。 イ)形容動詞を品詞の一つとして認めず、形容詞の一つとして扱う学説があります。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、この説は母国語に形容動詞がない外国人が日本語を学ぶ際には有効な気がしています。 ウ)形容動詞を品詞の一つとして認めるか否かは議論があるのだと推測しています。文法の歴史を省みるとき、形容動詞の認知度は拡大しつつあるのですか、縮小しつつあるのですか。縮小しつつあるとき、ア)が有力なのですか、イ)が有力なのですか、何れでもないのですか。 宜しくお願いします。

  • 形容詞の限定用法と叙述用法

    形容詞の中に限定用法と叙述用法で意味の異なる「present」のような形容詞、両方とも使える形容詞、限定用法のみで用いられる形容詞、逆に叙述用法のみで用いられる形容詞がありますが、おおまかな見分け方等は存在するのでしょうか?

  • 単語登録の品詞

    MS-IMEで単語登録するときに選べる品詞の中に「サ変名詞」とか「ザ変名詞」とかありますがあれはなんですか?動詞や形容詞、形容動詞が活用することは中学で習いましたが名詞が活用するなんて聞いたことがありません。教えてください。

  • 素朴な疑問:英語圏の人の品詞の区別

    日本語だと、「~しい」は形容詞。〇〇は、動詞。 など、小学生のころに規則を教えられて、日本語だと簡単に品詞の区別がつきます。 一方、英語は、beautifulもstrangeも、一応interestedも形容詞であり、 厳密には形の上から区別がつきません。動詞にしても、形では分かりません。 アメリカの子供たちは、品詞の区別をどのように習うのでしょうか? 1単語1単語、覚えるしかないのでしょうか? また、日本人同様、通常は全く意識しないのでしょうか? 中には、形容詞を置くべきところに、名詞形や副詞を置く間違いも見られるのでしょうか?

  • 形容詞の文法名称について

    動詞にある「自動詞」と「他動詞」のような、 用法の違いによって分けられる名称について質問をさせてください。 英語の形容詞には、単語そのものが否定形を持つものがあります。 例えば「expensive / inexpensive」「regular / irregular」「normal / abnormal」です。 一方、否定形にするには be の後に「not」を付ける、もしくは反対の意味を表す語に 言い換えなければならない形容詞もあります。 例えば「quiet / not quiet」「big / no big」です。 私の質問は、このように同じ形容詞でありながら 別々の用法として用いられるグループに各々名称が存在するのかどうか、 また存在するようであれば、その名称を教えていただきたく思います。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いします。

  • 単語の定義とは何ですか

    大学の学部二年生で、国語学を勉強しています。 非常に初歩的な質問なのですが、単語というものの定義を教えてください。 辞書を引いてもあまり分かりませんでした。 特に、疑問点は三つあります。 1)複数の品詞になる語は、一つの単語か。品詞ごとに異なる単語か。 例えば「色々」は名詞・副詞、形容動詞として使えますが、 これは一つの単語がそれぞれの品詞の形を取りうるということでしょうか。 それとも、三つ別々の単語として扱うのでしょうか。 2)語尾を変えることで違う品詞として使えるものは異なる単語か。 形容詞「恥ずかしい」、動詞「恥ずかしがる」などは、それぞれ一つの 単語としてみるのでしょうか。 3)連語は一つの単語か 「いけない」のような連語は一つの単語でしょうか。また、一つの単語 でないなら、「酒屋」「山水画」のような例が一単語なのはなぜですか。 不勉強で恥ずかしいですが、質問させていただきます。 どなたか教えてくだされば幸いです。