• 締切済み

事業用の車両の購入

事業用の車を購入し、クレジット会社でローンを組んだ場合、会計処理としては、未払金若しくは借入金のどちらで処理すべきなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

固定資産をクレジット等で購入した場合などは、割賦未払金a/cが宜しいです。(未払金a/c・長期未払金a/cで1年基準を適用するのは面倒なので。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • candf
  • ベストアンサー率21% (20/95)
回答No.4

クレジットですね。よく読んでませんでした。 私の回答は無視して下さいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • candf
  • ベストアンサー率21% (20/95)
回答No.3

固定資産の購入で生じた未払額は、未払金勘定を使います。 車両運搬具 OOO 未払金OOO (長期/短期)借入金勘定はお金を借りた時に使う科目です。 預金OOO (長期/短期)借入金OOO

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

借入金のほうがいいでしょう。そうすれば支払利息も計上しやすいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

金融機関が立て替えることによって、自動車屋さんに対しては、決済が完了しますので、「借入金」です。 「未払金」は、自動車屋さんへの決済が未完の場合に使用する科目です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業用の車輌の購入

    事業用の車輌をローンで購入した時の仕訳は分かるのですが、貸方を借入金とするか未払い金とするか悩んでいます。毎月会社の通帳から引き落とされますが、利息も含まれています。購入時に利息分を前払い費用とする方法は今はあまり使われていないとのことですので、毎月支払利息を計上していきますが、未払い金とした場合は利息は計上できないのでしょうか。いろいろ調べましたが、どちらも使われています。自動車会社に支払います。

  • 車両転売の仕訳の仕方

    はじめまして!!簿記初心者です。よろしくお願いします。 この前個人事業になったばかりなんですが 車の事お尋ねします!! 個人使用の車を事業用に変えました。でも、償却期間が過ぎてた為 償却は出来ず ローン(20万)だけ残ってます。 事業用預金から引き落としされる為、開業時に    (20万)事業主貸/未払金(20万) と記入しました  今度この車を売って新しい車を購入しようと思ってます。 その為に残りのローンを一括返済しようと思います。 その時の仕訳の書き方は         未払金/現金(普通預金)と記入したらよいのでしょうか? この車を個人売買で売ろうっと思ってて、売り価格は0~10万ほどです。10万で売れた時、0円譲った時の帳簿の書き方教えて下さい 後 事業主貸/未払金 と書きましたが これは、未払金=負債が増えた 事業主貸=? どのような意味なんでしょうか?  100万で車を購入したら 車両運搬具100万/現金50万か事業のお金が無かったら(借入金)          未払金50万             でいいのでしょうか? さっぱりわかりません!!よろしくおねがいします  

  • 個人事業者のクレジットカードの仕訳

    昨年開業の個人事業主で、今年はじめて確定申告を行います。 e-Tax の利用で『65万円控除』を受けたいのですが、個人、事業の両方で使っ ているクレジットカード(以下カード)の仕訳についてご教示頂きたく、お願 い致します。 事業用の口座もカードもありませんので、 ・口 座 → 『営業性個人口座』 ・カード → 『クレジットカード(個人用)』 として、会計処理しようと考えております。 ※ここまでは間違っていませんでしょうか。 上記の前提で、 事業使用の物品(消耗品:1,000円)をカードで購入した場合。 ・購入した日(カード会社からの明細で「利用日」)を下記で会計処理。  [借方]消耗品  1,000  [貸方]未払金  1,000 ・口座から引き落とされた日を下記で会計処理。  [借方]未払金  1,000  [貸方]普通預金 1,000 事業主(貸方)が個人(借方)に「貸した」という考えで宜しいのでしょうか。 ※ここが違うような気がしています。 次に 個人使用の物品を購入し、購入したものがカード明細に含まれている場合はど うなのかをウェブ検索を致しましたところ、 “個人利用で事業経費ではないので「事業主貸」という科目で計上する。 「事業主貸」は、事業主が個人的な買い物を一時的なものとして代わりに支払 う立替金のようなもの。” という記述がありましたが、別のサイトでは “65万円の控除を受けるには、複式簿記で会計し、「事業主貸」ではなく、営  業生個人口座で「未払金」や「普通預金」を使って仕訳しないとならない。” という記述があり、どうにも混乱してきています。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業をしていますが、ローンで中古車購入した場合の帳簿付について、ど

    個人事業をしていますが、ローンで中古車購入した場合の帳簿付について、どうぞ教えてください。 1、事業用の預金通帳から月々ローン返済分の金額が引き落とされる場合、決算時の減価償却はどうなりますか?月々の引き落とされるローンの金額は帳簿上どう処理をすればいいのでしょうか? 2、プライベート通帳から事業用の車のローンが引き落とされる場合は月々の帳簿上の処理や決算時の減価償却などはどうになるのでしょう? プライベート用の車が有るのでほとんど事業用に使用しますが、0%ではないので、事業消費90%で計算したいと思っています。事業用の車を買うにあたって事業用の通帳か個人の通帳かローンの場合どちらが経理初心者には処理しやすく良いのか解らず困っています。解る方がいらっしゃいましたら、教えてくだされば助かります。

  • 個人事業主の車両関係仕訳

    12月に個人事業として開業し、1月から青色申告届出をしました。 自動車に関して、個人所有の車を事業用90%、家庭用10%として 使用するのですが、 1)平成14年4月初年度登録の車で、昨年までは完全に家庭用として   使っていました。開業に伴い、減価償却とか出来るのですか?   帳面上の必要な処理はあるのでしょうか? 2)自動車税などは全額経費には出来ないと思うのですが、事業用現金   から納税した場合、どう仕訳するのでしょうか? 3)ガソリン代は事業用のクレジットカードで支払っています。   車両費 5,000円/ 未払金 5,000円   として計上し、カード支払い時に、   未払金 5,000円/ 普通預金 5,000円として計上しておりますが、   家庭用10%按分とした場合、どうすればよいのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • 備品を個人のクレジットで購入した場合

    先日会社の備品を買う必要があり、 一旦私のクレジットカードで決済して購入し、 会社に事業主借入金として必要額を準備し、 直接手渡しで受取、私の口座に入金して取引を完了しました。 この際の仕訳がわからないのですが、 まず 備品消耗品 100,000 | 未払金 100,000 とし、社長が必要額を準備した(個人口座から引出した)時点で 現金 100,000 | 事業主借入金 100,000 で資金とし、私の口座に入金したとき 未払金 100,000 | 現金 100,000 と処理したのですがこれでいいのでしょうか。 私個人への支払なので未払金にしたのですが 買掛のほうがいいのでしょうか。 それとも仕訳そのものが間違っているでしょうか。 特に10万で困っているわけではないのですが、 資金があったのでそれで購入しようとして さらに複雑になってしまいました。 どなたかご教示いただけたらありがたいと思っております。 宜くおねがいします。

  • 事業用車両を売却したときの仕訳がわかりません

    昨年7月に事業用車両を売却し、新たに車を購入したのですが仕訳が全くわからず困っております。 ●売却した車両 ・2002年取得 耐用年数6年 定額法 償却率0.166 事業割合90% ・今期期首未払い金残高1,248,000(6月時点の未払残高は873,600) ・下取金額2,216,842(うち858,042を残債返済に充当) ・下取金額と残債精算は販売店で処理してもらっているので、実際のお金は動いていません。 ●新規購入車両 ・車両価格    5,235,000※  自動車税  374,590(6月までの自動車税、重量税、取得税、自賠責)  法定費用      9,350  リサイクル預託金 18,630  手続代行費用 68,250※  リサイクル資金管理料金 380※  印紙代      200  ※印分消費税 252,553        合計  \5,706,400 ・残債返済後の売却益1,358,800+事業用資金から30万を頭金に充当 ・ローン合計   4,427,669(内分割手数料380,069)   支払総額 \6,086,469 尚、弥生会計で帳簿をつけているのですが、売却した車両の併用終了日に日付入力すれば期末に決算仕訳できるのでしょうか? また、売却した車両の未払い残高と残債支払額の差額\15,558は、 帳簿上どのように計上すればよいでしょうか? 本当に初心者でお恥ずかしい限りですが、お詳しい方がいらっしゃい ましたら何卒御教授宜しくお願い致します。

  • 個人で割賦購入の車の支払い関係を法人でする方法

    法人名義で自動車を購入する予定ですが自動車デイーラーの紹介クレジット会社が法人向けはNGだそうなんで個人契約を勧められています。 私は今回購入の自動車は法人名で購入し毎月の割賦金、燃料代、税金などを会社で支払い処理をしていきたいのです。 そしてクレジット払いのためバランスシートに借入金ではなく、未払金の項目で処理する予定でした。それを会社の車で減価償却していく予定でした。 これを個人での借り入れで購入したらどうすれば同じような感じで処理できるでしようか? ・毎月の割賦金を会社から支払いたい ・毎月の燃料代や自動車保険代も会社で支払いたい ・会社の車で減価償却していきたい 今回の購入が初めてで他に自動車はありません。 代表者が法人に車を貸し付けるなどの方法があるなどを聞いたことがありますがやり方が分かりません 色々教えて下さい

  • 車両代について・・(素人質問です;)

    恥ずかしい質問でスミマセン・・; 「個人」→「法人」にしました。 個人時に3台購入し、ローンで支払っています。 法人になってから、1台購入しローン払いです。 この毎月支払っている各車両のローン代というのは、 経費に計上してはいけないのでしょうか? 未払金で計上して、毎月未払金を消す?!という方法で 処理して行くやり方はしないですか? 素人でスミマセン・・。 近々、会計事務所などを見つける予定ですが 今の所、相談出来る所がないので、教えて下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します<(__)>  

  • 事業主勘定について

    まだまだ経理に不慣れな私にどうか教えてください。 父は個人で建築業をしています。少しだけ簿記を勉強したことがあるからと、経理を手伝うことになったのですが、 今まで帳簿や決算のことで相談に乗ってくれてた方(会計事務所の方ではない方)は、事業資金を父の貯金から例えば100万円借りた場合「短期借入金」として処理していました。しかし、ここ数年なかなか返せず借入金は増えていく一方です。「事業主借」勘定で処理できないのでしょうか?もし出来た場合、「短期借入金」で処理した場合とどう違ってくるのかイマイチわかりません。初歩的な質問かもしれませんが、どうか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-j939】を使用して年賀状を印刷する際、筆ぐるめを使用すると郵便番号が下方に3mmぐらいずれてしまいます。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANに接続されています。関連するソフトは筆ぐるめで、電話回線は光回線です。
  • 年賀状を印刷する際に、MFC-j939と筆ぐるめを使用していますが、郵便番号が下方に3mmぐらいずれてしまいます。お使いの環境はWindows10で、無線LANに接続されており、関連するソフトは筆ぐるめで、電話回線は光回線です。
回答を見る