• 締切済み

詐欺なのでしょうか?教えて下さい。

diving_gogoの回答

回答No.3

質問者が相続放棄をしない限り、お父様の遺産は100%質問者様のものです。そして、相続放棄とは家庭裁判所の手続にて行うものであり、その手続以外で質問者様が何をしようが、法律的には相続放棄に繋がることは絶対にありません。それを詐欺だと言うのは、自分たちに有利になるよう脅しているだけ、といっても良いと思います。 お父様の兄弟へのお礼は質問者様の善意ですね。それは相続とは別に考えましょう。 相続は相続として、きちんと対応すれば、質問者様に災難が降りかかるとは思えません。

sakuramegu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 >それを詐欺だと言うのは、自分たちに有利になるよう脅しているだ >け、といっても良いと思います。 そういう事なんでしょうね。 その他にも、やはり脅しに近いような事を言ってきているので、 きっと私には1円たりとも渡したくないと思っているのだと思います。 >お父様の兄弟へのお礼は質問者様の善意ですね。それは相続とは別に >考えましょう。 もちろん、お礼はきちんと支払うつもりです。 しかしながら、お礼に関しても、「私達にお礼を支払え」などと言われているので、金額に凄く迷っている現在です。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今後私に何ができるでしょうか? 長文です。

    数年前に両親は離婚、私は一人娘です。 父が昨年亡くなり、離婚後に父は再婚もしていなかった為 私一人が法定相続人になりました。 父の兄弟は、父を含めて4人(弟、妹2人)です。 父の父(私からすれば祖父は健在です。) 私が法定相続人になり、父の弟は、叔父と一緒に放棄をさせようと仕向けていました。 父の妹は、最初のうちは、私の味方のフリをしていて 「お金は全部おばさんが預かるよ、それでおばさんがみんなに分けるから」と言ってきました。 咄嗟にそういわれ、良く分からず、その場では 「そうだね、じゃあおばさんに預ければいいね」 くらいな返事をしてしまいました。 お金が欲しくて、私は父の身の回りの整理や 色々な手続きをしたわけではありません。 そういう意味で、私はお金なんかいらないと言ったのです。 一言も放棄をするとは言っていません。 しかし、私のその一言がきっかけで ・放棄すると言った ・お金は要らないと言った、これは詐欺だ ・オレオレ詐欺と一緒だ、告訴する などと誹謗・中傷を受けるようになり 家や通勤途中に駅で待ち伏せしてきたりするようになりました。 その前にも、酒の席などで相続の話をされたり 不当な請求などもされてきましたし 何も知らないのに、父と私のケンカの話を出してきたりしました。 しかし私は、父にかかった分のお金、謝礼は きちんと支払うつもりで弁護士さんに依頼をお願いしました。 私が弁護士さんに依頼をお願いした事により 父の兄弟たちは、私が遺産を独り占めにするつもりだと 勘違いし、言いたい放題で 遂には、墓場に立て札を立てられ 主人と私の名前、墓参りをするなと書いてありました。 現在、祖父の世話は父の弟がやっています。 今までの父の通夜・葬儀などは 祭祀後継者となる父の弟がやってきました。 今までも私に、何の断りも相談もなかったし 立て札を立てるくらいですので 今後の一回忌なども、私には何も言ってはこないと思います。 それで、皆様にお聞きしたいのですが、 多分、一周忌にも呼んではもらえないと思いますし 今後もそういった父の法要などには呼ばれないと思います。 こんな状態の私に、何が出来るのでしょうか? 誤解の無いよう付け加えますが、 葬儀の際など、通常一人娘である私が喪主ですが、 一言の断り・相談も全く無く、 私が何をしたらいいかと聞いたら無視をされ、 葬儀屋さんが来ていて、テーブル周辺は全て叔父や叔母が座ってしまって、 座るところが無く、隅ののほうに辛うじて座っていても皆見てみぬフリ状態でした。 決して、何もやらなかったのではなくやれなかったのです。 それでも、最初は好意でやってくれているのだから ありがたいと思わなくちゃいけないと自分に言い聞かせてきました。 話が前後してしまったり、まとまりが無かったりと 読みづらくて申し訳ありません。 皆様のご意見宜しくお願い致します。

  • 法定相続人の数え方

    遺産の相続の時の法定相続人の数え方がわかりません。私の叔母(父の妹)から遺言執行人になるよう頼まれました。叔母の配偶者は亡くなっていて子供はいません。6人兄弟で、生きているのはいちばん下の弟だけです。兄弟にはそれぞれ子供がいます。兄弟の配偶者で生きているのは叔母の兄2人、弟 1人の計3人です。どこまでが法定相続人になるんですか?この場合は法定相続人は何人になりますか?

  • どうしたら良いのでしょうか? 長文です

    数年前に両親は離婚、私は一人娘です。 父が昨年亡くなり、離婚後に父は再婚もしていなかった為 私一人が法定相続人になりました。 父の兄弟は、父を含めて4人(弟、妹2人)です。 父の父(私からすれば祖父は健在です。) 現在、祖父の世話は父の弟がやっています。 今までの父の通夜・葬儀などは 祭祀後継者となる父の弟がやってきました。 私が法定相続人になり、父の弟は、叔父と一緒に放棄をさせようと仕向けていました。 父の妹は、最初のうちは、私の味方のフリをしていて 「お金は全部おばさんが預かるよ、それでおばさんがみんなに分けるから」と言ってきました。 咄嗟にそういわれ、良く分からず、その場では 「そうだね、じゃあおばさんに預ければいいね」 くらいな返事をしてしまいました。 お金が欲しくて、私は父の身の回りの整理や 色々な手続きをしたわけではありません。 そういう意味で、私はお金なんかいらないと言ったのです。 一言も放棄をするとは言っていません。 しかし、私のその一言がきっかけで ・放棄すると言った ・お金は要らないと言った、これは詐欺だ ・オレオレ詐欺と一緒だ、告訴する などと誹謗・中傷を受けるようになり 家や通勤途中に駅で待ち伏せしてきたりするようになりました。 その前にも、酒の席などで相続の話をされたり 不当な請求などもされてきましたし 何も知らないのに、父と私のケンカの話を出してきたりしました。 しかし私は、父にかかった分のお金、謝礼は きちんと支払うつもりで弁護士さんに依頼をお願いしました。 私が弁護士さんに依頼をお願いした事により 父の兄弟たちは、私が遺産を独り占めにするつもりだと 勘違いし、言いたい放題で 遂には、墓場に立て札を立てられ 主人と私の名前、墓参りをするなと書いてありました。 再来月には父の一周忌がきます。 この事を、知り合いの者に話したら ”墓場にある立て札を写真に撮り「こういう事をされているから一周忌には参加出来ません」と親戚や近所の者に手紙を送ってやれ!” と言われました。 しかし、主人には 1.手紙を送った所で、また何か言ってくるだろうし 酒の席で文句を言われているのに、誰一人止めようとも 味方をしようともしなかった人達にそんな事しても 私に同情してくれ人なんていないだろう 2.一周忌の席などでネタにされるのがオチだよ 3.立て札の後、特に何もされてきていない状態で そんなの送ったら、またむしかえす事になりかねない と言われました。 このような場合、送るべきでしょうか? それとも主人の意見のように送らず、そっとしておいたほうが良いのでしょうか? 皆様のご意見をお願い致します。 ************************************************************** 誤解の無いよう付け加えますが、 葬儀の際など、通常一人娘である私が喪主ですが、 一言の断り・相談も全く無く、 私が何をしたらいいかと聞いたら無視をされ、 葬儀屋さんが来ていて、テーブル周辺は全て叔父や叔母が座ってしまって、 座るところが無く、隅ののほうに辛うじて座っていても皆見てみぬフリ状態でした。 決して、何もやらなかったのではなくやれなかったのです。 それでも、最初は好意でやってくれているのだから ありがたいと思わなくちゃいけないと自分に言い聞かせてきました。 話が前後してしまったり、まとまりが無かったりと 読みづらくて申し訳ありません。 皆様のご意見宜しくお願い致します。

  • 法定相続人と相続放棄について

    宜しくお願いします。私の父の妹、つまり私の叔母になりますが、昨年末に他界しました。叔母には配偶者、子供がおらず相続順位でいきますと法定相続人は私の父になります。まず最初に、叔母には負の遺産しかありません(叔母名義の賃貸ビル。ローン残高約2億5千万)。まず最初に、私の父が相続放棄をした場合、次の法定相続人は誰になるのでしょうか?父の長男である私になるのでしょうか。又は母?それとも法定相続人第3位(兄弟)で終わりその後何らかの手続きが始まるのでしょうか?次に相続放棄ですが「相続を知った日から3ヶ月以内に~」という決まりがあるようですが、具体的には叔母が死亡した日からという認識でいいのでしょうか?または叔母の財産リスト?相続リスト?が出来上がってからでいいのでしょか。前者ですと、既に3ヶ月は過ぎております。この場合相続放棄は認められないのでしょうか?または認められる為の方法があるのでしょうか?以上、宜しくお願いいたします。

  • これは何故、詐欺罪にならない??

    親の遺産として土地と金があり、兄弟内で1人は土地をすべて相続して1人はお金を相続するかわりに、土地の権利を全て放棄する約束をしてお金を渡しました。 お金を渡したあと、土地の権利の放棄をお願いしたら拒否をされて、お金も返さないし、土地の権利ももらうと言い出してきました。 どんなに説得しても無視をしたり調停も欠席したりしてます 詐欺として刑事告訴も考えましたが、弁護士さんに刑事告訴は無理だと言われて、そういう内容じゃないと言われましたが、れっきとした詐欺じゃないのですか? はじめからお金を騙すつもりでやった行為にしか思えません 何故いけないのでしょうか

  • 遺産分割協議に伴う弁護士費用

    父の叔母が亡くなりました。 叔母には子供、配偶者、兄弟が既に亡くなっており 父及びその兄弟、従兄弟が相続人となっています。 父の弟と従兄弟が叔母の遺産の管理人となり 遺産分割協議書を弁護士に依頼して作成し届けてきました。 弁護士に依頼するにあたり、叔母の遺産からその費用およそ100万円を 支払うと、弁護士が作成した遺産分割協議書に記載されてありました。 弁護士に必ず頼む必要もないと思いますので、頼んだ弟、従兄弟が 負担するべきものではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 死亡から1年経った相続放棄について

    相続人放棄についての質問です。 父が亡くなって1年以上経ちますが、 先日4人姉妹が集まった時、 弟から父の遺産があると言われました。 私は、常々弟から父は散財しており、 お金も無く、葬式代も出せるかどうか分らないと言われていたので、 遺産は全く無いと思っていました。 又、そもそもうちは田舎の為、 男である弟一人が親の遺産を継ぐものと思っていました。 しかし、年末叔母の入院見舞いで 久し振りに4人兄妹が集まった時、 弟から、「父の遺産がある事が分った。 今まで父のお金の預け先等が分らなかったが、 ようやく何となく分ってきた。」 と、言われました。 実は、私は夫の連帯保証人になった為、 7千万近い借金があります。 夫は、3年前に家族に内緒で自分だけ自己破産をしていました。 この事も、昨年分りました。 その為、私も自己破産をする事を考えています。 しかし、父の遺産を相続すると僅かですが債権者に回収される事となり、 今まで迷惑をかけてきた兄妹にも申し訳がたちません。 出来たら、遺産相続を放棄し父の遺産を弟妹に全て継いで欲しいです。 父が死んでから1年以上経ちますが、 今からでも遺産相続の放棄は出来るものなのでしょうか? また、このような状態でも自己破産は出来るでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 伯母(生涯独身・子供なし・両親早くに死亡・遺言状な

    伯母(生涯独身・子供なし・両親早くに死亡・遺言状なし)の法定相続人をお教え下さい。 伯母には4人の妹弟がいます。妹(1)、妹(2)、弟(1)、弟(2)、です。 この内、私の父である弟(1)は伯母の死後に死亡していますがその配偶者(私の母)は存命で、2人の子供(私と兄)がいます。伯母が亡くなったのは20年程前の話でその時には父も生きており、妹弟で遺産相続が行われたようですが、株式(少額)だけは名義も伯母のままに残されています。これを換金するにあたり、法定相続人の署名等が必要となりお尋ねしています。伯母の死後に死亡している弟(1)の配偶者(私の母)や子供(私と兄)が法定相続人に含まれるのかどうかがよくわからずお尋ねしています。ご教授よろしくお願いいたします。

  • 法定相続分について

    叔母(独身・子供なし・両親既に死亡)が亡くなり、私にも相続権が発生しました。 叔母の兄弟は、私の父(既に死亡)と伯父(叔母とは母が異なり父が同じの異母兄弟)です。 法定相続人は、伯父、私と弟です。 この場合、私と弟の法定相続分は1/4ですか?それとも1/3ですか?

  • 遺産分割の手続きでお聞きします

    私の母(故人)の兄(私の叔父)が亡くなりました。叔父には子がなく配偶者である叔母が相続すると思ってましたが、叔父の兄弟までが相続対象である(祖父母は他界)旨が弁護士の書状でわかり、母が亡くなっているので私と弟が母の代襲で相続になるようです。相続する兄弟は7人(うち3人は故人ですので私と同じく代襲相続人がいます)です。弁護士からの書状には母の相続分の1/2の金額が私と弟の分としてありました。その後遺産分割の正式な書類が届きました。それによると7人のうち4人が放棄したそうです。この場合その4人分の遺産は叔母の方に加算されるのですか?書類の中の「〇〇は金・・・・を相続する」の文言の金額は当初の1/2の金額と変わりありませんでした。 最初の書状で叔父の財産の3/4は叔母が、1/4が兄弟(含、代襲人)とありました。そして1/4をさらに分割すると〇〇様は¥・・・の相続になります。どうかこの内容で了承くださるようにおねがいします。とあり、その同意書は返送しました。だからなのでしょうか?放棄した場合はじめからいないものと考えるのではないのですか?