• 締切済み

どう話したら良いか悩んでいます。

結婚1年目、34歳の主婦です。 現在、システム会社の派遣社員として働いていますが今年の3月で辞める決心をしました。理由は「抑うつ症状」を発症し現在治療中の為です。本当は7年も働いているし子供が生まれるまでずっと働きたいと考えていました。実際のところ、職場の人間関係も良く、家庭と仕事を両立させたいと思い、続けてきました。 しかし昨年4月より職員が辞めるということで仕事を引き継いだのですが、その仕事がSE職の強い仕事でどちらかというとユーザー側として仕事をしてきた私には難しい仕事で、それが非常にストレスになっていました。そのうえ、丁度一緒に住み始めてから(結婚数か月前から同棲)一年が過ぎ、その間、主人が胃の手術をして一年近く食事制限などがあって、やっと解除になった時期でもあり気が抜けたのでしょうか。自分の体調がすぐれないと思ったらあれよあれよという間に不調に陥り「抑うつ症状」になってしまったと言う訳です。 ま、実際はこれはきっかけで、自分のストレスの一番は主人が子作りに協力的ではなかったということです。5年近く付き合ってきた私は、一緒に住み始めたらすぐ子供が欲しいと考えていました。しかし、主人は元来のんびり屋で、(結婚も私が言い出さなかったら今頃どうしていたのか・・・)しかも自分が手術したのもあるのでしばらくはいいやと考えていたようで。セックスレスとまではいきませんが、いつも中途半端で終わらせてしまうという感じが1年続き、とうとう私の不安が募り我慢ができなくなったという訳です。 それに仕事もストレスで辞めたいと考えていた私は、ますます子供を理由に辞めたいと極端に考えてしまったのです。 実際、この件に関しては主人とも良く話し合い、子供を作ろうという話にはなっていますが、現在、私が薬を飲んでいるということで不安があります。 そして一番、悩んでいるのは仕事を辞めたからといってこの症状が緩和されるかということ。そして義親にはなんと報告したら良いかということです。実家の親には体調悪いから辞めると言えば、深くつっこまれないと思いますが、義理の親にはなんと言ったら。。。実際どちらの親にも「抑うつ」ということは話していませんし、今後も話したくはないのです。 義親は働き物で、体調が悪いから辞めるなんて言ったらどういう反応が返ってくるか。。。実際、世間の方々は仕事を辞めることは義親にどのようにお話しているのでしょうか???

みんなの回答

  • higa3
  • ベストアンサー率28% (246/875)
回答No.2

弟嫁がうつ病です。 もともとそれも承知のうえで、結婚をしました。 うちは、どちらかと言えば、受け入れる方だと思うので、 それも弟の選択ならば・・・ということでしたが、 正直、薬も服用していたので、 子供に関しては、薬の影響、育児への不安などはありました。 しかし、これは薬を服用していない人でも あり得ることですからね。 弟からうつ病の事は聞きました。 話したくない気持ちもわかりますが、 悪化するような症状であれば、 せめて実親には話しておいた方が良くないですか? どこかで自然体に出来る環境がいると思います。 旦那さんだけだときついと思いますよ。 もし私だったら、 義理親には仕事が忙しいと生活もゆっくりできないし、 子供も難しいかもと、旦那にいってもらいますかね。 そっちの方が良くないですか? 向こうも気にしていると思いますよ。お孫さん。

ochura
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も主人だけに今の状態を受け入れてもらっているのはキツイと感じています。 実際、実親には話して一度実家に帰って静養しようかとも考えたりもしています。 しかし、親に心配かけたくないというのと私の変なプライドが(仕事と家庭を両立させている)邪魔して言えず仕舞いです。。。 ひとまず3月末で仕事は辞める予定でいるのでその際には言わなくちゃいけないかなとは思うのですが。。。 でもそれも遅かれ早かれですよね。 義親にはそうですね。 主人にそれとなく軽い感じで言ってもらおうかと。。。 大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92209
noname#92209
回答No.1

こんばんは。 まず初めに私は専業主婦で、兼業の方の苦労も分からないし、子供も産み終わっているので質問者様がご自分の年齢と出産についてなど きっと色々思い悩む事はあるとは思いますが、実体験としての回答にはなりません。 ただ、一年間のご主人の不調やそれを支えてこられた質問者様の努力、それはとても大変だったと思います。 けど、ご主人様にとってもですが、質問者様自身、もしそのご主人様の回復期間に妊娠・出産となっていたら これはもう、本当に辛い事になっていたと思います。 妊娠出産は幸福な事ばかりではありません。女性にかかる負担は想像よりも大きな物です。 私は3人の子育てをしていますが、その間主人が健康でいてくれたからこそ産めたと思いますし 他の心配事を抱えては続かなかったと思います。 ですからご自分の体調が思わしくない間子作りを控えたご主人様の選択は結局質問者様にとっても賢明だったと思います。 それを不満と取るよりも、その間の思いやりだったと思うことはできないでしょうか。 病人の介抱と子育てのセットは地獄です。それだけはハッキリ言えます。 お仕事に関してはまた経験者の方からアドバイスが得られるといいですね。ご家族に関してもですが。 またご自身が不調になってしまった事については、頑張ってこられた質問者様の体のSOSだと受け止めて 状況が許すならしばらくのんびりされるのが良いと思います。 育児自体もとってもストレスが溜まるものですから、今ご自身にしっかり向き合い 自分を大切にする時間をきちんと持たないと、仮に妊娠出産したとしても 今度は別の角度からご主人様を責めたり、という結果にもなりかねません。 今度は少し私にのんびりペースをさせてね、とご主人様に伝えて行く事は、たぶん頑張りやさんの質問者様には なかなかプライドが邪魔するかも知れませんが、今はまだお二人の関係が一番大事だと思いますから お互いの相手を思いやる気持ちに甘えるのが良いのではないでしょうか。 今後周囲の方が温かい目で質問者様を見守ってくださる環境に出会えることを心よりお祈りします。

ochura
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに主人は手術もした事だし、結婚して1年間は仕事を頑張ろう!という気持ちでいたそうです。 そのお互いの気持ちを(私は早く子供がほしい)十分に話し合わなかった事がいけなかったと二人で反省しているところです。 それに私の今の症状をちゃんと治してから子供の事も考えようと話し合いました。 まさに回答していただいた通りです。 今、現在は通院しながらも症状は徐々に安定してきていますが、 仕事は3月末で辞める決心をしました。 安定してきているのでまた仕事を頑張ろうという気にもなりかけるのですが、 ここはきちんと治さなくてはと意を決しているところです。 仕事もしないで家で何するんだ!と私の変なプライドが邪魔をしてなかなか決心がつかなかったのですよ。。。 まさに回答していただいた通りです。 大変、参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お母さま方、この気持ち分かってくれますか?

    私は病気の為、1年以内に1ヶ月ほどの入院をする事になりました。病名がわかってから結構日数は経ったので、かなり落ち着いていたのですが・・ 今日、義親に、「入院期間、子供預かるのに、慣らさないといけないから、ちょくちょく顔出して」と言われました。私達夫婦は、子供の預け先などまだ話合ってはなくて、親にも頼んではいませんでした。主人がうまく仕事を調整して、子供たちと一緒に居られれば、それが1番いいと思っていたし。でも、もしダメなら、義親にお願いしようとは考えていました。 でも、私達の意見はなく「自分たちがみる」と言われた事、子供達を慣らすために頻繁に顔を出してと言われた事がストレスに感じてしまいました。今もよく会っているし、子供達も慣れていると思います。それに、これ以上慣らしておいても1ヶ月も会えないとなれば、その時はきっとダメだと思うのです。そして段々母がいない事に慣れていく、そう思うのですが。 義親とは仲が良いわけではなく、今までも主人と嫁姑問題でたくさんケンカしてきました。でも、一生の付き合いだし仲が悪くなってはいけないとがんばってきたつもりです。それは、義親も感じていると思います。 私は、まだ不安な気持ちでいっぱいです。なので、もう少しそっとしておいて欲しかったんです。義親が、子供の事を心配するのは当たり前だし、最もな事を言われたのも分かっています。でも、とりあえず私がストレスに思うような事は、言わないで欲しかったです。 義親に病気の報告をしたのは3日前で、何だか、私の病気の事より(もちろん心配はしてくれてると思いますが) 子供のことを真剣に言われたのも悲しかったです。 何だかうまく文章で表現できませんが・・この気持ちって何なんでしょう?しばらく病気のことで涙してなかったのですが、今日はすごく涙が出ます・・。

  • こんなダメダメ人間で情けないです

    結婚して10年、病気ばかりして三度も手術し、子供も産めず、病気や人間関係でパートも全然続かない主婦です。 今度こそ仕事を続けようとするんですが、入院することになったり、体調が悪くて家で静養するしかなかったり、人間関係で上司から極度のパワハラにあったりでどこへ行っても続きません。 今度こそと思い覚悟を決めて我慢していたんですが今回は大きな病気にはなっていませんが、頭痛吐き気、体がフワフワする症状がひどく、店主からいつも怒られているためかストレスなのか仕事が手に着かなくなってきました。 また辞めるとなるともう情けなくて、私は何にもできないダメダメ人間なんだと思ってしまい、なんとか起き上がって仕事に行くんですがもう限界かなあと思います。 主人は何にも責めたりしませんが、 こんな情けない人間と結婚した主人に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうにか少しでも立ち直るアドバイスなどよろしくおねがいします。

  • うつ病または、抑うつ状態の方は、仕事はどうされているのか聞かせてくださ

    うつ病または、抑うつ状態の方は、仕事はどうされているのか聞かせてください。 私(20代後半・女)は1年ちょっと前から気分の落ち込みなど、鬱っぽい症状があり、 薬を飲み、なんとか我慢してきました。 3年くらい無職で、仕事をしなきゃという焦りはありつつも、なかなか行動に移せずにいました。 それもストレスの1つであり、あとは家族の看病、介護のストレスなどで、 おそらく抑うつ状態が現れてしまったのだと思います。 体調はあまり良くないけど、いい仕事が見つかったので3ヶ月くらい前から始めました。 勿論、体調のことは伝えずに。 仕事を始めてから、体調不良で休んだことはなく、落ち込みがひどい時には頓服で安定剤を 使ったりしてしのいでします。 でも、ずっとこのままでいいのか不安です。 実家暮らしなので、仕事を辞めることは可能です。 でも、無職でいることもストレスの1つとなってしまうので、出来れば続けたいです。 うつ病や、精神的な不安を抱えている方は、お仕事はどうされていますか?

  • 軽い抑うつ症状って?

    うつ病の人と2年ほど仕事し、 その2年後にこんどは自分が「軽い抑うつ症状」だと診断されました。 もともとメンタル面は強くなかったですが、 今までは吐き気とか頭痛などの症状が出てきて 精神的なストレスが自然に緩和するような体質でした。 現在はリーゼを処方されて睡眠時間を増やし 良く言えば落着いて過ごし悪く言えば何もする気がせずボーっとする事が多いです。 うつ病になるんじゃないかという不安、 この抑うつ症状がいつまで続くんだ?という不安だらけです。こんなもんでしょうか? 漠然とした質問ですが、気力が落ち込んでしまってどうしようもありません。

  • どう接していけばいいのでしょう?

    結婚して8年目。一度自然妊娠したものの化学流産してから今日まで子供が出来ません。総合から 個人、専門の病院と近距離、遠距離通院して治療を受け、手術も受け、主人も2年間別の専門病院で治療を受けてきました。(現在は諸事情により個人の病院へ移りました。) 子供が出来ないからと義親に主人が仕事で不在の時に限って嫌味を言われました。 ・お前達は前まで産婦人科に通ってたのに何故行かないんだ?いつから行くんだ? ・今通院している病院の先生にお前の「排卵日」がいつ頃なのかちゃんと聞いて知らせろ! ・息子のあれが駄目ならば俺のを提供してやる(家族間第三者からの提供)から 病院へ持って行ってしてもらえ! ・近所の人達には実子の子や孫が沢山出来るのに何故お前達には出来ないんだ? ・俺が結婚して子(息子)が出来るまでの間は一緒に暮らしていても籍は入れなかった。 子が出来てやっと籍を入れて本当の夫婦になったんだから、お前達もしろ! 幾ら夫婦として何年も籍を入れていても世間では子供がおらんのは本当に夫婦として認めて いない(もらえない)んだからな! 私はこれで不正出血が20日間止まりませんでした。 主人とは何度も話し合って主人の口から直接注意してもらえたのですが 主人が仕事で不在の時間を狙って1日2,3回必ず我が家に来ては暴言や嫌味を気が済むまで 言われ続けました。 これから先義親(片方)にどう接していけばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 主人、義親とどうやってやっていけばいいでしょうか

    取り留めのない記述ですが、もう誰に相談したらいいかさえわからなくて。 なのでネット上で何を言われるかわからないけど、ただただ聞いてもらいくて吐き出したくて書きました。 あと私が問題だと感じていることは、世間的に見て、おかしいのかおかしくないのか伺いたいです。よろしくお願いします。 【義親について】 まず、結婚するときに言われた一言が「子供産まれても面倒見れないからね」と言われています。 これは、自営である義親だから仕方ないのかな?と思っていました。 一人目産まれて退院した日に家に見に来たら座っているだけ。何か手伝うという気がないです。なので、結婚するときにそういったのは、やりたくないからだとわかりました。 ただ、主人が出張で長期不在にするなどで、手伝ってやってと主人から直接言われれば、子供に言われたから来た、といって来ます。でも、口を動かすだけです。ご飯も、一度だけコンビニで買ってきたグラタンを持ってきて「食べて」と。 一度子供が熱出してる時に来たのですが、 「あんたごはんちゃんとあげてないから泣いてるんだよ。今すぐ何か作んなさい!」 と言われました。 「さっきあげたし、熱があるので何かの病気で泣いていると思うんです」 というと、 「いいから作りなさい!こんなに泣いて、おなかすいてるのよ、かわいそうに。」 と言われ、なんで!とおもいつつも 言われるがまま離乳食を再度作って一口食べさせてら吐いてしまいました。翌日病院に行って、結果は中耳炎でした。 もう手伝ってもらうのやめようと思い、今まで一切頼んでいません。というか私が手伝ってほしいといっても悪く言われるだけなので、主人が手伝ってと言っていたのですが、それもしないでほしいと主人に言いました。 義親は、3人の子供がいます。自分の子供の事は悪く言わないんですが、 それぞれの嫁、旦那の悪口がすごいです。行くたびに聞かされます。 義姉の旦那さんがいつも持ってくる手土産にケチつけていたたあたりで、本当に嫌だと思ってしまいました。馬鹿の一つ覚えみたいに同じシュークリームばっかりもってきやがって!ですって・・・。 そして子供2人目産まれたときは出産祝いなし。 その後、いろいろお世話になりましたと(世話になんかなってないけど、親戚づきあいだと思って)私が内祝いを差し上げたら、「出産祝いあげてないのに?」と言われ、1万円をイヤイヤ渡してきました。 私は何か得体のしれない、嫌な気持ちになりました。常識の違いに唖然としています。 その後も子供達とお正月に行っても、お年玉もあげずに買い物に行ってくるわと出かけてしまったり、家を新築したというのに新築祝いも無視。 お正月に伺ったら、新築おめでとうでもなく、 「今年は住所がわかんなかったから年賀状なしで。」ですって・・・。 我が親族がもしも同じような状況だったら、普通に住所教えなさいと電話してくるはずです。 なんでいちいちこういうひねくれた行動するのか理解できません。 普通にしていれば波風たたないことも、いちいち波風立たせてきます。 新築の住所は、自分の親族へは自分で連絡する、主人は自分の親族に連絡しておくということでした。が、引っ越したと言っただけで住所を伝えていなかったそうです。 それが私のミスであるかのように私に住所がわかんなかったから、と言い放つ義親。 私が嫌なのは、主人がいくら悪くても、義親は自分の子供を責めることがないんです。 主人がだめなのは嫁である私の責任。とも言われたことがあります。 ダメ人間に育てたのはあんただよといいたいのに。 ちなみに義親は超貧乏です。我が親族に貧乏人はいません。皆中以上の家庭だと思います。 あとこちらの親族は親戚づきあいを大事にし、親戚を大事にします。 主人のほうは、年賀状をやり取りする人がいるくらいです。 親戚同士でお年玉のやりとりをするのも、私は当たり前だと思って何十年も生きてきました。 でも主人のほうは全然やらない。やらないの?と主人に聞いても、おれは親にもらったことないなというだけ。 そして、主人の兄弟の子供には毎年私がずっとあげてただけ。 うちにも2人子供いるのにくれません。あちらの兄弟は何考えてるのか本当にわかりません。 やりとりしたくないのだったら言えばいいのに。もらうだけもらってうちにはくれないんです。何でかわかる方いたら教えてください。私にはわかりません。 家柄の違いというのは、結婚前はあまり気にしませんでした。 自分たちの気持ちが大事だと。 でもそれが自分では失敗だったと思うようになりました。後悔先に立たずですね。。。 【主人について】 結婚後、主人が身内に対して言葉の暴力がすごいことがわかりました。結婚前は親に何か言われると「うるせー!だまってろ」など言っていたのを聞いたことがありましたが、結婚後は矛先が私に向きました。子供の見ている前で、 私への罵倒、実際に手も足も出してきて、部屋をめちゃくちゃにして出ていくときに私の車も蹴ったりします。 私ではどうすることもできなくて2回警察を呼んでいます。警察では、何かあってからでは遅いし、児童虐待にあたる旦那さんですよ、母子シェルターを紹介しますよと言われています。 それを義兄に相談しても、警察を私が呼んだことがあり得ないと言われました。 主人がどんなに悪いことをしても、私が悪くなってしまうこの主人の親族たちの思考も理解できません。 しかし、主人との子供を成人させるまでは離婚しない気持ちで頑張っています。 主人も子供のことは好きです。子供もあんなダメ父でも好きだと言っています。 ただ主人は子供にお菓子を買ってきたり妖怪メダルをあげたりしてものでつる、楽しいことをするだけ。子供にとってお父さんは楽しいことを提供してくれる人です。 教育、しつけはなにもしてくれません、というよりできないのだと最近気づきました。 私ばかり日陰のそんな役ばかり。仕事して育児して家事して、、、全部一人です。 主人は教育をまともに受けていないのです。あるスポーツの選手だったので、そればかりやっていたので、自分でも馬鹿だと言っています。でもそのスポーツは抜群に上手です。 私がおかしい部分もあると思いますので、教えてください。。。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 何だか落ち込んでいます

    主人の実家は、徒歩10分くらいのところにあります。 仲は、特によくありません。義親の過干渉・過保護なところが嫌で、何となく避けるようになってしまいました。 でも、おしゃべりをしたり、来てと言われれば行きますし、誕生日などのプレゼントは忘れた事ありません。ないがしろにするつもりもありません。 そして主人には「義親の愚痴」も言いません。ずっとひたすら我慢しています。結婚当初はその事でケンカが多く、そんなことでケンカになるなら私が何も言わなければいいんだと思ったからです。 ですが、もうその関係に疲れ果ててしまいました。 子供の入学に関して色々口を出され(特に反抗はしていません)少しは好きにやらせてよと思っていたところ、次は、初登校の朝7時半の集合場所に義母がいたのです。私はびっくりしました。これって普通の行動なのでしょうか??私は、異常行動と思ってしまいます。そういった義親の行動で、仲が悪くなってきたのは向こうも知っています(主人に1度言ってもらったことがあるので)なのに、こんな行動されるなんて・・・。 主人には言っていません。もう疲れすぎて、主人に優しくすることも出来なくなっています。このようなストレスを感じた、数年前に円形脱毛症になったので、またそうなるのではないかと不安も感じます。 今後ずっと付き合っていく仲なので、いつかは私ももう少し大人になって仲良く出来る日がくるのではないかと思っていましたが、もう限界のように思います。 いろいろ過去の行動についても愚痴りたいところですが、今回のことだけをお聞きします。 今回の親の行動は普通で、私が過敏になりすぎているのでしょうか? みなさんが普通と感じるなら、主人に何も言わずにいようと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 主人との離婚を考えています。3歳の娘が一人います。主人も離婚を考えてい

    主人との離婚を考えています。3歳の娘が一人います。主人も離婚を考えているようです。 娘の親権は私が持つことで異議は無いようです。 ただ結婚生活5年のうち、無職期間1年10カ月、私に隠して消費者金融より180万円の借金、 主人の両親に借金があったらしく、私が結婚前に購入したブランドバックを質にいれその借金の 返済に充てたり、私の車を売って新しく大きな車に代えるからと言って売ったにもかかわらず 13年落ちの今にも潰れそうな車を購入し、その売れた車の代金の半分を主人の両親に返済していたり、 借金返済や生活にいっぱいいっぱいの日々なのに自分のお小遣いをギャンブルに使い、それで足りなかった場合1万円かせ、5千円貸せというのです。こんな日々に正直ただ耐えるだけの5年間を過ごしてきました。上記以外にも、精神的苦痛を感じることが度々ありました。私の手術に「仕事があるから付添いなんてできない。大した手術でもないのになぜ付添いがいるのか?」と発言したり、体調不調で家事を少しして欲しいと言うと「他の家の奥さんはそんなこと言わない。俺は他の旦那より子供の面倒をみている。こんだけ働いているのに家のことなんて出来ない。」と逆切れしてみたいり。主人いわく自分は5年間お前の態度に耐えてきた!というのです。確かに私も手術や、子供の病名不明の症状に鬱状態になり、主人に酷いことを言ったと思います。ただ、私の手術にしても、子供の検査にしても一度たりとも病院に付き添ったことはないのです。以上、主人から受けた心身的苦痛は山のようにあります。ここで質問です。 (1)現在主人の年棒は320万円ほどです。慰謝料、養育費ともにどのくらい得ることができるのでしょうか?? (2)借金返済と養育費の支払では、どちらが優先されるのでしょうか?

  • 母のことについて。

    現在結婚6年目、保育園児の子ども3人の母親です。 主人の親も私の親も同じ県にいます。 結婚し主人の実家に近い所に住みました。 それは、主人の実家が自営をしているからというのもありました。 ただ、数えるぐらいしか仕事はしていません。外で働いていましたが、子供が病気がちで 辞めました。これを機会に主人の仕事を手伝わせてもらうことになり、私の借金もありで少しでも 家賃の安い所に住もうと主人の実家の側に物件があり引っ越しました。 この6年で私の父は亡くなりそれから母がかわりました。(家には母と兄が住んでます。)  引っ越したから子供の運動会や行事など行かない!!と言い出しました。 主人の実家の側だから主人の親が行けばいい。 引っ越すならこっち(私の実家)に来て欲しかった。 私たちが主人の実家の側にいる限り行事には行かない。なぜなら保育園が今の家の側だからです。 長男が年長さんで今年最後の運動会。 息子も来て欲しいと言いましたが、「引っ越したから行かない!」と言っていました。 父が亡くなり寂しいのはわかります。 でも私も主人の方に嫁ぎましたが近いから毎週のように実家に帰っていました。 私は結婚し主人の方に嫁いだのが間違いだったのですか? ずっと母親の実家の側でいたら良かったのでしょうか? 引っ越したことも母がダメなら諦めないとダメだったのでしょうか? 自分がしたことは間違いですか? 引越しを決めるのも主人と話をし決めましたが違うのですか? 結婚しても何するにも親の許しっているのでしょうか? もう自分の親なのに疲れました。 子供の行事は自分たちと主人の親が来てくれる事になっているのでまだいいのですが・・・。

  • 離婚後の義母と子供の面接交渉について

    結婚して7年、2歳と1歳の娘二人。 夫33歳、私28歳の専業主婦です。 現在離婚しようか悩んでます。 夫は基本的に私に優しく子供達もとても可愛がってるし、浮気もなければ暴力もありません。 ただ結婚してからこれまで、勝手に貯金を使ったり銀行で借金してたり(貯金と借金合わせて100万くらい) 最近では勝手に仕事を辞めてることが発覚し、現在別居中です。 そこで質問なんですが、離婚した場合夫は子供達とはもう会わないけど、(夫の)親と子供は会わせてほしいと言っています。 義親は子供達をとても可愛がっているので個人的には会わせてもいいと思うんですが、私はケジメのために夫の身内とも縁を切った方がいいと思い、そう伝えたら夫は「親に会わせてくれないのなら養育費は払わない」と言ってきたんです。 あまりに思いがけない台詞だし、子供への愛情を疑う言葉。 私は世間知らずで、こういう法律的な事には特に疎いんですが、義親の子供との面接と養育費は関係があるものなんですか? 夫の主張は一般的なものなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX-046Aを使用していますが、急に文字がかなりにじむようになりました。ヘッドクリーニングやギャップ調整を行いましたが改善されません。紙つまり後ににじむようになってしまったと思われます。この問題に対して何か対応方法はあるでしょうか?
  • PX-046Aを使っているのですが、最近にじみが発生しています。ヘッドクリーニングやギャップ調整を行いましたが改善されませんでした。紙詰まり後ににじみが発生しているようです。解決策を教えてください。
  • PX-046Aを使っているのですが、文字が急ににじむようになりました。ヘッドクリーニングとギャップ調整を行いましたが、問題は解消しませんでした。紙詰まり後ににじみが発生している可能性があります。解決策を教えてください。
回答を見る