• 締切済み

小規模企業共済を強制解約されました。

みなさん始めまして、宜しくお願い致します 私は自営業で12年前に商工会に進められ「小規模企業共済」というものに入りました 毎月5万円 年間で60万円、苦しいときも12年払い込んできました 去年末「12ヶ月未納の為解約します」というむねの振込書が届きました。60万円です その振込期日の最終日に5万円だけ振込ました しかし「解約しました」と通知が来まして、電話して聞いたのですが 「5万円しか入れてないじゃないですか、」と言われ.. 12ヶ月分未納で解約ですから1ヶ月分入れれば何とか続けられるかと... そんなことは法律では通用しません、と言われました ま、これは私の落ち度ですから「解約」は致し方無いと思っています しかし、この「任意解約」は20年未満だと払い込み金の約8割しか出ないそうです つまり80万円ほど元金を割るそうです おまけに「退職金扱い」ではなく「一時金扱い」だそうです つまり税金がかかってきます.. 泣き面にハチです.. 電話では、「病気とか火災とかありましたか?」と聞かれ 「健康です」と答えました、 この場合 事業者が医師から診断書などを貰い 病気です とでも答えた方が良かったのでしょうか? 中小企業を共済するどころか元本をも割る解約とは... グチみたいになってすみません 何か 良い方法をご存知の方おられましたらお願いします。 解約は回避できなくてもいいんですが(どうせ破綻するの目に見えてます) 一時金扱いされない解約が出来れば嬉しいです。

みんなの回答

回答No.2

もうすでに解約は決定ですか? #1の方が言っておられるように、 減額は今からでもできませんか? 最小金額がいくらだったか覚えていませんが、 1000円ぐらいではなかったですか? とにかく、長期で続けることが大事だと思うので、 減額で時間をかせぎ、 次に、廃業で満額いただくというのがよいのでは? 確定申告はご自分でされていますか? もしも税理士がついているなら相談してみては? 私が勤務していた税理士事務所では 顧客に小規模企業共済を薦めていたので、 もしも問題が発生したら、アドバイスしていました。 (支払不能になる前に、減額をアドバイスしていたので、 質問様のような経験はありませんが) 私が当事者であれば、 話し合いで、減額を認めてもらい、 とにかく1年ぐらい時間をかせぐ。 そのまま減額の金額で続けられれば続けるし、 もしも支払が厳しければ その間に、解約のよい方法を見つける。 たとえば、廃業という場合、 どのような書類が必要で、うその申告だとばれるのかなど。 とにかく時間があまりなさそうなので、 早く行動してくださいね。

sdda
質問者

お礼

ありがとうございます こんなバカ者の質問に御丁寧に感謝です >もうすでに解約は決定ですか? はい年末に「解約手当金請求書」というのが来まして、 中小企業基盤整備機構に電話しました 何んとか継続したい、不払い金は一括で納付すると言ったのですが 「法律は曲げれません」という言葉だけでどうにもなりませんでした 雰囲気的には「任意解約」させたい,,という感じでしょうか? 正直[5万円しか入れてないじゃないですか」という言葉には怒りを感じました 私は入ったときは確か4%ぐらいに利率でしたその後3回利率の引き下げがありました 解約については中小企業基盤整備機構がコケる前で良かったのかも と..思いますが、この「一時金扱い」は効きます.. 今まで申告のとき節税対策でけてきたのに80%返金が一時金扱いとは.. 増税対策してたような気分です(笑) ただこの解約手当請求書に -------------- なお契約解除日以前に個人事業の廃止等の共済事由が生じている場合には その事由に応じて共済金等が支給されますのでご連絡ください ----------- とあります 契約解除日は19年10月末です これに遡り「廃業」とか可能でしょうか? ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

滞納する前になぜ「減額」できなかったの? 月額最小1000円まで,こまめに変えれるじゃないですか. その手続きを怠ったのが悪いです. うちは「廃業届」を出して回収したけどね. その数年後,また勝手に開業したけど. 任意解約すると,違約金が出るから. 正直に先方に言っちゃったんじゃ, もうこの手も使えないですね 正直者はソンをする ということです

sdda
質問者

お礼

早々のお答えありがとうございます 感謝です 「廃業」ですか、 それは簡単に申請出来るのでしょうか? 何処に提出されたのでしょうか? お教えください、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小規模共済の解約手当金について

    H16~H20まで約65万円共済金を納付し、昨年8月頃に廃業し、共済金の解約手当金が約34万円弱振込まれました。振込みの際、運転資金として借入した35万円分が差し引かれて振込まれましたが、一時所得扱いとなるのでしょうか?それとも退職所得扱いとなるのでしょうか?ちなみに、明細の備考欄には退職所得扱いと記載されていましたが、一時所得になるかもと知人から言われたので退職所得扱いなのかどちらになるのか気になっています。アドバイスが頂けると助かります。

  • 小規模企業共済、解約か減額継続か。

    一昨年の年末から小規模企業共済を始めたのですが、始めた矢先にコロナで売上が激減してしまいました。 なので少しでも節約したくて、投資の金額を見直す事にしました。 つみたてNISAとidecoは今までの7割~半分ほどに減額したのですが、小規模企業共済をどうしようか迷ってます。 まだ傷が浅いうちに解約してしまうか、それとも、売上が戻るまで(いつ戻るかはわかりませんが…)減額して様子を見るか。 色々調べてみたら、解約にしても減額にしてもどのみち損する方向にしかならないような気もしますが、どちらがいいでしょうか?

  • 小規模企業共済を直ぐに止めるべきでしょうか?

    妻が自営業を行っており、小規模企業共済に加入しています。 以前は相応の売り上げがあったのですが、最近は売り上げが激減しており、掛け金を預貯金から工面しています。 今後の対応方針をご教授いただきたく質問をさせていただきました。 よろしくお願い申し上げます。 1.現状 1-1 加入状況 ・掛け金 :84万円/年払い ・加入年数:17年 ・年齢  :65歳以上 1-2 事業所得  現在は100万円程度 1-3 掛け金の補填  夫の預貯金からほぼ全額補填 1-4 今後の事業予定  事業内容が社会貢献的なことで本人がやりがいを感じており、元気な内は事業を継続する方針です。 2.懸念する内容  毎年、84万円掛けており、40万円は退職所得控除になるとして、44万円は課税対象になるので、先々税金を納めるために、今預貯金を減らして掛け金を納めているのではないかと懸念しています。 3.質問 3-1 共済金の受け取り  廃業して、共済金Aで全額受け取ることがベストだと思うのですが、本人が廃業しないと言っていますので、共済金Bで受け取らざるを得ないと考えていますが、他に良い案はないでしょうか? 3-2 減額のデメリット  次回の掛け金から減額した場合のデメリットを教えてください。 3-3 今後の対策   下記のどの案が良いのでしょうか?  (1)直ぐに解約して共済金Bで受け取る。  (2)減額して継続する。(出来れば具体的な金額)  (3)現状のまま続ける  (4)その他(案を教えてください)

  • 小規模企業共済の貸付金

    会社で小規模企業共済から100万円借入をし、利息を支払いました。 その際、会社の経理処理として借入金(負債)、支払利息(費用)で処理して良いでしょうか? 通常の銀行借り入れと同じ扱いで良いのか、教えて下さい。

  • 小規模企業共済等掛金控除について

    小規模企業共済等掛金控除には小規模企業共済制度の掛金が全額控除になりますよね?国民年金基金と確定拠出年金のほうも小規模企業共済等掛金控除扱いになるみたいですが、確か合わせて月68000円までしかかけられない上限が設定されているみたいですが、これってどことどこを合わせた合計に適用されるのでしょうか?国民年金基金と確定拠出年金の合計ですか?それっとも国民年金基金、確定拠出年金、小規模企業共済制度の全部がそうですか? 仮に前者だとしたら、国民年金基金+確定拠出年金の上限が68000×12で816000、小規模企業共済制度のほうが70000×12で840000で1656000円が最大の控除額になるんでしょうか?

  • 県民共済について(強制解約された)。

    新潟県民共済を強制解約されました。 納得がいかないため、皆様の知恵をお貸しください。 具体的には母の事なのですが、経緯を簡単に説明すると 1) 今年4月にポリープが見つかり、除去するために手術を受けた。 2) その給付を申請したところ、告知義務違反を疑われ、同意もなく過去数年分にわたり掛かりつけ医に調査された。 3) 加入条件で過去の病気等については「1年以内に14日以上連続で入院したか、同じ病気で20日以上通院した」「慢性疾患のため治療・・・から5年」となっているが、「5年前に貧血用の薬(鉄材)」を処方されていた事を理由に、告知義務違反だと迫られた。 しかも、慢性的な貧血ではなく、風邪か何かをひいた際に併発し、処方されたものであった。慢性的な貧血だと医師に診断をされたことはない。 4) 母が「加入条件には違反していない」と抵抗すると、「給付金を振り込むから代わりに強制解約する」と言われ、その理由を書類で求めると「強制解約のため、通知などせず解約する」と通電話にて告げられた。 という状況です。 納得がいかない点は、 (1)医療照会同意書などにサインをしていないのに、勝手に個人情報を調査された。 (2)慢性疾患と診断されていないのに勝手に「5年以内に貧血の薬をもらった」というだけで「5年以内の慢性疾患」であると告知義務違反にされた。 (3)告知義務違反で強制解約される場合、共済金は支払われないはずであるが、最初のころは「共済金を支払う代わりに解約させてください」等と頼まれていた。 また、結局は強制解約されたが、共済金は支払われた。 共済金が支払われるということは、強制解約の事由には該当しないのでは? (4)強制解約されたが、何の通知もない、また電話で「強制的に解約になるため、通知はしない」といわれた。 こちらには証券があるが、解約したという書類が届いていない状態(電話口だけでの強制解約通知)はOKなのか? という点です。 こちらに不備はあるのでしょうか? 県民共済は態度が悪く、まったく取り合ってもらえません。 この様な場合は、どこに苦情を言えばいいのでしょうか? また、母も「もうこんな嫌な思いはしたくないから関わりたくない」との事で、泣き寝入りするしかない状態です。 しかし、手術直後のため保険にも入れません。 私は本人ではないので、どこに苦情を言うとしてもまともに取り合ってもらえないと思います。 全国生協連に苦情を連絡しようと思いましたが、本人以外からの連絡は受け付けないとあります。 代理人を立てて戦うにはどうしたらいいでしょうか? (委任状?と思いましたが、まず電話で取り合ってもらえないと困るので・・・) こちらの不備でも、アドバイスでも何でもかまいませんので、回答をいただければ助かります。

  • 小規模企業共済について質問です。。

    昨年の夏くらいから始めた仕事なのですが、夏場は12万円くらい、冬場ですと7万円くらいと収入に差のある仕事です。 今年4月までの4ヶ月で収入が40万になり、このままだと主人の扶養から外れてしまうので仕事を抑えたいと申し出たところ、”小規模企業共済”というのを勧められました。 そこで質問なのですが、 1、扶養の範囲内で収める控除額の掛け金にする為には今からだと毎月3万円程だと思うのですが、最終的に11月くらいの収入を見て、最後12月の掛け金を増やしたりすることは簡単にできるものなのでしょうか? 2、来年度から掛け金を減らしたい場合、特別な理由(&その証拠)がいるのでしょうか? 3、6ヶ月継続しないと元金が全く戻らないと聞いたのですが6ヶ月過ぎればお金が必要になった時に、会社を辞めてなくても解約して元金を受け取ることはできるのでしょうか? 4、その場合、新たにまた入りなおすことは可能でしょうか? 利用規約を読んだのですが、よく解らなくてすみません! 基本的に長期間(5年以上)続ける為のものだとは思うので、税金対策だとなんとなく相談窓口にも聞きづらくて。。 よろしくお願い致します。 毎月の収入に差があるので、毎月一定額の掛金は辛いかなぁ、なんて悩んだりもしています(><)

  • 小規模企業共済に継続する事は出来ますか?

    現在ある企業と業務委託契約を交わして仕事をしております。個人事業主になりますので税務署に開業届けを出しており、小規模企業共済にも毎月掛け金を万額(7万円)掛けております。       その企業とも契約期間がありまして残り数か月で契約満了になります。                   私事で恐縮ですが、その後別の仕事(サラリーマン)をするのか、何か小さいながらも開業して、また個人事業主として開業するのかもまだはっきりと決まっておりません。サラリーマンになれば解約して掛け金の20%引かれた額を一時所得で得ますが(今この段階になり20%引かれる事に気付いた次第です。。。)、また個人事業を始めるとなると開業準備等少なくとも2~6か月間あいだがあくかもしれません。その際今まで掛けていた掛け金を一度解約し、新たに事業を始めた時にまた届けを出し掛け金を支払わなくてはならないものなのでしょうか?                                   どなたかお詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 個人事業主に小規模企業共済は必要か?

    課税所得が600万円で小規模企業共済を毎月7万で行った場合、節税額は255,600円だそうです。 実際毎年25万円の節税効果を生んで、一見お得そうですが、実はそうではないと感じたので質問させてもらいます。 問題点 現在運用利率が1%なのですが、例えば今後25年運用を考えた場合問題点が2つあります。 問題点1 国債25年ものの金利は1.7%であり、国債のほうが利率が高いです。 7万×12ヶ月を1.7%で25年複利で運用した結果=128万 ---1 7万×12ヶ月を1%で25年複利で運用した結果=107万---2 1-2=21万 差が21万であり、節税効果を加味すると少しだけ小規模企業共済がお得になります。ただ実感としてそれほどお得感がないのも事実です。 問題点2 今後金利があがる可能性が高まっていますが、小規模企業共済は金利があがってもそれまでに預け入れたものは 現状の運用利率1%での運用となります。 もし国債金利が上昇し、例えば5年後に金利が3%となった場合には、 その時点から国債運用したほうが、今から1%金利で運用したより所得金額が増えます。 7万×12ヶ月を3%で20年複利で運用した結果=151万 小規模企業共済は、事業者の生活の安定を考えた制度であるはずなのに、実際はそうなっていないように思います。 裏では国債を買うための商品にしか見えません。(えさとして税金の控除をつけている)。 実際のところどうなのでしょうか?

  • JA共済 年金 解約について。

    JA共済の年金に2012年の12月から加入しています。月々は1万円ぴったりを支払いをしているのですが、年金共済に二つ加入しているためこちらの年金共済の解約を考えています。解約時にはいくらくらい返ってくるのかわかる方教えて下さい!!

加熱炉の加熱熱量について
このQ&Aのポイント
  • 加熱炉の加熱熱量についての要約1
  • 加熱炉の加熱熱量についての要約2
  • 加熱炉の加熱熱量についての要約3
回答を見る