• ベストアンサー

オームの法則にあるE,I,R

E、I、Rの各文字は、何の略、あるいはなぜこうなってるのでしょうか?そもそも何語?特にIは見当がつかないのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

I…intensity of electric current…電流 参考URL E、I、Rはどんな意味がある? http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denryu_s.html

参考URL:
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denryu_s.html
henrydavid
質問者

お礼

すっきりしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1860/7112)
回答No.2

こんな文字は英語でわかり易いように勝手に決めた物です。 忘れた時は自分で電圧をX,電流をY,抵抗をZとする、と自分で決めて書けば良いだけです。 これで駄目だと言われたら先生はそうと頭が硬い古い人です。

henrydavid
質問者

お礼

省略文字(記号)は、由来など明記してくれると助かるのですが、往々にして説明のないことが多く、よく悩みます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 証明co({e(1),e(2),…,e(r)})={t(λ(1) λ(2) … λ(r))∈K^r;λ(i)≧0(i=1,2,…,r),Σ[i=1..r]λ(i

    KをR(:実数体)の一つの部分体とし,K上のn次元縦vectorの空間をK^n,n次元横vector の空間をK_nと表す事にする。 e(i)(∈K^r) (i=1,2,…,r)を単位ベクトルとする。 この時,次の等式がなかなか示せません。 co({e(1),e(2),…,e(r)})={t(λ(1) λ(2) … λ(r))∈K^r;λ(i)≧0(i=1,2,…,r),Σ[i=1..r]λ(i)=1} (但し,co({e(1),e(2),…,e(r)})は{e(1),e(2),…,e(r)}の凸包) とりあえず, co({e(1),e(2),…,e(r)})=∩[C∈D]C (但し,D:={C;{e(1),e(2),…,e(r)}⊂C,Cは凸集合} だから ∀x∈co({e(1),e(2),…,e(r)})を採ると ∀C∈D,x∈C ここから先に進めません。どのようにして証明できますでしょうか?

  • オームの法則?

    LEDを使用するための回路を設計していますが、何Ωの抵抗を入れれば良いのか?で悩んでいます。 電源が12V、LEDの定格電力が3Vです。LEDに流れる電流が25mAの場合、電源とLEDの間に入れる抵抗は何Ωになるのでしょうか? 私なりの考えでは、電圧差が9Vあるのでオームの法則ではありませんが、E=R×Iに従い、E=9V、I=25mAでR=9/25*1000=約380Ωになるのでは?と思っているのですが、それで回路を組んでみると、LED周辺からうっすらと煙が立ち上ってきてしまいます。 私の考え、間違っているのでしょうか? どうか、皆様、ご指導よろしくお願いします。

  • オームの法則 電力

    オームの法則:E=IR 電力:P=IE があります。 A)P=(I^2)・R B)P=(E^2)/R と変形した時、 Aの式だと、Rが大きくなると、Pも大きくなります。 Bの式だと、Rが大きくなると、Pは小さくなります。 (元の式は同じなのに) A式とB式を使う時に何か前提条件があるのでしょうか。

  • 電気回路 オームの法則 誤差

    R=E/Iで計算した値の測定誤差を小さくするにはRに対してRa,Rvを どのような関係にすればよいかという問題で 内部抵抗Raの電流計と内部抵抗Rvの電圧計と抵抗Rの抵抗器で 図1は電流計、抵抗器の直列と電圧計の並列で R=E/I-Raで求められるから誤差を小さくするにはR>>Raにすれば R≒E/IとなるのでR>>Raにする 図2は電流計と電圧計、抵抗の並列の直列で R=E/I-(E/Rv)でもとめられるからR<<Rvとすれば R≒E/IとなるのでR<<Rvにする としましたがあっていますか? あと誤差1%以内にするとき 図1はR>Ra/100 図2は0.99<{E/(I-E/Rv)}/R<1.01としてから 求めようと思ったんですがよくわかりません 教えてください

  • オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。

    電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。

  • オームの法則

    オームの法則について、参考書などを見ると (1)電流と電圧の関係:抵抗が一定のとき、電流は電圧に比例する。 (2)電流と抵抗の関係:電圧が一定のとき、電流は抵抗に反比例する。 よって、電流の強さは、電圧に比例し、抵抗の大きさに反比例するので、I=E/Rとなる。 としか説明がなく、この比例・反比例に当てはめてどう解釈したらよいかわかりません。 比例・反比例といえばx、yを思い浮かべますがどう結び付けて考えるのかわかりません^^; 上の式と比例・反比例の考え方をすみませんが教えていただきたくお願い致します。 今までは式の暗記だけで覚えた気になっていたのでしょう^^;いざ、復習するとどういうことか解らない状態です。

  • EやIやZやGなどの電気記号の意味

    オームの法則のRは レジスタンスの略ですよね EとかIとかZとかGは何の略なのでしょうか? ほかにも電気の記号はいろいろありますが、どういう意味なのでしょうか? 意味はどこが発端なのでしょうか?

  • オームの法則の導出について

    こんにちは、 下記HPの最初に、導体に電場を印加させたときに、オームの法則が成り立つ導出過程を簡単に説明しています。更に詳しく知りたいのですが、どのような本に載っているのでしょうか? http://www.moge.org/okabe/temp/elemag/node29.html 追伸 基本的なことかもしれませんが、よろしくお願い致します。 ちなみに私は、オームの法則は上記HPのようにでは無く、いきなりI=V/Rから学びました。また手元の本「入門 電磁気学」にも上記のような説明は御座いません。 http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A5%E9%96%80-%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%AD%A6-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E5%AD%A6/dp/4501112905/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1282370132&sr=8-2

  • 「R.E.M」って何の略?なんて読むの?

    今日タワーレコードで視聴していて気に入ったので買ったのが 「R.E.M」の「ACCELERATE」なんですが、R.E.MはREMACCELERATEの略みたいなんですが、読み方と意味がわかりません。

  • 電気回路(オームの法則?)

    電気回路の勉強をし始めたのですが、イメージが掴めません。下の例えを見て頂けませんでしょうか? 抵抗が2つありそれぞれ以下の図のようにR1,R2とし、 R1に掛かる電流をi1、電圧をV1 R2に掛かる電流をi1、電圧をV2 全体の電圧をV 全体の電流をi 全体の抵抗をR とする。 ----M----M----   (R1)  (R2) その場合、以下が成立すると考えても問題ありませんでしょうか? i=i1+i2 R=R1+R2 V=i1xR1+i2xR2 V=(i1+i2)x(R1+R2)