• ベストアンサー

源氏物語 夢浮橋の続き

源氏物語を読まれた方は、夢浮橋の結末に欲求不満の方が少なくないと思います。後世、いろいろな人物が続編を書いていますが、もしこのまま物語が続いたらどんな風に展開するかすごく気になってしまいます。特に以下の点について、実際に平安時代に似たような立場の人物がいたらどうなった可能性が高いと思われますか。教えて下さい。浮舟がどうなるかより、匂宮と薫の政治的な立場の方が気になります。 1、匂宮が東宮→即位する可能性はあるのか。その場合の中の君と若君、六の君の立場。 2、薫は源氏のような権勢を手に入れるか。 という点です。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

源氏物語の結末云々についてはさて置き。 『雲隠六帖』を読んでしまうと、匂兵部卿宮が即位する…としたくなりますね。 ただ、匂兵部卿宮は今上帝の三の宮(第三皇子)で、東宮(第一皇子)、二の宮(第二皇子・式部卿宮)は同母(明石中宮)の兄。 普通に(?)考えると兄2人に「何事かなければ」、匂兵部卿宮が即位をすることは考えづらいです。 何しろ、東宮の正室は夕霧の長女、二の宮の正室も夕霧の次女なんですから…。 一瞬頭を過ぎったのは、「藤原安子所生の皇子」のことですけれどね。 藤原安子は第62代村上天皇の中宮で、3人の皇子と4人の皇女の母親です。 3人の皇子は村上天皇の第2皇子(憲平親王)、第4皇子(為平親王)、第5皇子(守平親王)で、『源氏物語』の今上帝の皇子と誕生順は違いますが、中宮所生の3兄弟という点が同じです。 そして、安子が産んだ一番上の皇子(第2皇子・憲平親王)は第63代冷泉天皇になり、2年間在位の後、譲位しています。 第64代の天皇となったのは、同母の三番目の弟(村上天皇の第5皇子・守平親王)です(円融天皇)。 同母の二番目の弟(第4皇子・為平親王)は即位していないんです。 これに合わせて、今上帝は”夢浮橋”完結の後しばらくして退位し、第一皇子である東宮が即位。 さらに、数年後、何らかの理由で長兄が退位したが…。 ここで、 《次兄の正室が時の権力者・夕霧左大臣の政敵だったため、次兄は即位できず》 となれば、”巣守”のように匂兵部卿宮が【匂帝】に…となるかな、とも思ったんですけれどね(村上天皇の第4皇子・為平親王が即位できなかったのは、本当にこれが理由とされていますから)。 仮に、【匂帝】となっていれば、その中宮となるのは、夕霧の六の君でしょう。 中の君は、いくら帝の寵愛があるとしても、そもそも「入内」ができるかどうか…。 血縁上は、宇治八の宮の娘ですから桐壺帝の孫。身分は「女王」でしょうか? 皇族であっても、父親も母親も亡くなっていますから後見がいません。 【匂帝】が貴族の誰かに依頼して「養女」にしてもらえば「入内」も可能になるかもしれませんが…。 中の君は入内できても、余程の貴族の養女になっていなければ、せいぜい「更衣」どまりで、若君は更衣腹の1皇子になってしまうのではないかと思います。 > 薫は源氏のような権勢を手に入れるか。 性格的に無理だと思います。 ただ、正室が今上帝の女二宮なので、本人の望む、望まざるに関係なく「出世」はするでしょう。 ですが、子供も作らず、結構早く出家してしまうのではないでしょうか。 下手をしたら、正室を残して、浮舟の住処の近くへ隠棲してしまうかも…。 あくまでも、私の想像ですけれどね。 確か、『雲隠六帖』の”巣守”では、浮舟は薫の妻の1人になり、薫は内大臣に昇進し、”法の師”では薫と浮舟は出家してしまうんですよね。 『雲隠六帖』では、薫には5人の子がいた…のではなかったかと記憶しています。

ogura-an
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。私も匂宮が即位するのは誰かが若死にするとか突発的なことがないと難しいと思っていたので、実在の人物の例も挙げていただき、すごく納得できました。たとえ、匂宮が東宮にならなくても、中の君は明石の君のように、若君を六の君に託すかもしれないな…とは想像しています。

関連するQ&A

  • 源氏物語について。

    その1・源氏物語の登場人物の「薫」の女性観を教えてください。実際にどんな風に「大君」「中君」「浮舟」に実践したか等も。母親に対してもわかれば教えてください。 その2・「浮舟」とはどのような人物か教えてください。(性格的に)タレントに例えると誰が近いでしょうか? その3・「薫」の”最後の手紙”とはどのような内容か教えてください。 以上です。よろしくおねがいします。

  • 『源氏物語』右近とは?

    源氏物語に、右近という女房が(私の記憶では)二人出てきます。 ・夕顔、玉鬘に仕える女房 ・浮舟付きの女房          です。 小倉百人一首にも、右近という作者がいます。 女性の本名が使われることの少なかった平安時代、「右近」とか「侍従」とかいう呼ばれ方は、何か女房の役職などによって決まっているのでしょうか? 質問分かりにくくてごめんなさい。 ご存知の方いらっしゃったら、ぜひご回答お願いします。

  • 源氏物語の正篇と続篇

    私は今学校で源氏物語の勉強をしているのですが、 源氏物語を読んだことのある方、正篇と続篇の違いってどんなとこだと思いますか?? 正篇は源氏自身の物語で、続篇はその子供の物語って感じだと思うんですが、 何か他にも、物語の内容や、内容だけでなく、書き方とかの違いなど、なんでも構わないので、正篇と続篇の違いを教えてくださいっ(>_<)!! よろしくお願いしますっ!

  • 源氏物語について

    今、「源氏物語」について、源氏が愛した女性たちについて調べています。 源氏物語は平安貴族の生活がベースとなって宮中の様子が描かれているものだと思うんですが、ここに登場する女性たちはやはり十二単を身にまとっていると思うんですが、桐壺・藤壺・紫の上・葵上と言うような女性によって、十二単の色の合わせ方は決まってるのでしょうか?どのような色を合わせていたのか知っている方は是非教えてください。(出来れば、その色のもつイメージなんかも教えていただければ光栄です。)

  • 源氏物語について

    源氏物語について 『源氏物語』は平安時代の王朝美学を代表する作品で、日本の伝統美意識の形成する基礎であると思います。  質問:作品の中で自然風物の表現における美意識はなんですか、例を挙げて具体的に説明していただけますか。またそのほかの美意識ありませんか。 ご存知の方、ぜひよろしくお願いします。

  • 源氏物語について

    源氏物語が好きな方がいましたら、下の項目に関して3つずつお答えください。 ●内容が好きな巻 (1) (2) (3) ●名前が好きな巻 (1) (2) (3) ●人物(外見・性格など)が好きなキャラクター (1) (2) (3) ●名前が好きなキャラクター (1) (2) (3) 重複があっても構いません。ご回答よろしくお願いします。

  • 源氏物語と実在モデルについて

    源氏物語の登場人物のモデルについてです。 源氏物語が藤原道長というスポンサーを受けていたことなどから光源氏のモデルの一人が道長であることはなんとなく想像がつくのですが、他にもモデルはいるのでしょうか? 村上天皇や冷泉天皇、斎宮の娘についていった徽子女王など、怪しいと思うのですが、わかりません。 登場人物の性格や史上のエピソードなどで類似点がわかる方がいましたら、ご教授願います。

  • 源氏の立場

    平安時代における源氏の立場はどのようなものなのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。かなり切実です。お勧めのサイトとか合ったら教えて欲しいです。

  • 源氏物語の紫の上

    源氏物語の紫の上 高校生のとき古典の勉強として源氏物語を少し読みましたが、今は趣味として源氏物語を 読んでいます。 高校生の時は紫の上は源氏の最愛の女性で幸せだったんだと思っていたのですが、ちゃんと読んでみると、紫の上は源氏物語の中で可哀想な女性だっと感じました。 藤壺の姪であり、容姿が似ているからと奪い、育て、理想の女性となった紫の上ですが、やはり藤壺を愛している源氏。 私には紫の上が死んで初めて、源氏が紫の上自身への愛に気付いたように思いました。 源氏を愛している&大事に育ててきてくれたことから他の女性の子を育てたり、正妻により自身の立場に不安を抱くが、愛する源氏のために我慢しなければという葛藤で苦しむ紫の上。 源氏の身分を考えれば女三の宮を正妻にしたことは納得できるのですが、やはり源氏には紫の上のように藤壷の姪ということへの期待があったと思うと、紫の上が哀れでなりません。 私としては、なんらかの形で夕霧と紫の上の間に子供ができ、その子供を源氏が育てたほうが、 源氏はもっと苦しんだのではないかと思いました。 紫の上は源氏に振り回された人生で幸せだったのでしょうか・・・・・

  • 源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力

    源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力が必要なのでしょうか(寵愛は関係ない)? 中宮定子は一条天皇の寵愛が深かったのはもちろんですが、更衣ではなく女御として入内(これも条件でしょう)、父親道隆の勢力が強かったので中宮に立てたのだと認識しています。後に入内した彰子(父・道長)然りですね? ここで源氏物語の話題になります。中宮になる条件として父の身分や実家が繁栄していることが必要であれば、藤壺の宮は不利(正直なれない)なのではないでしょうか?皇族(しかも母は正妻腹)で身分としては申し分ないとはいえ、先代の帝の皇女、しかも天皇皇后だった両親には入内時すでに死別していると思います。東宮(冷泉帝、源氏の子だが世間では桐壺帝と藤壺女御の皇子)を産んだのは事実ですが、最初に皇子を産んだのは弘徽殿女御です。 一番先に入内し、権勢ある右大臣家の弘徽殿女御を差し置いて中宮となれたのは皇族という身分と桐壺帝の寵愛ゆえなのでしょうか?弘徽殿女御は皇太后として遇されていますが、中宮のほうが帝の妻としては身分は上なのではないでしょうか? 賢帝の誉れ高かったのに、光源氏の母、桐壺更衣との出会いと死別以来、情に流されやすくなったとされる桐壺帝が、弘徽殿女御を女性として愛せないということと、自らの凄まじい寵愛ゆえに死なせてしまった桐壺更衣(藤壺と瓜二つ)への償いから藤壺を中宮に、と決めさせたのでしょうか? あと、その弘徽殿女御腹の皇子、朱雀帝は中宮がいないまま退位します。東宮妃候補として入内するはずだった朧月夜の君が源氏と通じてしまった為、女御として入内できず尚侍として寵愛を受けますが、妃ではないので中宮にはなれなかったのはわかります。しかし他に皇子皇女を産んだ、承香殿女御(今上帝の母)や藤壺女御(女三宮の母)が中宮になれなかったのは何故でしょうか?あと物語には登場しませんが女一宮とその母というものも存在するでしょう。その人はどうでしょう?存在すると想像できても登場しない人物がいるのもこの物語の深さでしょうか^^; 前者は東宮(後の今上帝)を産んでいますし、後者は皇族(既出の藤壺女御の妹)で且つ、愛娘の母親で寵愛も深かったようです。いずれも中宮になれる条件は満たしていたのではないでしょうか?物語では語られていないものの、女三宮の母を中宮にしようと朱雀帝が望んで叶う前に死別したのでしょうか?たしか女三宮が源氏に降嫁する前に母宮と死別しています。 長くなりましたが詳しい方教えて下さい。