• ベストアンサー

避雷針のある屋上の利用

マンションの屋上を休憩所として利用したいと考えているのですが、 避雷針が数か所あり、どこに休憩する施設を設けたらよいか悩んでいます。 つまり、避雷針に近づける安全な範囲はどの程度なのか ご存知の方、教えてください。 もしくは、法律で避雷針の半径何メートル以内には近づくべからずとか そういった規制はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • don_a
  • お礼率55% (5/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maikuro3
  • ベストアンサー率44% (72/162)
回答No.2

初めまして。 ANo.1と同じく問題ないと思います。 ご存じだと思いますが、避雷針とは、雷を避ける設備ではなく、 誘導する設備であることを念頭に入れておいてください。 他マンションの理事長としての私見ですが、良く屋上を開放する方向で 話が進みましたね。 うちでは以下の問題で到底その提案は出来ません。 1,フェンス高さが2m程度で墜落の安全上問題ないか? 2,物を落とした場合の、防護策は完全か? 3,屋上は最上階住宅の天井となります。   歩行音は問題ないか?、防水上問題は出ないか?   騒音は? 上記の問題が発生した場合の、責任は誰が取るのか? 当然、管理者としての管理組合理事長に責任がかかってきます。 老婆心ながら、再考されたら如何でしょうか?

don_a
質問者

お礼

ありがとうございます。 補足をANo.3に書かせていただきました。

その他の回答 (4)

  • risa_aki
  • ベストアンサー率42% (35/82)
回答No.5

No.4です。補足を受けて再度回答させていただきます。 藤棚のように下に雨がかかるようなものであれば基本的には増築にはならないと思います。公園にあるような「あづまや」みたいなものはNGです。 また、菜園を作りたいということですが、土の深さや菜園の広さはどの程度をお考えですか?作るものにもよりますが、野菜などを育てるのであればある程度の土の深さ(最低でも30センチほど?)は必要だと思います。また屋上での菜園は土の下は水が流れていかないコンクリートですので、排水経路をよほどしっかり確保しないと根腐れをおこします。 また、土の重量というのはかなりのものがあります。それだけの重量を屋上に乗せてしまってマンション自体の構造がもつかどうかも少し心配です。ただこれについては専門家に図面(構造計算書)を見てもらわないことには一般では判断できかねますが。 数にもよりますがプランターを置く程度なら大丈夫だと思います。

don_a
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 実際に話が進んだら、 おっしゃる通り、専門家に相談してみたいと思います。

  • risa_aki
  • ベストアンサー率42% (35/82)
回答No.4

休憩する施設とは恒久的なものですか?それともNo..3様のおっしゃる通り、工事か何かでの仮設的なものですか? もし恒久的なものでお考えでしたら、屋根・壁(屋根のみでも)があるものは容易には設置できないことも念頭に入れておいて欲しいです。 建築基準法的には増築になると考えられるからです。単にベンチを置くだけなら問題ないでしょうが。 また前者でも言われていますが、現状屋上の床はどのような仕上げになっていますか?おそらくシート防水(非歩行用)のまま、などのような気がしますが。歩行用になっていない屋上を歩き回ると防水層が破れて、屋上直下の部屋に雨漏りする原因になります。

don_a
質問者

補足

ありがとうございます。 休憩施設は恒久的なものを考えています。 公園にあるような屋根がある施設があればよいと思っていましたが 難しそうですね。 藤棚のようなものなら可能なのでしょうか? 防水は歩行可能なものです。

  • maikuro3
  • ベストアンサー率44% (72/162)
回答No.3

再度アドバイスさせて頂きます。 ご質問文を再度読み直しました。 大規模修繕等の業者さんの休憩場所としてお使いになるのでしょうか。 テント?、プレハブ? どちらにしても、避雷針より、屋上の防水保護にご留意された方が よろしいかと思います。

don_a
質問者

補足

ありがとうございます。 屋上の利用形態は、 菜園などを設けて居住者が楽しめるようにできたらと考えています。 たとえば、菜園の真ん中に避雷針が立ってるなんて構造も それほど危険性がないのでしょうか? なお、防水はアスファルト+おさえコンクリートで 歩行できるものです。 階下の騒音までは考えていませんでした。 検討しなければなりませんね。助かります。

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.1

落雷のある時に休憩所を使いますか? 全く安全です。 仮に落雷が有っても、手で触るほど間近でなければ何も無い所よりかえって安全です。

don_a
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、雷雨のときは屋上を利用することはないと思うのですが、 法律上の規制などあるのかと思いまして・・・。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 屋上利用について

    屋上の利用したいと思っていたのですがネットで見てみると建築基準法など色々難しい話も聞きました。 建築法などを見てもちんぷんかんぷんで、法律文が難しくてわからないので、もしお詳しい方がおられましたら以下の話で屋上利用が可能か相談にのってくださいませ。  私は植物の栽培のために、3~40坪ほどある屋上を利用したいと思っています。 現在は、5階建てのマンションで屋上への階段はありませんので、階段を設置したいと思っています。 (マンションは土地、建物、親類が所有して経営してる物です。) いわゆる屋上緑化のように床一杯にたくさんの土を入れて芝生を茂らすような事はせず、温室や物置なども置かず、あくまで鉢植えやプランターのみでの栽培です。 他に設置したいのは水を撒くための水道と、防風と安全のため床から1mほどの塀と、その上にもう1mほどの高さの鉄の柵を設置してそれに添って四方を防風ネットで張ろうと思っています。 こういう感じで屋上を利用したい&改築したいと思ってるのですが、法律的には可能でしょうか。 他に注意すべき事があればよろしくお願いします。 ちなみに屋上のすぐ下は私が住んでいる部屋です。

  • 避雷針の有効(安全)半径は・・?

    避雷針の鉄塔(15m) の地上の安全範囲は・・?

  • 電気設備技術基準の解釈第41条(避雷器について)

    私が勤務している事業所は1986年に竣工し、高圧6600V2回線架空引き込み受電です。竣工時の最大受電電力は499kWで現在は800kWですが架空引き込み口に避雷器が取り付けてありません。避雷器があるのは電気室のVCB(52R)2次側に取り付けてありますが私が思うにこの避雷器は開閉サージ用の避雷器だと思います。電気設備技術基準の解釈第41条第3項によると「高圧架空電線路から供給を受ける受電電力の容量が500kW以上の需要場所の引き込み口には避雷器を施設する事」と記載されていまが、やはり避雷器を取り付けるべきでしょうか?省略できる条件などあれば教えて頂きたいです。なお、建物の屋上には5M以上の避雷針が3本あり、この避雷針の半径30Mいないに2回線とも引き込み口があります。この避雷針があれば引き込み口の避雷器を省略できるのでしょうか?教えてください。

  • 屋上に物置を設置する場合

    2階建てのRCコンクリート住宅です。RC陸屋根に物置を検討中です。陸屋根はコンクリートに防水ペイント仕上げで、ペントハウス(北側高さ2.7m)より屋上に出ることが出来ます。屋上の広さは9m×15m程度。6畳程度の物置をおきたいと思います。(ホームセンターで販売されているようなもの) まだ計画の段階です。 屋上に物置を設置されているお宅を見たことがあるのですが、法的な規制や制限はありますでしょうか?

  • 避雷線に近接する電気機器のアースについて

    はじめまして、 キュービクル受電の4階建てビルの屋上に空調用室外機を置きたいのですが、設置する位置の近く(1m以内)に避雷導体が回されています。 避雷針に近接する金属は、同電位するよう消防法か建築基準法で規定があったように思いますが、これは電気機器にも該当するのでしょうか。 この場合、室外機のアースは、通常のD種にするか避雷導体に接続するかどちらが正解でしょうか? なお、キュービクルでは、A種,B種,D種,D種(ELB),A種(LA)が個々に設置されており、共通接地にはされていません。 よろしくお願い致します。

  • 避雷針 離隔

    こんにちは、よろしくお願い致します。 マンションの屋上に太陽光を付けたいのですが 避雷針よりどれくらい離せばいいのかわかりません。 昔のJISでは1.5mと聞いた事があるのですが、JIS2003と変わって以下のような 計算式が掲載されています。 どなたか詳しいかた 4mの避雷針の場合の離隔をお教えください。 よろしくお願い致します。 以下、JIS抜粋 12A 4201:2003 3.2外部雷保護システムの絶縁 受雷部又は引下げ導線と,被保護建築物等内の金属製工作物並びに電力,信号及び通信設備との間の絶縁は,それらの部分間の離隔距離 d を安全離隔距離 s 以上としなければならない。d≧s)(meimlkkks=ここに, ki: 雷保護システムの保護レベルにかかわる係数(表 8)ke: 引下げ導線に流れる雷電流にかかわる係数(附属書 1 参照)km: 絶縁材料にかかわる係数(表 9 参照)l: 離隔距離を適用する点から直近の等電位ボンディング点までの受雷部又は引下げ導線に沿った長さ備考1.4本の引下げ導線が等間隔に引き下げられた簡単な例では,kcの概算値として0.4と推定することができる。その他の場合のkcの値は,附属書 1 によって計算する。2.建築物等に引き込まれた電線又は系統外導電性部分については,引込口において等電位ボンディング(直接接続又はサージ保護装置による接続)を必ず施す必要がある。表 8 係数 kiの値保護レベルkiI 0.1II 0.075III及びIV 0.05表 9 係数 kmの値材料km空気 1コンクリート,れんが 0.5塩化ビニル20ポリエチレン60

  • 隣からのタバコの投げ入れについて

    ウチのマンションの隣に施設があるのですが その施設の利用者がウチのマンションの屋上に タバコの吸殻などのゴミを投げ入れるので困っています。 困っているというか腹が立っています。 ウチのマンションの屋上より施設の屋上の方が少し高い位置にあり いつも高齢の男性が集まりタバコを吸いながらしゃべっています。 その施設以外にウチの屋上に投げ入れられるような高い建物は ありませんので確実にその人たちが投げ入れていると思われます。 何度も施設の方にやめさせるように言いましたが、利用者は短期間で入れ替わるそうで 投げ入れ行為はなかなか治まりません。 何か罰するような法律はないでしょうか? ちなみに新宿区では路上喫煙やポイ捨ては罰せられるようですが 路上ではないし・・・ ちなみに投げ入れられるのはタバコの吸殻がほとんどで、他に バナナの皮、お酒の缶などが今までありました。 明らかに自分たちだとわかるのに何故他人の家にゴミを投げ入れるのか。 悪意があってやっているとしか思えません。 何かいい法律、もしくはいい解決策がございましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 避雷針が付いていてもPC用の雷対策は必要?

    現在、避雷針が付いた7階建てのマンションに住んでいます。 雷が発生している時はコンセントを抜くのが一番安全なのでしょうが、コンセントを抜けない留守中にPCを雷から守る対策を何も取っていないので、色々と調べていたところ、そもそも、建物に避雷針が付いていれば、雷サージプロテクターなど、雷被害への対策は不要というアドバイスを見つけました。 しかし、電線を伝って雷が侵入してくるとか、市販の雷ガードは気休めにしかならないとか、色々なことが言われており、このようなことに関しては全くの素人なので、結局のところどうなのかと思い、質問をさせていただきました。 1.建物に避雷針が付いていても何らかのPC用の雷対策が必要なのでしょうか。 2.もし必要なら、どの程度の機器を購入すれば良いのでしょうか。おすすめの機器があれば教えてください。 雷ガードにもピンからキリまであるので迷っています。本当に酷い雷に襲われた時は、数百万円の機器でも効果が無いそうなので、もちろん100%とは行きませんが、とりあえず、近所に雷が落ちた時の被害を50%以上の確率で防げれば、と思っております。 予算は1,2万円を考えているのですが、その程度の値段の機器で上記のような効果を期待するのは無理なのでしょうか。数千円~数万円の出費では、運が良ければ防いでくれる程度の、本当に「気休め」にしかならない効果しかないとしたら、雷多発地帯でもないので、設置するのは無駄のような気がします。 今まで雷対策を取ったことがないので、このようなことに関しては本当に無知なのですが、回答を宜しくお願いいたします。

  • 廃校再利用を規制している法律について

    現在、大学の研究室で出された課題にて、レジュメ作成をしています 私は廃校再利用をテーマに掲げて、 現在資料集めをしている状況なのですが、 どうしてもひとつ見つからないものがあります それが廃校再利用を規制している法律です 確か、廃校施設を教育目的以外に転用する場合は、 施設を建てる際の補助金を返還しなくてはならない、 といった内容のものがあったと思うのですが... 肝心の法律名と条文がウロおぼえなもので、 大変難儀しております 〆切も近いので、法律に詳しい方、是非ともご教授ください よろしくお願いします

  •   東京23区の住環境

     来年度から、知人のマンションにお世話になるかも知れないのですが、それが墨田区です。  友達から「23区内の住環境は悪い。」って聞いたんですけど、どの程度なんでしょうか。   騒音が気になるんですが、半径750m以内に2つ駅があり、200m先に地下鉄が走っているとやはりうるさいんでしょうか?