• ベストアンサー

福祉職員 妊娠 仕事内容

妊娠3ヶ月になるところの妊婦です。 現在知的障害者施設で正社員で仕事をしています。  トイレ誘導などは、問題なくこなせそうですが、入浴介助は精神的・体力的にできそうですが、長時間2時間程、風呂場にずっといて、しゃがんだり、立ったりして、利用者の身体を洗う事は、赤ちゃんに負担がかかりますか?? また、宿直もあり、仮眠は取れるときは取れるが、利用者の状態で一睡も出来ないこともあります。 この点も負担がかかるか教えてください。 お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koneko2
  • ベストアンサー率26% (43/162)
回答No.3

私は痴呆高齢者のグループホームで正社員をしてました。 寝たきりの人(少ないですが)もいたりして、食事介助はともかくそれ以外は体に負担がかかりました。 正社員って事もあり、妊娠が分かったからってすぐに辞めれないので、私は妊娠を希望して時点で仕事をやめました。 出来ちゃった婚をした同僚がいて、やっぱり体がきついから、介助の少ない他の部署に異動になった事がありましたが、人数合わせの為に関係ない人まで急に異動になったりで、密かにスタッフ間から文句が出てました。 また、介助の少なめの部署のパートさんが妊娠した事がありますが、本人は仕事を続けたいって言ってましたが、つわりがひどくいつも洗面所にいて仕事にならず、他のスタッフからクレームが入った事もありました…。 私はそれらを見ていたので、他のスタッフに迷惑をかけたくないから、辞めました。 けど、介助の軽い部署に居た人で、妊娠後も長い間仕事を続けてた正社員もいましたよ。 その人はつわりも全く無く、お腹が大きくなるまで「妊婦」って事を感じさせない位でした。 でも、ある程度経ってやっぱり夜勤は無理(夜勤は一人で、仮眠もないので)って話になり、他の正社員でその人の夜勤をカバーしたりして少し大変な面もありましたが。 妊娠3ヶ月と言うと、まだつわりの時期ですよね? つわりが軽ければ仕事は大丈夫だと思いますが、入浴介助などは結構きついと思います。 やっぱり何かあった時に他のスタッフに迷惑をかけてしまうし…。 可能なら、宿直のない勤務やパートとかにしてもらった方がいいと思いますよ。 私は仕事辞めてすぐに妊娠できましたが、やっぱり辞めて良かったと思ってます。 金銭的にはきついですが、この状態で介護をするのは更にきついなぁ~って思ってます。 自分と子供の体の事を考え、最良の方法を取ってみてください。 後は、病院の先生に相談してみるとかもいいですよ。 体お大事に~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • monokuro
  • ベストアンサー率22% (47/208)
回答No.2

私の友人が老人福祉施設で働いています。 妊娠中も産休に入る直前まで仕事をしていたみたいですが、 途中、2回切迫流産になったそうです。 仕事が原因かどうか、定かではないですが、 妊婦じゃなくても楽な仕事内容ではないので、負担がかからないはずはないと思います。 できれば、職場の人達に協力してもらい、仕事内容を軽減してもらえるようにされるといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

貴方に負担がかからなければ赤ちゃんには負担となりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福祉の施設で先月から働いているものです。

    福祉の施設で先月から働いているものです。 私のほんの少し前に入社した職員は入浴介助がとても上手です。私は下手くそで時間もかかります。利用者の方が「今日は〇〇さんだから早く終わるわ」と言うのを聞いて、ショックを受けてしまっています。 また、今後入浴介助に入るのがとても怖いです。でも、やらなきゃいけません。どうしたらいいでしょう。

  • 1日何人お風呂に入れていますか?

    特養で週5日、非常勤(パート)で勤務しているものです。 5日のうち3日は入浴介助に携っています。 素朴な疑問なのですが、皆さんのところは1日に何人くらいの方を、入浴させていますか? うちは、午前中は特浴(寝て入るラインバス2機)で15~18人。 午後は10人以下の特浴と、一般浴で20人以下くらいでしょうか。 それぞれ中介助2人、外介助・誘導が合わせて3~4人で行っています。 午前中、特浴で18人入れると、もうぐったりでかなり体力的にきついです。 私は今の施設しか、経験が無いので分からないのですが どこも、これくらい入れるものなのでしょうか? 職員何人体制で、何人くらいの利用者を入浴させているかお聞きしたいです。

  • 福祉施設で勤める方に…

    福祉施設に勤務しています。最近、業務をしていて大変心苦しいことがあります。施設の生活には時間の区切りがあって、入浴、排泄、食事などの介助を決められた時間内に行わなくてはなりません。もちろん利用者さんには時間に関係なく、その人にペースにあった介助をするのは当然のことと感じています。しかし、限られた職員数にはそのような余裕もありません。そんな中、心苦しいと感じていることがあります。ある何人かの職員は食事介助を素早くすませようと、口の中にものが入っているにもかかわらず、次から次へと口に食べ物運ばせたり、おみそ汁を飲ませようとするときも口からあふれ出て、エプロンが汚れているのに、さらに飲ませようとしたり、まるでものを食べるロボットかのように、流れ作業のような感じで食事介助を行う職員がいます。上の立場に立つ私は、幾度となく注意をしていますが、注意しても右から左へ聞き流す感じで、時にはふてくされた態度をとるものもいます。福祉施設とは社会的に弱い立場の人たちを守るのが仕事ではないでしょうか?そこで、施設に勤めていらっしゃる方にお答え頂きたいのですが、皆さんの施設でもこのようなケースがあるという方はおられるでしょうか。また、無いというかたは、区切られて時間内にどのような工夫をしてその人にあったペースで完食(あるいはそれに近い食事量)摂取に努めているのか教えてください。

  • ひどい肌荒れで介護の仕事をしている方いますか?

     今、求職中です。私は、肌荒れがとても酷いのです。  介護の仕事について、少し教えて頂きたいです。  ヘルパー2級の資格を一昨年に取得しました。  私は肌が弱く、冬になると肌荒れやひび割れがひどく、家での入浴も痛くて大変で、手袋をはめる時もあります。  ヘルパー2級の実習の時、排泄介助や入浴介助(寝たきりの方)の時など素手でやり、消毒も沢山しました。肌荒れの酷い冬だけでも、手袋をはめることは許してもらえるのでしょうか?    足もかかとや親指がひび割れるのですが、やはりどこの施設も裸足で入浴介助をするのでしょうか?滑って利用者様を怪我させてしまったら大変ですしね。  特別養護老人ホームなどより、デイサービスの方がやりやすいですか?  訪問介護はどのような感じでしょうか?難しいですよね・・・。いきなり訪問をやるより、施設で介助に慣れてからやるべきでしょうか?  宜しくお願い致します。  

  • 介護 宿直後の利用者迎えについて

    metalsmash 困ってます デイサービス 宿直後の送迎について いまデイサービス(宅老所隣接)で働いています。 宅老所の宿直も行っているのですが、宿直後に利用者迎えの為、車の運転があるのでが、 いつか私含め事故にならないか心配です。 勤務の流れですが 日勤 (8:30~17:30) 8:00くらいからはもう迎えに出ます (30分残業代でます) 宿直 日勤が終わってから、送迎が終わって18:00くらいから休憩なしで入ります     (日勤中の休憩20分くらい・・・。)     1名体制です     利用者 4名      歩行近接見守り要必要3名      ほぼ自立1名     18:20 利用者と一緒に食事 箸が止まる方もいるので、口に運びながら     19:00 与薬、口腔ケア トイレ介助 3名 1名は声かけるだけ     20:00 一緒にテレビを見たり お話をする     21:00 一人ずつ更衣 与薬 就寝の介助     22:00 全員就寝 3名ホール内 2名雑魚寝 1名ベット 1名は2階に一人     (前回の例)     22:30 Aさんがハイテンションで歌いだす         それを聞いて、Bさんが起きて、トイレ移動         その後、Cさんもトイレ移動(車イス対応)     23:45 再び皆就寝 連絡帳記入をする      1:00 仮眠      3:00 Cさんトイレ移動      4:30 Bさんトイレ移動      5:30 Cさんトイレ移動      6:30 Bさんトイレ移動      7:00 起床 更衣 食事 トイレ 口腔ケア 与薬         (食事は用意してくれるが、それ以外は一人)      8:30 デイの利用者を迎えに行く           あとは日勤やって 12時には上がれます 給料は2日分と 宿直手当3000円・・・。 その車の運転ですが、管理者は宿直が送迎できないって誰が決めたよ?って感じです。 宿直者以外が優先ルールはもちろんあるのですが、このところ送迎でること多いです。 この前、宿直してたひとが利用者乗せたまま、道路わきに車とめてすこしだけ休んでいました。 眠気で事故しそうだったって。 それを管理者にいったら、利用者乗せて車とめるなんてって怒ってました。 上記だと宿直許可(労基法の)NGだとは思いますが。 通報すれば解決すると思うのですが、、、。 宿直者の翌朝の車の運転をやめさせる方法ってないですかね・・・。 知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。 詳しく書こうと思って長くなりました、すいません。  

  • 仕事内容

    ポケベルを持たされ駐車場やビルや店などに異常があれば車で駆けつけ異常を無くす。現場は30箇所ほど有り。1人1台の車を持たされ1人で仕事する。翌朝は出社した者に車を渡す。 24時間勤務で月10回出勤。給与は手取り20万円。 昇給、賞与、退職金無し。決まった休日、祝日、盆、正月休み無し。60歳からは1年ごとの契約社員で65歳まで継続。月6回出勤。手取り14万円。 待機所は分煙無し。トイレは待機所、外ではコンビニや施設で済ませる。ベルが鳴らない時は待機所か車内で待機。休憩は6時間で仮眠含む。仮眠中でもベルが鳴れば現場に駆けつける。最初は教育のため上司が同行。 現場に誰が行くという取り決めが無いので押し付けられる事がある。入社時に必要な健康診断や制服やヘルメットなどは全て自己負担。計4万円。 以上が警備会社の面接の内容ですが、どう思いますか? 行きたいと思いますか?

  • 昼間の勤務時間が短い職員の宿直が許可されない理由

    市の研修施設の指定管理を行っている任意団体です。 宿直許可申請について質問があります。 研修施設には宿泊施設があり、季節によって月に1から8回(夏休み)程度の宿泊利用があります。 利用者が宿泊する時の宿直を昼間の仕事に従事している学生のアルバイトで対応したいのですが、月の労働時間が短い学生がいるので許可できないと地元の労働基準監督署から言われました。 理由は、宿直を行わせようとしている職員には日中業務を本来業務と見ることができない、むしろ宿直が本来業務となると考えられる職員が含まれるから、申請の対象に該当しないということです。 現在、施設には2名の学生(大学院生)が週に3~4日出勤していますが、残りは、月に3~4日程度です。時給は、いずれも750円です。(本県の最低賃金は645円) 宿直の賃金は、18:00~翌日9:00までで6,000円ですが、施設内にいるだけで、自由に時間を使えるので学生には人気があります。シャワー室、宿直室も当然あります。 そこで、質問ですが、昼間の勤務時間が短い職員の宿直が許可されない理由は何なのでしょうか。何が問題になることがあるのでしょうか。 また、出勤の多い職員(アルバイト)だけで申請して許可を取ることには問題はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仕事が疲れました

    現在介護職として働いてますが、過酷な労働に疲れてきました。 施設系介護で慢性的に人手不足のため、休みは月6日か7日、朝から晩まで働き確定残業で12時間以上の労働 夜勤明けは入浴介助や食事介助の残業付きで月の超過勤務は80時間前後です。 夜勤明けの入浴介助だけは本当に危険を伴うし辛いのですが、明けで入浴介助は普通のことですか?? いっそのこと本気で浴室で倒れなければ分からないのですかね、職員の安全健康も守れない職場に嫌気がさしてきて最近は不満しか出てこないです。 不満を言うと後から自己嫌悪でいつもげんなりします。辞めたいと相談したこともありますが人が入るまで待ってと言われ辞めさせてもらえません。 最近は何もやる気がなくなりただ辛い、楽しくありません。私はどうしたらいいのでしょうか。 同僚との人間関係が良好なのが唯一のすくいですが。 辞めて何がしたいかも、何が出来るかも分からず不安で辞める勇気もない。 質問になってないですね、本当に申し訳ありません。でもここに自分の気持ちを吐き出してすっきりしました。ありがとうございました。

  • 暴力をふるう高齢者のトイレ介助

    私はディサービスセンターの介護福祉士です。 70歳代のアルツハイマー痴呆の男性の利用者様のことで相談兼、皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。 この利用者様は車の乗り降り、お風呂、トイレなどに誘導し、介助しようとするとものすごく怒り、暴力ふるわれます。 私はたぶん…この利用者様も怖いのだと思います。 お風呂を担当する男性スタッフが言うには、お風呂はつからないそうなのです。特にブルーの入浴剤を入れたときにはあからさまで、たぶん深く見えて怖いのかなあと思うのです。 暴言だけだといいのですが、暴力をふるわれると思うように介助できません。私自身、体格はいいほうで女性の利用者様に暴力をふるわれても、おおよそ対処できますが、この相談例の利用者様の場合は私でも対処できません。 ゆっくり時間をかけて対処したら、もしかしたらいいのかもしれませんが、他の利用者様のこともありますので、中々うまくいかないのが現実です。 簡単にしか説明できてませんが、少しでも暴力が減るような対処法ってありますか? それとか同じような体験をされている方の意見も聞きたいです。 とりあえずトイレ介助だけでも上手くしたいのです。

  • 福祉施設看護師の給料って

     私は31歳男性で現在、障害者授産施設の看護師をやっています。仕事内容としては、薬の管理、身体の管理、嘱託医からの指示での採血、受診の介助(手話通訳)などの一般的に言う看護業務全般です。医務室は私ともう一人の看護師(2人とも正看護師)。80数人の入所者、30人の通所利用者がいて、勿論夜間の急変時の呼び出しはしょっちゅうです。宿直も月に3回ほどあり、勤務形態は、8時出勤→17時から宿直→朝に申し送り→何も無ければ13時勤務終了ですが、殆ど17時まで勤務です。宿直がある日は32時間の拘束になっています。このような勤務で、給料は手取りで16万円から、残業が多いときで17万円程です。これは宿直手当も含みます。病院勤務の時と比べて年間で100万円近くの差が出ていますが、この額では流石に生活も厳しく、所長に相談しても「増やせないし、近辺でこの施設の方が給料は上だから妥当」の一言で終了されてしまいました。休日出勤の代休も取れない状況で、この扱いは妥当なのでしょうか?この先結婚も考えると、転職も考えざるを得ないと思っています。どうかお答えいただきたいです。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう