• ベストアンサー

ヒッピーについて

1960年代アメリカにおいて、既成文化から脱落し、新たな文化を創り手となったヒッピーですが、そんな彼らに対し、当時の市民たちは何が若者たちを駆り立てているのかをいぶり、社会学者たちは実態調査に乗り出すほどだったといいます。当時、彼らに理解を示す人はいたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

具体的に何年を指しているのでしょうか。また、「彼らに理解を示す人はいたのでしょうか」とはどういう意味でしょう。 私は1969年から1973年まで南カリフォルニアで暮らしていましたが、当時はヒッピーの全盛期でした。全盛期を迎えるまでになったのは、もちろん、「理解を示す」人が多かったからです。「ヒッピーっていいな。私もなりたい」という人々ですね。 また、ヒッピーは、反戦、自然食志向、愛と平和を謳った人々ですから、そういう部分に賛同する人は決して少なくありませんでした。特に、時はベトナム戦争まっさかり。報道機能の進歩も手伝って、米国が正義という名目のもと、ベトナムで横暴を働いていると国民が気づき始めたので、年配者の間でも、必ずしもヒッピーを疎ましく思う人ばかりではありませんでした。 もちろん、ヒッピーの多くは麻薬を使用したり、家出をしていたり、フリーセックスを楽しんでいたりしたので、そういう部分に眉をしかめる人は多かったですよ。でも、近所を歩いていて10人すれ違えば半数はヒッピー、ご近所さん20軒に1軒はヒッピーの根城で友達のお姉ちゃんもたまに遊びに行っている、ヒッピーの子供たちは小学校で優秀な成績をあげて他の子と席を並べている、という世の中でしたから、まったく理解をせずに暮らすのは難しかったでしょうね。 確かに1969年製作の映画『イージー・ライダー』では、(ネタばれしない程度に書くと)ヒッピーが悲惨な目に遭いますが、あれはヒッピーが少ない地域だからこそ起きた、という設定ですね。ジョン・レノン夫妻が、当時、一番人気だったデイヴィッド・フロストが司会するトークショーに出演するほどヒッピーはもてはやされたと同時に、その番組中に客席から抗議をする人もいました。そんな中でヒッピーたちは反骨精神を養いつつ、社会の矛盾を問いただしてきたわけで、その反骨精神や問いただし方に異議を唱える者もいれば、賛同する者もいたという感じです。答えになっていますでしょうか?

heikichi20
質問者

お礼

 私は現在、若者文化を調べており、今回「ヒッピー」についてとりあげました。彼らは既成の文化に疑問を抱き、新たな文化を創り上げた、と聞いたのでどのような意図でそれを成し遂げたのか、ということを調査していました。。ここでの質問の「理解を示す」とは、そんな彼らの意図を「理解」した、という意味です。言葉足らずですいません。また、年代については詳細に定めてはいませんが、ヴェトナム戦争以後としています。  その点から見ていくと、とても有益な回答です。質問を満たしているのに加えて、論文ではなかなか視覚的にイメージしずらかったのですが、経験者の声を聞くことで頭にヴィジョンを描くことが出来ました。  これを参考にしつつ、調査を続けていきたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヒッピー(米国)といえば?

    あなたは何を思い浮かべますか? また彼ら彼女らに対し、どんな感情を持っていますか? 1960~70年代に日本で学生運動をした連中も、 米国のヒッピーも、現在20代の私は基本的には嫌いです。 特に日本の左翼エリート学生連中は その後の世代の若者(雇用慣行)に悪影響を残したから。 でも単なる理想文化としては、 ヒッピーは居心地はよかったのでしょうね。 当時の米国に住んでいた方とお話できました。 日本でも放映されたあのドラマの、あの時代そのものに、 米国で暮らしていた方のようです。 http://okwave.jp/qa/q5998003.html

  • ヒッピーとヨガの関係

    大学でLOHASについて学んでいます その起源をたどるとヒッピーや60~70年代のアメリカの若者にたどり着きます LOHAS的生活の一つにヨガや瞑想があげられて いまひとつつながりが感じられなかったのですが ヒッピーと何か関係があるのではと考え始めました ベトナム戦争反対で東洋の宗教がどうとかって記述がありました ヒッピーとヨーガに関連はあるのでしょうか?? またLOHASとヨガとの関連も詳しく知っていたら教えてください!!

  • ヒッピー

    ヒッピー(洋服?)の資料を探しています。 映画、画像、写真何でも構いません。 60~70年代当時のものであれば尚助かります。 情報お待ちしております。

  • ジプシーとヒッピーに興味(憧れ)を持ち調べています

    「ヒッピー」(hippie) 1960年代後半のベトナム反戦運動の中で 既存の制度や慣習や価値観を拒否して脱社会的に生きようとした人々で長髪や派手な服装も特徴。 信念のあるわが道をゆく人たち。 「ジプシー」(Gypsy) ヨーロッパ、西アジアなど(北アフリカやアメリカも)に分布する放浪する民族のこと。 動物の曲芸や占い、手工業品、音楽などに堪能で「ロマ」とも呼ばれます。 ジプシーは芸達者な彷徨える人たち。 ということは理解できたのですが、時代背景は別として、自由に生きるという意味において両者は似ている思うのですが、似ていると言ってはいけないものなのでしょうか? だおなたかアドバイスお願いしますm(_ _ *)m

  • 学園闘争って何であったの?。

     70年代の大学に流行った学園闘争というのがありましたが、どうしてあの現象が全国的に流行ったのでしょうか?。  どうやっら日米安保条約に対する若者の主張というのがあるらしいのですが、東京大学の安田講堂占拠などあそこまで暴力的な行為に走らせた動機は何だったんでしょうか?。これ以外にも学生から派生した日本赤軍など、結構共産的な思想が流行ったんでしょうか?。  これはアメリカのヒッピー文化に通ずるものがあると思うのですが、全世界的な流れでもあったんでしょうか?。

  • ジェネレーションX及び90年代初期アメリカの若者

    英語のレポート(1500字程度)で1994年に自ら命を断ったNirvanaのフロントマン、kurt Cobainについて書こうと思います。 これは一応リサーチレーパーという事で、ただ彼について書くわけにはいきません。 そこで「カートコベインが90年代初期に熱狂的に受け入れられたのは何故か」というテーマを決めて、ジェネレーションXや、当時の若者達の現状、当時のアメリカの社会状況などを絡ませて書きたいのですが、資料がなかなか見つかりません。 カートコベイン自身が薬物中毒であり、うつ病だったとされており、自殺によって生命を絶ちました。ですから、90年代初期のアメリカ(の若者)におけるこれらの状況なども知りたいのです。 何か良い資料を知っている方、直接これらに詳しい方、どうかお知恵を貸して下さい。お願い致します!

  • 禅と対抗文化について詳しい方!!

    60年代にアメリカで起きた対抗文化のなかで、禅の思想という言葉がよくでてきますが、なぜ対抗文化に関係した若者たちは禅に惹かれていったのでしょうか??また、禅とはどういうことなのでしょうか?? 対抗文化が衰退していった理由もわかる人がいたら是非、教えて下さい。お願いします。

  • 1970年前後の時代の空気って?

    1970年前後の新宿は文化の発信基地のような役割を担っていたというのは本当でしょうか。 実家で親が買っていたらしい、当時の雑誌などが出てきていろいろと見ていたのですが、 70年前夜から初頭、いろいろな意味でパワーが溢れていた時代だなと思えて、とても興味が湧きました。 60年代も初頭になると、いかにもノスタルジックな感じのものが多く感じられ、いまいちピンとこなかったのですが、 これくらいの時代(それ以降、なのかもしれませんが…)のものは今見ても古さを感じさせず、前衛的なものも沢山あると思います。 ちなみに新宿から出た人物?としては赤塚不二夫、横尾忠則、唐十郎、横尾つながりで寺山修司…詳しくないので引用ですが。 実家の雑誌をみて疑問に思った事。 当時の「フーテン族」「ゲバルト族」は今なにをしているんでしょう。 フーテン族の説明がありましたので引用。「アメリカで当時頂点に達していたヒッピー・ムーブメント、サイケデリック・アートの衝撃が日本にも波及し、それに触発されて新宿にフーテン族がうまれる。…主に精神の解放とヒッピームーブメントのドロップアウト、コンミューンの思想や行動と密接に結びついて社会体制そのものと密接に結びついて大きくきしみあうものにまで発展していった。…」 本格派?のフーテン達はドラッグとして睡眠薬を愛用していたらしい。70年代に入ると「ツーテン」(=通勤フーテン)が増え、「ただのファッションと化していった」らしいですが。 フーテン、を今の若い人にあてはめると何なのでしょう。 あてはめるのは無理にしても、例えばフーテン、「ヤンキー」の様に足をあらったりするものなんでしょうか? 当時俺はフーテンだった!という方はおられますか? 70年前夜に、その時代のムーブメントにどっぷり漬かっていた!という方のお話も伺ってみたいです。暇でしたら解答お願いします。

  • サブカルチャー

    【サブカルチャー】 主流の文化に対する、少数派に支持されている娯楽・趣味文化のこと。主に少数派(マイノリティ)によって形成されると言われているが、実際は多くの現代の若者たちがサブカルチャーを支持しているようである。 文化の中で、ポピュラーカルチャーよりはマイナーであるが、「カウンターカルチャー」と言われる主流文化に対抗的なヒッピー等よりは逸脱度が高くないものを指す。 対義語は(伝統的で)多くの人が支持する文化という意味の「ポピュラーカルチャー」「マスカルチャー」「ハイカルチャー」など。 ↑という意味らしいのですが 椎名林檎さんがサブカル臭がなんちゃら~って言われるのはなぜですか? そもそも、サブカルチャーって服装文化社会いろいろなものにあてはめて使えるらしいのですがわかりやすく言うと何ですか?

  • 戦後の流行歌と文化に関する本でおすすめがあったら教えてください

    だいたい戦後から90年代にかけての日本の流行歌にからめて都市文化・若者文化などを扱った本で、読み応えのある本を教えていただきたいです。それぞれに細分化しても、何冊でも構いません。 アイドル文化や、70年代後半のホコ天におけるタケノコ族などの「族」文化、家電製品の発達と音楽の聞き方の変化など、社会学的・政治的・民俗学的な視野から語ったものが希望ですが、「そういうことならこれも興味あるのでは?」というものがあったら教えていただけると嬉しいです。