• 締切済み

飲み会で盛り上げようと思って。。。

nijinsky2005の回答

回答No.11

こういう女性っていますよね。現場を見ていないのでなんとも言えませんが、私でも、ちょっと引いてしまうかもしれません。 一言で言うと、普段と違って不気味。気持ち悪い。 テンションが上がってきます、と書いてありますが、そもそも、飲み会でテンションを上げる必要はないのではないでしょうか?色々な人がいるので、静かに世間話でもしていたい、まったりと楽しみたいという人もいるわけです。お酌をするそうですが、お酒が弱い人はお酌をされると迷惑ですからね。質問者さんは他人の気持ちが分からないのではないでしょうか? 個人的は、テンションが上がっている人の相手は面倒でうざいです。なにを喋ってもヘラヘラしていて、他人の話なんか聞いていません。そのことを、たまたま、あなたの女性社員の一人は本音を話したまでで、そうは言わないけれど快く思っていない人達は男女限らず、多いと思います。そもそも、テンションが上がるほど酒を飲むと、この人は「酒に飲まれている」ほど飲むのか、と思うわけで。 >飲み会なんだから多少の酔っぱらうのは構わないと思ってます。 これって、典型的な、酔っ払いオヤジの発想ですよね。本人は楽しいのでしょうが、大声出して、フラフラしてみっともないし、近寄ると酒臭くて・・・。要するに、質問者さんは、見た目は女性なのですが、中身は「完全なる酔っ払いオヤジ」と同じなのでしょう。お酒を飲まない人を「ツマラナイ」と感じるあたりは、酔っ払いオヤジそのものです。飲まない人に楽しんでもらおうという気配りもない。酔っ払いオヤジが賛同してくれるでしょうが、その他の人からの受けは悪いでしょうね。 そういう人って、酒を飲むたびに、酔っ払い行為を繰り返すので、迷惑です。困ったことに、「酔っ払うのは構わない」という独特の価値観を持っていて、否定すると攻撃してくるので、手に負えません。ほとんど、見てみぬ振りするか、近寄らないようにするしかないわけです。

lism2000
質問者

お礼

ちょっと言われすぎちゃいましたね>< 多分ご想像より、かなりマシな状態だと思います。 ちょっと言い訳させて貰うと、お酌は無理矢理は絶対しません。 飲みたい人にだけお酌をしています。 他の人とも多少リアクションが大きいですがキチンと会話をしているし、 足下がおぼつかない事は無いのです。 きちんと挨拶をして帰るって感じです。 テンション上がってるって言うのはリアクションが大きくなる。 って事ですかね。 会社の方で、それこそ凄く酔う方がいらっしゃるのでしょうか? まぁ言われ過ぎに対する言い訳は、 これくらいにして。。。 あなたのような考えの方も沢山いらっしゃるって事は今回こちらに 質問させて貰って良くわかりました。 なので「会社での飲み方」を考えて勉強していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飲み会で仲良くなってから・・・

    大学で飲み会に参加して、友達ができました。 その飲み会では私もお酒が入ってますし、テンションが高くて自分を出せてたんです。 しかしお酒が入ってない私と、お酒が入ってる私はギャップがあります。 その友達と授業を受けているのですが、話がぎこちなくなってしまいます。 シャイだし人見知りもするものですから、なかなか自分を出すことが出来ません。 いつもお酒さえあればって感じなのですが、そんなことも出来るわけがなく… 仲良くなった友達は「遊んでる」って感じで、常にテンションが高いのです。 私はその友達のテンションの高さに押しつぶされています。そして気をつかってしまいます。 気をつかうのでテンションも低めです。 (自分を出し切れば楽しく過ごせると思うのでが・・・) こんなにお酒ありなしで変わる私をその友達はどう見てるでしょうか? 自分を出すのに何かいい方法はないのでしょうか?

  • 飲み会でイラッとする発言。

    私はシラフの時からゲラなんですが、お酒をのむと笑い上戸になります。で、ちょっと気分が良くなってケラケラ笑ってると、周りで「酔ってるんちゃう~」(ちょっとも~みたいな感じで。)とか言ってくる人がいるんですが、毎回その発言にイラッとします。 またちょっとお箸から食べ物が滑り落ちたり、なんか小さな失敗するだけでも「酔ってる酔ってる」と突っ込まれたりしたらイラッとします。 ほんとに酔ってたらまだしも、そんなに酔ってない段階で言われたらイライラしてテンション下がるんです。 でも場の空気読んで笑って流してるんですけど、同じようにイラッとする人いますか?? イラッとすることでもないんでしょうか?? またイラッとする人はどう対処していますか?? これからは笑って流さず顔に出して気付かせようかなぁと思ったり…職場の飲み会とかだと行く気失せたりしてしまって困っています。 よろしくお願いいたします☆

  • 飲み会で盛り上がれません。

    人見知りで、自分から話題をふったりするのが苦手です。 お酒はほぼ飲めない(カクテル一杯でめまいがするくらいです)し、仲の良い人と話すときでも聞き役が多いです。 それでも誰かが話をしている時にはちゃんと声に出して相槌をうったり、飲んでる人と同じように声をあげて笑ったりしてるんですが、毎回「大丈夫?」とか「盛り上がってないね」と言われてしまいます。 たしかにもともと人より冷めているというか、テンションの上がり下がりがないほうだと思います。 話し方も、声が小さいとよく言われます。あとは「反応が遅い」「のんびり喋る」と言われます。 先日、バイト先の人たちと初めて飲み会をしました。 自分ではかなりリラックスした状態で、自分から話したりして頑張っていたつもりなんですが、そこでもやっぱり「大丈夫?」とか「なんでそんなに冷静なの」とか言われてしまい、最終的にはべろべろに酔っぱらったパートさんに「イライラしてくる」と言われ、なんとか笑ってやり過ごしましたがけっこう泣きそうでした。 飲み会で盛り上がっているように見せるには、無理矢理でもテンションをあげて騒ぐしかないんでしょうか。 これから月イチで飲み会をするそうなので、毎回断るわけにはいかないだろうと正直困っています。 皆さんは飲み会のときに気をつかっていることなどありますか? もしあれば教えていただきたいです。

  • 飲み会の時だけ喋る

    私はお酒を飲むと人と楽しくお話できる傾向があります。 でも普段は大人しく、あまり喋らないので会社の人と親しくなれません。 お昼もグループに入れなくて一人で外で食べています。 そんなあまり親しくない会社の人たちに、飲み会に誘われることがたまにあります。 飲み会の席ではテンションが上がって楽しく喋れる場合が多いのですが、次の日の会社では挨拶すらほとんどせず、お昼も一人で食べている状態です。 周りから見たらこんな状態は滑稽な感じでしょうか。 シラフでは話ができない、飲みがはじまってお酒が回るまで緊張で辛い、飲んだ途端に調子に乗る。 こんななら参加しないほうが良いでしょうか? 普段は仕事もできない、人とふつうに会話できない、でも飲み会だけは参加する・・・ そのうち飲み会にも誘われなくなるのではと感じています。

  • 飲み会のノリについていけない

    初めまして。 24歳の会社員の女です。男女半々くらいの職場で働いています。 先日、会社の忘年会がありました。今の部署に異動してきて初めての飲み会です。 その飲み会の最中、二点程気になることがありました。 まず一点目…セクハラじゃないかなぁと思う行為が目につきました。私がされたわけではないのですが、肩を抱かれたり組んだり。挙句の果てには男性社員同士が服を脱がしあって触り合うということをしていました。私は直接被害を被っているわけではないですが、見ていて気持ちのいいものではなかったです…。 そして二点目…30代くらいの方の男性社員何人かのテンションについていけません。たとえていうなら、大学生の飲み会でのテンションがそのまま大人になっても残っているかんじです。声は大きいし、イッキを強制するし…いつ絡まれるんじゃないかとヒヤヒヤしていました。 私はおとなしく、大人数での飲み会は好きでないです。タバコのにおいで喉も痛くなります。仲良い人と静かに飲むのは好きですが…。仕事の一貫だと思って行ってるようなもんです。ただ、前いた部署とのあまりの違いに困惑しています。これから社員旅行や新年会があることを考えると憂鬱で仕方ないです。セクハラをスルーしたり、ムダに高いテンションについていくにはどうしたらいいんですかね…。

  • 飲み会が本当に嫌なのですが

    飲み会が楽しめる人から見ると、緊張して固まってる人はどう思いますか? 何度経験しても慣れなくて苦しいので、 楽しめる人がどう思ってるかも聞きたいと思いました。 嫌だと思ってた人が飲み会が苦痛にならなくなった人にもアドバイスして欲しいです。 顔に出なければいいのですが、すぐに出てしまい雰囲気を壊してしまいます。 話題が楽しくないし、お酒も飲めないです。 テンションが上がるのにもついていけないです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 飲み会でストレスを感じてしまう

    友人との飲み会、会社の行事での飲み会 生きているとこういった複数人数で飲む機会が多くあると思いますが、基本的にはお酒の会といえばストレスを発散する場であると思います。 ところが私の場合、逆にストレスを感じてしまいます。お酒自体は嫌いではなくむしろ毎日飲むほど好きです。何がストレスになるかというと、うまくうまく会話ができないんです。盛り上がっている場に入っていけなかったり、話についていけなかったり、大体の人がお酒を飲むと普段よりテンションが上がりおしゃべりになってそれほど普段話さない人とも話しますよね?あれが私にはできないんです。 そして、次の日の朝酔いがさめたところで何でもっと話ができなかったんだろうとか、あんな話もあったのに何で切り出せなかったんだろうとか.....もう反省ばかりしています。結果としてお酒の席がストレスにつながってしまっているのです。確かにお酒が入っていなくても人づきあいがうまい方ではないので、ちょっとした人間関係でストレスを感じて後悔ばかりする人間です。だからこそ飲みの席ぐらいはお酒の勢いを利用してストレス発散を....と考えるのですが、上記のような状態なのです。 いっそ飲み会など全てでなければこういった思いをすることがないのかもしれませんが、それも何だか違う気がします。何か自分でできるいい解決方法は無いでしょうか。やはり未練を残さないように思い切って話をする等でしょうか。どなたかアドバイスを頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか?

    どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか? こんばんは。関西に住む新入社員商社事務職の女子です。 飲み会がとても苦手です。 どうしたら、飲み会が苦手なりに、飲み会をうまく切り抜けられるでしょうか…? 事務職はめったに取引さきとの接待等に参加することはありませんが、稀にある接待に上司に参加されるよういわれ、先日参加しました。 大学生の頃から、飲み会が苦手で、お酌やお酒を作ることや会話、料理の取り分けなどが苦痛に感じていました。 特に仕事関係の飲み会の雰囲気が生理的に受け付けないほどです。 苦手であっても、仕事なんだから!と割り切って参加しましたが、いざ始まってみると、生理的にやはりきついと思いました。 それなりに頑張って振る舞いましたが、あまりうまくお酌のタイミングやグラスを片づけるタイミングなどがつかめずうまくできませんでした。 取引先の人に注意を受けてしまいますます苦しくなりました。 上司の酔っている姿や、性的な冗談を言い合っているのを見るのがとても苦痛で、最近では来社したその取引先の方にお会いするとそのときのいやな気持ちがめぐってしまいます。 おそらく苦手な原因は、イマイチお酒の場での立ち振る舞いがわからないのと、うまく話やお酌ができなくていちいちそれを気にしていることだと思います。 飲み会にお呼びがかからないポジションになれたらなんて思ってしまってます。 どうしたら克服できるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 飲み会の席が苦手

    社会人になってから初対面の人との複数人(10~20人程度)の 飲み会の席が多くなりました。 セミナー後の飲み会や、オフ会などがほとんどです。 そこでいつも馴染めず周りのテンションについていけず 一人ポツンとウーロン茶を飲んでいる自分がいます。 昨日も飲み会があったのですがこのような状況でした。 本当は楽しい場なのですが、いつも苦痛を感じます。 元々、口下手で人見知りです。 初対面の人と会話をするときはいつも緊張してしまい余裕をもって会話ができません。 元々、テンションは低いほうですし口下手という爆弾もあります。 1対1ではある程度、しゃべれるのですが 複数人での会話になるとまったくしゃべれなくなります。 話をふってもらった時、周りの視線がいっきに自分に向くので そのときあせってつまんないことを言ってしまい 場の空気を悪くしてしまいます。 そしてやっかいなことに、傷つきやすいというか、 相手にこんなこと聞いて大丈夫かな?という思考が邪魔をして 何も聞けずに沈黙になってしまうことも多いです。 勇気がないのかもしれません。 変に相手に気遣ってしまし突っ込んだ会話ができないまま終わります。 そして自分に会話を振ってもらった時、 周りの人の視線が全部自分に集中したとき あせって「はい」「そうですね」という冷たい会話しかできません。 このような私みたいに飲み会の席や複数人での会話が苦手な方はいますか? ・人見知りで口下手 ・傷つきやすく周りの目が気になる ・自分を好きになれていない 今の自分にあてはまる状況で、 気を使っているせいか打ち解けて会話ができません。 何かこの悩みを解決できる練習方法だったり方法などありましたら アドバイスをいただけるとありがたいです。 (お酒の力を借りる、飲み会の席積極的に参加して場数を踏むなど具体的なアドバイスをいただけると助かります。  本気で実践して今の状況を変わりたいです)

  • 会社の飲み会

    今度会社の飲み会があります。私は4月に入ったばかりの新入社員なので飲み会は嫌いなのですが、断ることができずに行くことになりました。入った初日にお酒はのめるかを上司に聞かれたのですが、飲めないとは言いづらく、「飲まなくはないのですがあまり飲みません」と答えてしまいました。上司は普通ぐらいは飲めると思ってしまったようですが、飲めると言っても一口ぐらいで、飲み会でどうやって断わろうか、とても困っています。良い方法があったら教えてください。

専門家に質問してみよう