• ベストアンサー

辞めてもいいのでしょうか。

詳しい状況を説明したく、長文失礼致します。 派遣で今の職場で2年事務(私1名)。前任者の引継ぎ無く私の経験と知識で評価され部長(PC出来ない)の補佐業務も。 2007年春 係長が辞職願を提出。次長(責任者)と部長(嘱託)の正反対なやり方の間に悩んだから。 係長は私に一番に話をしてきた。信用できるのと、退職手続きを協力して欲しいという理由から。売上50%を占める営業力あり、時間が経ってから「少しでも悩んでいるならまだ間に合う」と助言、私は必要と思ったので、部長に内容は話さず「係長の話を聞いてもらえないか」とお願い。 係長の退職については本人のヤル気がまだり、部長の配慮とで話は白紙。 2007年7月 部長仕事が忙しく自分の判断で仕事を持ち帰る事も。比較的部長との自宅が近かった為、休日に私の最寄り駅まで部長が完成した資料を取りに来たり、喫茶店で打合せをするように。 そんな中で、あり得ない事を言われるように「係長と関係があるのか」全く気持ちは無く否定。 部長の補佐業務が忙しく事務業務がおろそかに、自分のキャパオーバーでミスをするように。部長との打合せで席を外す事多く、電話がなりっぱなしだったり。 部長の仕事は、営業戦略的データ分析で、自分達の赤字部署には無くてはならない。必然的に事務業務を後回し。 ある時、打合せ室に係長から内線があり、「電話なりっぱなし!」と怒鳴られ部長に話をしたら、係長と何があったのかという話になった。 別の話で私が個人的に友達と楽しみにしていた旅行に行く話をしたら、係長と行くと誤解をして、係長の予定をチェックし係長を急遽出張させたり。 キャパオーバーでのミスが、なぜか係長との関係で何かあったのかという話になり、係長の退職の話の時、私が残らせたと今でも誤解。仕事仲間の一人として、必要だと思って行動したのは間違い? 私の仕事がうまくいっていれば何もなく、あの時は言い過ぎて申し訳ないと謝り、ミスすると、無い事を言われるが、あり得ない事なので、否定し続け、ほっといた。 自宅に手紙が届く事もあり、プライベートを仕事に持ち込まず、私らしい仕事をしてほしいという内容。 2007年9月 次長、係長の指示で社内的に不正処理をし、2007年10月保守的な次長が責任者からおろされ、戦略的な部長(嘱託から責任者へ)が現場復帰をした事で、明らかになり、次長、係長共に私も、始末書。(派遣の立場であった為、派遣元担当者へ相談) 前々から、次長と部長のやり方が違い、業務調整などの相談を派遣担当者に都度相談はしていた。部長の仕事のやり方は尊敬できるのでき、あと一年で引継ぎとプラス業務を完成させ、やめてもいいかと思っていて、部長にもそれを話し、あと一年は頑張ろうと目標を立てていた。 2007年12月 上記の不正で次長が転勤、部長が年明けから全てのマネジメントをする事になった。 2007年12月末 部署内で部長に渡す資料を準備して帰りを待っていたら、完成した資料を会社から離れたある駅まで届けて欲しいとメールが届き、まだ残業をしたかったのですが、帰り道なので、届けに行きた。今まで飲みの席で、かなり説教をされてきたので、最近はメールもせず、飲みにいくのも控えるようにしていたので、届けたら帰るつもりが、お世話になっている外注さんも一緒に居たので、一杯だけ付き合う破目になった。 外注さんを駅まで見送り、今年最後の迷惑をかけたお詫びにご馳走させて欲しいと、誘われ、届ける為だけに来たのでと一度は断ったものの、付き合う事にしてしまいた。 始めは、いろいろ言い過ぎたりして申し訳なかったと謝罪的な内容だったが、女性的な所を捨てないと、駄目だと言われた。自分はそんなつもりがなくても、相手はそうは受け取らない、そう簡単に切替えは無理だと言われた。あと1年との口頭約束も明日辞めてもいいとも言われ、本心で辞めますとはっきり言った。無い事を勝手に言われ、不正をした後、気持ち切替えているのに何度も言われるのが、もう限界と思った。 翌日派遣担当者から、実は部長と喫茶店で話を聞いていたとの事。とても恐ろしく感じた。 辞めていいと昨日言ったが、辞めて欲しくないと部長は言っているが、どうか?と。今まで話してなかった事も派遣担当者に話した上で、すぐ辞める辞めないの結論は出せないと伝えた。 仕事納の日21時めずらしく係長から着信があり後でかけ直す。今年1年すみませんでした。来年からまた頑張りましょうという内容。変な直感、隣には部長が。その後部長からのメール「暗号か。自覚なし。続。」 私が係長に電話を返した事を言っていると感じ、今の自分の気持ちは、すぐにでも辞めたいが、自分しかやっていなかった事を、残りの3ヶ月弱で引き継げるとは思えなく、残された営業に申し訳ない気持ちがあり、やめる決断をしかねている。 辞めてもいいものか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • madmax4
  • ベストアンサー率6% (111/1826)
回答No.1

辞めていいですね あなたが居ても居なくても会社は回りますから 引継ぎは絶対必要ではありません 辞めればその会社とは何にも関係は無いですので

makiimakii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >引継ぎは絶対必要ではありません とても楽な気持ちになりました。 辞めようと思います。 多少辛いことがあっても、 納得がいくまで辞めたくない意地があり、 今までもそうやって頑張ってきました。 1/7からの仕事なんとか出勤できそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

はじめまして・・「人間的にはやめましょう」 はみんなの言う通りなので、 インラインでピンポイントアドバイス。 でないと、他の職場でもこれからも似たような事に遭遇しかねません。 >「少しでも悩んでいるならまだ間に合う」 という助言は間違いではないにしろ、派遣としては立ち入りすぎの感も。 で、ここまではともかく・・ 部長に >「話しを聞いてください」 というのは間違い!完全に越権行為です。ここですでに誤解の土壌が・・ 「貴方に越権行為まがいのお願いを部長にするだけの関係が係長とある」と疑うのは仕方ないですよ。 >喫茶店で打合せをするように 間違い!普通、派遣でこんなことはありません。 打ち合わせをするにしても社内で済む程度の量にすればキャパオーバなんてこともなかったはず。 >係長から内線があり、「電話なりっぱなし!」 係長の言うとおりでは?貴方の本来業務は受付・スケジュール調整で 部長補佐はその次と思います。が如何ですか? どうも、貴方自身と部長が貴方の本来業務を勘違いなされていたのでは? (少なくとも部長は貴方のことを自分の愛人か、そこまで行かなくとも専任秘書と思っているようですね) こんな状況でも迷うのは部長から任される仕事がよほど面白いのでしょう。 ですが、もし部長補佐を続けるなら、受付やスケジュール管理的な仕事は免除してもらい、公に認めてもらいましょう。 でないと、他の人(係長以下)からは「あの人何様?」という風に見えてしまい、前述の「内線で怒りの電話」となります 逆に、「本来の受付含む派遣で」となるようなら、これだけドロドロしたところに居るのはお勧めできません。

makiimakii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かにtoraneko30さんのおっしゃる通りで、 立ち入りすぎだと自分自身でも思います。 ただ、部長の仕事の進め方に、 次長とは違った戦略的なやり方には尊敬していたので、 赤字の部署での優先順位を考えると、 従うしかありませんでした。 本来の業務は、人員を増やすという話も出ましたが、 性格的にも長年経験してきた事務的な仕事が好きなので、 秘書的業務に専念するのは自分でもあまり意欲がでませんし。 これから新しい職場では、 本来の業務をしっかりとこなして、 越権行為とならないように注意しようと思います。 今までも必要以上の事を頑張って、 評価されることが多々あり、 今回は度が過ぎ、ここまで問題が大きくなるまで、 判断する事ができませんでした。 私のやり方にも問題があったのですから、 単純に嫌になったから辞めますとは、 言いずらい状況でもありますが、 事実関係を整理して、 派遣担当者へ相談し、 契約終了の方向で話を進めてみようと思います。 このような第三者からのアドバイスとても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そのような環境で「良い仕事」をするのは無理です。 さっさと辞めましょう。 >「自分しかやっていなかった事」 >「3ヶ月弱で引き継げるとは思えない」 >「残された営業に申し訳ない気持ち」 >「やめる決断をしかねている」 あなたはとても責任感が強く真面目な方です。 しかしNo1が言われてる通り現実は あなたが急に辞めても会社はまわります。

makiimakii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今までは、自分が働きやすいように、 環境作りもしてきましたが、 なかなか自分の思い通りには、 ならないものですね。 多少のストレスなどの我慢の度合いが、 自分でも分からなくなってしまいます。 初めての質問でしたが、 このようなアドバイスをいただき、 精神的にとても救われました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の話

    私は正社員で、19年目の女性です。 週に一回、業務の振り分けの打ち合わせをしています。 主に派遣の方にどの依頼に対して、誰に担当を受け持ってもらうかの打ち合わせです。 派遣で足りない部分を社員で補います。 派遣の人数が限られている為、どうしても工数不足になりがちで、その時は「私がやります」と言うのですが… 気になるのが「○○さんにさせるのは勿体無い」と言われ断られる事です。 (1)給料が違うから派遣で対応したい(その為の派遣) (2)私にはもっとレベルの高い仕事をして欲しい (3)私の手を煩わせたくない (4)いい断り文句 (5)お忙しそうだから(大変そうとよく言われる) 私的には、自分からやるって言うのは出来るから言う事なのでやらせて欲しいのですが。 仕事は追われるぐらいがやり甲斐があり、スケジュールは埋めたくなるタイプです。 立場的には【現場の作業が出来る、現場監督兼教育係】です。 皆さんならどういう意味で受け取りますか?

  • 契約途中の退職

    派遣先の人事に異動があり、私の指揮命令者の係長と担当職員が変わりました。残った派遣社員の私がしばらくは一人で業務(をやらないといけないのかと思うと、今の時給が割に合わないと思い、派遣会社に交渉しました 。 3年前まで派遣で就業していたところに、昨年7月に再び戻ってきましたが時給が50円ダウンでした。業務はシステム・データ管理です。このご時世にしょうがないと思いそのときは仕事をうけました。しばらくして派遣先が以前と同じ金額を支払っていると知ってから、派遣会社がマージンを増やしたのだとわかり時給交渉をしました。却下されました。 それから12月末更新時に時給を交渉しました。却下されたので更新はしませんでした。しかし次のスタッフが決まらず、有給が発生したこともあり更新をしなおしました。そのときに係長から6月の決算までは辞めないでね、と言われていたので3月末更新をしました。 決算の作業(データ抽出)をするのは私です。 しかし4月にその係長も異動、担当職員も異動、私一人が残りました。 4月から正社員の話が友人から出ていたのですが、6月の決算までは辞められない、と断ってしまいました。 係長も異動とわかっていたら正社員の話を受けていたのにと、残念でたまりません。運が悪いとしかいいようがありません。 そこでこりもせずまた、時給交渉をしたのですが、却下されました。モチベーションがあがりません。派遣会社のために働きたくありません。働いたお金の一部が派遣会社にいくなんて腹が立ちます。とてもみっともないと思いますが、今の私の気持ちです。 次の担当職員が3週間後に着任します。そのときに仕事量などについて話を聞いてから、再度検討しますとのことでこのたびは話が終わりました。派遣会社もこの時期大変なのはわかりますが、こんなにも却下されていると私は必要ないのだとやってられなくなりました。 3月末更新をしてしまっていますが、時給が元に戻らなければ6月末更新前に辞めたいのですが、やはり無理でしょうか?6月末の更新時には辞めるようにすでに派遣会社には伝えてあります。派遣会社の登録の抹消をします。

  • 人事考課表要望欄に記入すること 上司の批判

    係長より、普段皆がどんな仕事をしているのか分からないので報告する回数を増やすようにと言われたが、それは報告回数の問題ではなく係長の問題ではないかと思う。例え報告したとしても、係長は以前自分が担当されていた業務でも忘れてしまっていることが多く、結局すべてを一から説明しなければならず、業務の遅延につながるのではないかと不安である。  最近も*の受付の際に*代を受け取ってくるように言われたが、*の受付は人数も多く混乱することが多いので事前に支払等は済ませるようにしているにも関わらず、相談もなく引き受けられてしまっていて困った。また、*にも出席していただいているが、特に意見を言うでもなく、運営を手伝うわけでもなく、*についての問い合わせについてすら、まともに答えられない状態で、せっかく問い合わせがきてもふいにしていることがあるのではないだろうか。  何でも相談してほしいと言われたが、*のことで相談しても結局何も分からず要領を得なかったり、また、*当番の際には2階男子トイレにペーパーの芯がいつも残っていると怒鳴られたりと、普段から気に入らないことがあるとすぐに荒れるので、そもそも係長には相談を受ける姿勢などないと思う。  総務課の仕事は、それぞれ主に一人で担当するものが多く情報の共有は難しい面があるが、回覧や折込を見て簡単なことであれば説明できるように皆は注意を払ってくれている。他の課の人でさえしてくれていることであるので、係長だけができないのはおかしいと思う。 次長は多忙で係長に業務を移行していく必要も分からないではないが、以上のようなこともあり、係長に指示を受けるのは不安だ。落ち着いて仕事ができるような環境ではない、と書く予定です。  私は普段、次長から仕事の指示をされているため、これまで次長に報告してきました。でも、係長に報告すべきなのでしょうか?

  • 32歳♂本日、会社に退職の意志を伝えました。

    32歳♂ 本日、会社に退職の意志を伝えました。 退職届はまだ提出していません。 というのも、とある会社から4月から来いというお誘いを受けています。 自分としてはそちらで働きたい意志もありますし、今が営業職なので、後任者への引継ぎというのもあるので、退職時期を相談する形から入りました。 ところが社長が自分なんかに頭を下げ、残って欲しいと本気でお願いされてしまいました・・・ 転職するにしても少し期間があるので、お互いに考える時間を設けようという事で一旦話は終わりました。 自分を必要としてくれている社長の態度に感激し、改めて考えさせられる点も多々ありました。 話が終わり業務に戻ったところ、その話(退職については誰にも言っておらず今回社長に始めて話しました)を聞きつけたのか、当社の次長が満面の笑みで「辞めるのか?」と言ってきました・・・ 何を考えているのでしょう? 嘘かホントか、社長曰く部長も次長も自分を評価してくれている。 そんな矢先、嬉しそうに言ってくる次長を見て呆れてしまいました・・・ 私は会社にとって必要でしょうか? 社長が評価してくれていても、次長のあの態度を見たら会社にいるのが本気でイヤになってきます・・・辞めるのが前提なのでどうでもいい事なのかもしれませんが、あまりにデリカシーがなさ過ぎます。 こんな次長の態度、どう思われますか?

  • 派遣期間中の業務内容変更に関してご意見を頂きたく質問致しました。

    派遣期間中の業務内容変更に関してご意見を頂きたく質問致しました。 派遣先で退職した係長の後任になり、責任の重い仕事を任される事になりました。 後任として決まったのは退職半月前で、理由は後任の人が来ないからです。 係長の後任と言っても、私自身は派遣の立場のままで時給も変わらず、マネジメントをするわけではありません。 係長が担当していた業務だけを引き継ぐ事になりました。 係長が担当していただけあり、かなり難易度が高いので任せてもらえた事は嬉しいのですが その反面、責任の重さに給料が割にあわないと感じています。 ちなみに私は時給750円で交通費の支給もありません。 それでも子供がいるので、早く帰れるという事で紹介して頂いた職場でしたので待遇に不満はありませんでした。 今の業務では保育時間も長くなって保育料が高くなる事もあり、割にあわないと感じてしまいます。 私より楽な業務を担当している職員もいるのに、何故派遣の私に任されてしまったのか…という疑問もあります。 係長が退職した後も前任中の問題が相次いで、帰宅が22時になる日々が続いています。 ちなみに仕事内容は金融機関の事務系で、毎月締め日があるので自分のペースで仕事できるような所ではありません。 労働条件通知書を確認しましたが、業務について特定の言葉がなく、今の係長の業務にも当てはまるような内容でした。 ○○の事務に係る業務、みたいな感じです。 派遣元に相談しようとは思っていますが、その内容が派遣先の上司に伝わる事で嫌な感情を持たれるのも不安です。 派遣を経験された方で似たような経験をした事がある方、その時の対応や心持ちがあれば教えて頂けないでしょうか。 また、派遣元や派遣先を経験された方、派遣社員からこのような不満が出た場合、どのように思い対処するか ご意見頂ければ助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 職場

    今の職場の係長、課長は部長の事があまり好きではないとよく私たち 一般社員に言っています。 しかし、係長、課長は部長とは外見が当然違いますが、中身(性格)が 部長の中身をコピーしたような感じになっています。 それもあって、係長、課長が部長に見えるときが時々あります。 (※私は、部長が好きか嫌いかということを係長や課長にきかれても、こたえないようにしています。) 人間はひとそれぞれ個性があって、考え方も違い、性格も違うと思い ますが、私も今の職場で、部長をコピーしたような人間にならない といけないのでしょうか? (最近、業務をしている時に、自分が自分でなくなっている感じがするときがあります。)

  • 結局味噌っかすのような形で部長直属の部署異動に

    29歳男です。 以前より、去年までのアカウントも含めてこちらで仕事の悩み相談をさせていただいておりました。 6年間SEもどきとして都内の会社に勤務していましたが、プログラミング能力もコミュニケーション能力も低いということで上司からはできれば会社を辞めて欲しい、クビにはできないから最低でも地方などの他の部署に飛ばすという宣告を受けていました。 1週間ほど前に結論が出まして、結局地方ではなく今の都内事業所の、部長一人しかいない部署に異動となりました。 そこは社内が作ったシステムの運用・保守部門です。具体的に何をやるかはよく分かりません。 文書作成や整理、サーバー監視などなどと思います。 その部長は、今現在の私の次長や課長の上司にあたる人で、信頼も厚いのですが、私の目から見るとどちらかというと既に一線を退いた感じを受けています。部下が現在いないくらいですので。 そこに異動になることもなんとなく予想はしていて、正直言うと東京生まれで地方暮らしをしたことがない自分に言わせれば、かなり最高に近い形に落ち着いたかなと思っています。 てっきり嫌がらせで地方部署に異動という可能性が高いと思っていたので。 ただし、やはりもう現在の会社を去る方向で考えていかなければならないかなあという気持ちを変えてはいけないのかなとも思っています。 都内残留で万々歳ではなく。 というのも、今回の話はやはり単なる異動の辞令にとどまらず、会社としては私を良く思っていないことを淡々と聞かされました。 次長「俺の上司でもある部長にお前をつけることに対して、俺は頭を下げたよ、こんなできの悪い奴を送ることになり申し訳ありませんっってね」 次長「うちの取締役、向こうの取締役、部長とも相談して、かなり悩んだんだけど、こういう結果になったから」 次長「お前は入社してから6年この部署、俺は去年異動してきて1年くらいお前を見てきたけど、何も変わらなかったね。何度も何度も指導してきたのに」 次長「今までの課長や俺に共通する意見として、お前は覚悟がないんだよ。お前の覚悟って何?」 私「そうですね・・。それが良いというわけではありませんが、残業はしてきたつもりです。終電ギリギリまで頑張ってました。」 次長「違うだろ?それは覚悟とは認めない。なぜなら俺がそれを言いつけたから、ようやく残業するようになっただけ。以前は20:30くらいでメール出し逃げして帰ってただろ?できないんだったら時間でカバーしろって俺が言ったからだろうが。覚悟があるなら、自分からそれをしますって言えよ」 といったような業務に関することを言われ、さらには 次長「お前課長にゴミ掃除しろって何回か言われたのに何で言う事聞かなかったんだよ?」 私「いや・・まあそういう習慣というか、私の習性として自分が帰るときにこそ自分が担当しようという考えというか・・」 次長「後輩二人いるから、そいつらが率先してやればいいと思ってるんだろ?」 私「ええ、それもそうですね・・・」 次長「だったらそう課長に言えよ」 私「いや、私の口からは言い辛くて・・・」 次長「だったらやれよ」 といった日常の話にまで及びました。 まあ最後には雑談にもなったんですけどね、スマホ何使ってるとか、通信会社どことか。 まあ要するに会社として辞めて欲しい人物に変わりないって感じですかね? 第三者から見て・・。 もちろん、私も申し訳ないと思っているのでそうしたいのはやまやまですが、このご時世、どういう風に自分に本当に向いている仕事を見つけて、さらにそれに就くか分かっていないんですよ。 今の業務とは関係ない資格の勉強は少しずつ初めてはいるのですが・・、それが異業種転職に結びつくのか・・・。 29ならまだ転職できるといっても、会社を辞めるというリスクは負いたくないのです。 とりあえず異動先で頑張って、会社に残りつつ転職への道を開いていくという姿勢で大丈夫ですか? ご意見お願いします。

  • クビにされそうです。派遣側で訴えれることを教えてください。

    現在クビにされそうになっています。 派遣側として訴えられること、できる事を教えてください。 9:00~17:30までの派遣契約で働いています。 現在繁忙期の為、自分の業務量が多い状態です。 一応自分の実務上の上司となっていて一緒にお仕事をしているAさんに 大量のコピーを頼まれました。 コピーの業務内容も近日中の対応のものではなく、 残業になりそうで自分の担当の仕事も大変で期日までに間に合うかという状態だった為、 「急ぎですか?」と上司に聞きました。 すると答えは「いえ、全然来週で大丈夫です。」とのことでしたので、 「すみませんが私も今自分の担当の仕事がいっぱいで、 来週までAさんの方で難しいようでしたら一緒にお手伝いさせていただくということでお願いできませんでしょうか?よろしくお願いいたします。」と答えました。 それ以降私とは話もせず、 Aさんの上司たる方Bさんに、 (といっても同じ課にいる年齢が上の職員で、次長とか課長ではありません。派遣の契約書の書面上では次長が指揮命令者になっています) 私が「頼んだ仕事をしてくれない、断った」と訴えました。 AさんとBさんは廊下で30分ぐらいずっと話していました。 すると2人はすぐにその足で人事課に行き、 「派遣が頼んだ仕事をしてくれない。コピーを断った」と訴えました。 その後人事課から派遣会社に話が行き、 派遣会社から「仕事を断って、そのコピーはBさんが対応したのですか?」と 確認の問い合わせを3時間後くらいに受けました。 私は断ってもいないですし、 事実確認はその時しませんでしたが、コピーの原本も、 頼まれた時から私の「体」の10センチも離れていない場所にずっと置いてあったままで、 コピーをしたものも見当たらずという状況だったので、 Aさんに答えた言葉と、コピーの状況とBさんが対応した事実は聞いていないことをお話ししました。 ちょうどその時次長が外出して、 課の人間は私とAさんとBさんだけだったのですが、 どうもAさんとBさんの話を聞いていると2人の間で私の事をメールでやりとりしているようで、 (もちろんメールを見たわけでもないので、事実はわかりませんが) 「いらねえよな!」などと首を切るような脅しの言葉にも聞こえたのですが、 とても不快な雰囲気が帰りまで続きました。 その後私が退社するまで1時間くらい人事担当者とBさんで私について廊下話していました。 廊下でずっと話していたり、 人事とお話ができる時間があるのだったら、 ご自身達でできるのではないかと、コピーの1つでバカバカしく思っております。 忙しい時期なのだから、そんな時間があるのであれば、 お互い少しでも協力して仕事を進めた方が、 気持ちよく円滑に仕事ができるのではないかと考えます。 まして、Bさんがコピーを対応したのであればそれで済む話しだと思うのですが・・・ 雰囲気的にクビにされるかもしれないと感じていて、 (以前も別件で脅されたようなことがあります) 派遣側として訴えれることはどんなことが訴えれますか? どんなふうに訴えられますか? これを読んでいただいている方にできるだけ状況を把握していただこうと 一生懸命文章を書いたつもりなのですが、 分かりにくい部分があったり至らない点があるかもしれません。 申し訳ございません。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 職場でいじめ、孤立して今すぐにでも逃げたいです。

    今パートとして働いて4ヶ月になる会社で完全に孤立しています。女性が多い職場なのですが入社して2ヶ月目あたりで御局様2人に目を付けられ嫌われ、聞こえるように小馬鹿にしたことを言って来たりひどい悪口や、業務中私だけ外すようなことをしたりなどされるようになりました。また一人の人は何か気に入らない事があるとすぐに次長に言いつけていたみたいです。 何を言っていたのか分かりませんが、次長は完全にその人の言い分を信じて次長にまで嫌われました。ちなみに部長は私たちの職場にはほとんど来ないのであった事もないので、何か会った時は次長しか相談する上司がいません。 昨日仕事中、次長が私の事を話していたのですがなにか悪い事を言っていたらしく、よく聞き取れなかったのですが「多くのパートさんは一緒に仕事したくないと思ってる」と言っていたのが 聞こえてきました。大きな声で言っていたのでみんなに聞こえていたと思います。 ほとんど話したこともない人にまで避けられるようになってしまいました。 他の人が話してるのが聞こえてきたのですが、今週末私は次長から呼び出されるらしいです。 もう耐えられません。本当は、あと1ヶ月耐えようと思ったのですが、精神的に辛すぎてもう一ヶ月も行けません。 なんと思われようがもういいです。社会的責任とか言ってられないぐらい精神的に限界なんです。すぐに辞める事できますか? どうしたらいいのか分からないです。

  • この程度で嫌になるのは私のわがままでしょうか。

    25歳、女です。 派遣で事務の仕事をしています。 今の職場は1年程前からいるのですが・・・。1年程前からずっと暇です。 月初は月々の表まとめ等、まだ仕事があるですが、それ以外は 正社員の人から手伝いを頼まれない限り仕事がありません。 1日中暇な日がほとんどです。1年経っても実質1ヶ月も働いていないと思います。 暇な時間は部長の了承を得てエクセル等の勉強をしています。 『何かすることはないですか?』『仕事量を増やしてほしいです』等、部長に言ってみても変わらず。 派遣会社の担当の人に言ってみても変わらず…だったので、次の3ヶ月更新を断りました。 すると部長の方から話があると会議室に呼ばれ、他の部署の仕事をしてもったり仕事を増やすので 辞めてもらいたくないと言われました。 私は今いる部署の仕事より、他の部署の仕事量が増えるのもどうかと思いましたし、 今の職場にきた当初から、部長がすぐに仕事をふれるようにと、皆から離れて1人だけ 部長の隣の席に座らされたのにも関わらず、 『これだけ仕事がなくて辛い思いをしているとは思わなかった、知らなかった、急に言われてビックリした』と言われました。 全ての仕事は部長からふられて部長の隣の席で仕事をしていたのに、そんなことを言われる 意味がわかりませんでした。 しかも4月初めに辞めたいと派遣会社を通して伝えたのに今日その話をされ、 少し考えさせてほしいと言うと、今月中には返事してもらわないと困ると言われました。 今月はあと2日です。多分部長は月末月初のちょっとした仕事をやってほしいだけなのだと思います。でも、暇な毎日がもう苦痛でしかたありませんし、部長の発言に正直腹がたちました。 もう辞めて、次すぐに見つかるかわかりませんが探そうと思っています。 こういう風に考えるのは甘いでしょうか?派遣ではよくあることなのでしょうか? ここまで読んでくださった方本当に有難うございます。 ご意見いただけたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 質問文章について、接点を回して切り替えるスイッチの接続方法について説明します。
  • 中に3つ外に12の突起物があるスイッチの接続方法について解説します。
  • このスイッチは4か所回すことで切り替えができますが、正確な接続方法については分かりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう