• ベストアンサー

「恭」 の異体字?

「恭」という漢字の,“したごころ”部首の部分が, “したみず”に変わっている字を見つけました。 そんな字を見たことがなかったので, ネットサーフィンをして色々調べましたが, どのような漢字なのか,何か漢字の異体字なのか, 分かりません。 ご存知の方,推測ではなく確たる知識を御教授下さい。

  • jusa
  • お礼率49% (31/63)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.1

とりあえず、 ・文字として存在します。 ・Unicode に無い文字。 ・今昔文字鏡には収録されています。 ・文字鏡番号:058063 ・諸橋「大漢和辞典」には無い。 ・文字鏡フォント名:Mojikyo M111 ・文字(Shift-JIS) :早 ・漢字イメージ  :   <IMG NAME="mojikyo_font_058063"         SRC="http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/058/058063.gif">  

参考URL:
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/058/058063.gif
jusa
質問者

お礼

さっそくご回答下さったのにお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

「共+心」は「恭(正字等/常用漢字表の通用字体)」の「本字(一般の正字よりも更に字源的に忠実な形をした文字)」であり、「共+したみず(5画)」は「恭」の「俗字(本字の字形が長期の使用の間に省略され、また、崩れた形で流布し定着している文字)」の位置付けにあります。 又「共+小」「共+水(4画)」などは「恭」の「誤字(文字の骨組みに誤りがあり公的な字形とは認められない文字で、使用が望ましくないとされる文字)」の位置づけにあるようです。 逆に「泰(正字等/常用漢字表の通用字体)」に対しては、「したごころ(恭-共)」の方が「俗字」だったりします。このような俗字、誤字、新字・旧字などは想像以上に沢山有ります。 ~あくまでも上記は漢和辞典&法務省民事局「誤字・俗字・正字一覧」に基づいた区分です~ 標準的な字体に対してそれと異なる字体の文字を異体字といいますが、一般には康煕字典で標準とされる字体の文字を「正字」とし、これと異なる文字を異体字として定義されているようです。この異体字の中には同字、古字又は本字のほかに俗字、略字等が含まれています。 「同字」=正字とは字体が異なるが、それと同等に用いられてきた文字(辞書によっては、「別体」とされる)。 「古字」=異体字のうち特に古い起源をもつ文字(辞書によっては「古文」とされる)。 「本字」=一般の正字よりも更に字源的に忠実な形(篆文の楷書形)をした文字。 「俗字」=本字の字形が長期の使用の間に省略され、また、崩れた形で流布し定着している文字(当用漢字や常用漢字等の新字体には、この俗字を採用した例が多い)。 「略字」=正字の字画を省いた文字(通俗的な文字として定着すると俗字となることがある)。 「誤字」=文字の骨組みに誤りがあり公的な字形とは認められない文字で、使用が望ましくないとされる文字(康煕字典では「譌字」)。などがあります。 また、例えば法務省民事局では、戸籍手続処理等の基準として必要不可欠のため通達などの形で、人名に関する「誤字・俗字・正字一覧」を定めています。 そこで言う「正字等」とは、「1 常用漢字表の通用字体/2 人名用漢字別表に掲げる字体/3 常用漢字表の1以外の康煕字典体、人名用漢字別表の2以外の康煕字典体及びその他の漢字の康煕字典体あるいはその漢和辞典において正字とされている字体/4 当用漢字表の字体のうち、常用漢字表においては、括弧に入れて添えられなかった四文字/5 1及び2に含まれない国字で、1から4までに準ずる字体/6 (以下省略)」であり、 そこで言う「俗字」とは、「漢和辞典に俗字として登載されている文字のほか、同字、古字、又は本字として登載されている文字など(他省略)。(俗字であることの確認は「康煕字典」をはじめ「新大辞典」「大字源」等のほか5つ辞典のいずれかにおいて俗字とされているものを抽出。) 「字々放談」なども字体の参考になると思います。 http://www.fontworks.com/typography_jiji_1998_081.html (第076号)文字コードの何が問題になっているのか?(その1)1998年11月12日~ (第093号)文字コードの何が問題になっているのか?(その17)1999年3月11日

参考URL:
http://www.fontworks.com/typography_jiji_1998_081.html
jusa
質問者

お礼

ご回答下さいましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 異体字について

    皆様には毎度お世話になっております。 この度、どうしても分からないので、ご質問させていただきました。 坐という漢字の異体字で、 口人 土 のような文字があります。(お客さまのお名前なんですけど) JIS規格にはない漢字ですので、Unicodeのコードを知りたいのですが、検索スキルが未熟なのもあり、見つける事ができませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたいと思います。 乱文で失礼します。

  • 「片」の異体字

    こんにちわ。よろしくお願いします。 「片」という字の異体字の入力方法が解らなくて困っています。 下の部分が突き抜けて“T”のようになっているものです。 いろいろ検索して調べた結果、「http://www.a-d-m.net/gaiji/gitai05.htm#片」で言う異体字に相当することまではわかったのですが、結局入力方法までは調べ切れませんでした。 結婚式の席次表(しかも新婦の名字)ですので、違う漢字をそのまま入力することはできません。 当方の環境は、WinXP,WordXP,Atok17です。

  • 真の異体字について教えて下さい

    生まれてくる子供の名前を考えています。 どうしても「真」の字を使いたいのですが、10画のため凶数になります。 そこでご質問ですが、11画になる真の異体字を知りたいのです。 またそのようなサイトをご存知の方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ”彦”の異体字

    ”彦”の異体字で上の部分が立つではなく×(ばつ)になっている漢字が変換できません。使用OSはWin2000です(WordもExcelも2000)。上司の名前で頻繁に使用するため、困っています。外字エディタで参照する一覧には出てはくるのにIMEパッドでは検索できませんでした。それをコピーして使う手も考えましたが、明朝体みたいなフォントに限られており、他のフォントだと違和感があります。フリーソフトかもしくは有料の漢字変換のソフトを購入したほうがよいのでしょうか?もしそれなら、どんなソフトがよいのでしょうか?

  • Access2010のVBAで異体字の記述

    Windows7+Access2010のVBAで「JIS2004」の異体字168文字を記述していましたところ、不思議な事が起こりましたので質問です。 A.「屢」だけ「?」となり、記述できない。   それ以外の異体字は正常に記述できる。   現在は ChrW(&H5C62) と記述して逃げている。 A-1.なぜ記述できないのか、その原因は?     バグなのか、環境変更、あるいはアップデートで回避できるか? A-2.Windows7+Access2010で記述できるようにする方法はあるのか?     無いのなら、Windows8+Access2013などなら、問題ないのか? B.漢字をunicodeで指定するとした場合、異体字などに含まれる「叱(U+20B9F)」などは5桁コードだが、5桁以上のunicodeをVBAで表現したい場合はどのように処理するのか?   ChrWやAscWでは正しく処理できない。 ネット検索もしてみましたが、なかなかヒットせず、時間ばかりかかっています。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 「恭」という漢字の読みについて 

    御教授、よろしくお願いいたします。 先日、名づけに際しまして「すけ」と読める漢字がないものかと、夫と一緒にあれこれ検索をしていましたところ、携帯電話の変換候補に「恭」という漢字があるのを見つけました。(ちなみに機種は違いますが、私も夫もDoCoMoのNシリーズを使用しています。)加えて、今私が使用しているPCの辞書ツールはIME2007なのですが、その変換候補に「すけ=恭」というのはありませんでした。 「恭」の持つ意味であるとか、その他、どんな読みをするかなどは自分でも調べてみたのですが、私の手持ちの漢和辞典等には「恭」を「すけ」と読むことに関しての記載が一切ないのです。たまに人名・名のりの読みとして、変わった読み方を記載している辞書もありますが、その中にも「恭=すけ」というのはやはりなかったので。 この文字がもつ意味などから、名づけの候補にもぜひ残したいと夫婦共々考えているのですが、本当は「すけ」と読むことがないのに、そう読ませることに私も夫も抵抗があるのです。 この漢字が、もし「すけ」と読むことがあるのだとすれば、どんな用法で使用された場合の時でしょう? こういう時に見かけた、こういう使い方をしていた等、御存知の方がいらっしゃればお教え願いたいと思いました。 どうかよろしくお願いします。

  • 漢字の「望」や「期」の部首は「つきへん」?「へん」の定義について

    漢字の部首についての質問です。 塾で小学生を教えているのですが、「望」や「期」という字の部首について質問され答えられませんでした。 使っているテキストでもネットで調べた限りでも、「望」や「期」の部首は「つきへん」となっているのですが、「へん」というのはそもそも字の左側にある部分ですよね? なぜこの二つの漢字の部首がつきへんと呼ばれるのかがわかりません。 ひとつひとつの部首の呼び方についてはテキスト等によってばらつきがあるようですが、部首の種類と定義についてもそうなのでしょうか? ご存知の方いらしたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 漢字の部首について「盥」という字の上のほうは?

    漢字の部首について詳しい方、どうぞ教えてください。 うまく説明しにくいのですが、「盥(たらい)」という漢字の上のほうの、水の両脇にある部分をなんと呼べばいいのでしょうか? 盥という字が「皿部」であるというところまではわかるのですが、それ以外のところがいくら調べてもわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 できたら、こういう場合に役に立ちそうな辞書や資料もお教えいただけると幸いです。

  • 昔の異体漢字教えて下さい。添付画像の通りです。

    昔の異体漢字教えて下さい。添付画像の通りです。 寛〇、豊〇、快〇、という僧名ですが、〇の部分の字がなんという字なのでしょう。 それぞれ書き方も微妙にちがうので、この文字そのものの書体も私にはつかめません。 ただ、三人は師弟関係ですので、同じ文字であることは察しがつきます。 1.この字体そのものの書き方はどう書いているのでしょうか? 2.この文字の現代の文字は何でしょうか?

  • 育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか?

    育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか? 識字学級のボランティアをしています。生徒さんから育の部首はなぜ「肉」かと問われました。 肉付きは、人体を表す言葉(肺、肌など)の偏(漢字の左部分)に月が付くもの、 育は偏ではないので「肉」が部首になる、と答えましたが、 そういうものである、レベルの説明では納得されませんでした。 私自身も、いわれてみればなぜかなぁと思います。 もともとの旧漢字に肉が付いているのでしょうか? とても勉強熱心な生徒さんたちです。分かりやすくどのように説明してあげたらよいかと思います。 どなたか教えていただけませんか?