• ベストアンサー

太平洋戦争のときに軍部の拠点を集中攻撃すればよかったのでは?

KITAIKKIの回答

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.11

 なかなか面白い観点からの質問ですね。たしかにそういう考えもあることはあるのですが、ではなぜ米軍がそれを実行しなかったかといえば、やはりそこにはちゃんとした理由がありました。とはいえその前にいくつかの前提を挙げさせてもらいます。  まず第一に、今ではB29といえば戦略爆撃機の象徴としてもてはやされていますが、実はそれほど精密な爆撃が出来る機体ではなかったということです。中国本土の成都から飛び立ったB29が日本本土を初めて空襲したのは1944年6月15日のことです。目標は九州の福岡八幡の日本製鉄でした。戦果はといえば、結果的に製鉄工場は殆ど無傷で、最も近いところに落ちた爆弾は目標の1.2キロメーター、最も遠いところに落ちた爆弾はなんと32キロメーターということでした。もちろん日本側の防空戦闘機の存在も精密な爆撃を阻害したということもありましたが、高度400~600メーターという低空からの爆弾投下にも関らずこのていたらくでした。  第二に当時の日本の軍事的な状況です。先に書いたB29の初爆撃はマリアナ諸島サイパン島上陸作戦に呼応した爆撃作戦だったということです。マリアナといえばもうお分かりだと思いますが、このときを持って日本海軍は組織的な海軍航空作戦能力を失っていますね。つまり米軍にとって日本海軍はもうそれほどの脅威ではなくなったということです。つまりこれより米軍の軍部首脳が相手にするのは、日本陸軍だといってもいいということになります。  第三に米軍と日本軍との人的被害、つまりは戦死者に対する思想の違いです。日本軍に関してはいまさら書いても詮無いことですが、米軍はその反対で兵士の戦死傷、つまりは自国民に対する損害には敏感だったということです。  以上を踏まえて本題に入りますが(前置きが長くなって申し訳ないです(-_-;))、当時アメリカ政府はその戦略会議において日本本土の爆撃に対する作戦を作成する際、当然ながら優先爆撃目標をピックアップしました。そして同時に爆撃を避けるべき目標も選別しています。そこには京都とともに東京の皇居も入っていました。理由はご想像にお任せしますが、問題はあなたの言われる当時の日本の政治軍事の中枢のロケーションです。  いわゆる戦争遂行の中枢「大本営」は、日本陸軍参謀本部の建物の中に在りましたが、それは三宅坂上にありました。といっても分かりにくいかもしれませんが、この地が皇居と国会議事堂や首相官邸に挟まれた形になっていると書けばお分かりかと思います。大本営は皇居の内壕に存在していたのです。  アメリカがたとえ日本の戦争遂行能力の本拠地だけを一気に叩こうとしても、先に書いたB29の能力と爆撃制約を考え合わせれば、かなり難しかったかと思います。おまけに日中戦争以降、大本営は宮中に移設されています。つまりまかり間違えて皇居に一発の爆弾でも落とすものなら、搭乗員や司令官の軍事裁判どころか、やっと終結の糸口が見えかけてきた戦争が、日本国民の感情を逆なですることよって長期化することも考えられたということです。  さらに言えば、もしその爆撃制約がなかったとしても、東京上空はつまりは帝都上空であり、その防空態勢は他の地域よりはるかに濃密であったということです。これは言い換えれば、アメリカの戦略爆撃部隊に大きな被害がでることが必至であったということです。結果的に戦争期間を通じて、アメリカの戦略爆撃機部隊であった第20航空軍は485機のB29と212機の戦闘機を失っています。人的損害に眼を移せば3041人を失っています。このような人的被害の増加が、高高度からの焼夷弾を使った夜間爆撃への作戦変更に繋がったのですが、このような理由からもあえて大きな被害を覚悟しなければならない爆撃ルートを選ぶ必然性はなかったといえます。  しかしそれでも戦争が一日でも早く終わるのなら、損害を覚悟してでもやるべきではないかという考えもあります。それはそれでありですが、日本と違って長期展望が出来るアメリカ政府首脳は、戦争終結をどういう経緯で行うかというシミレーションも当然念頭においていました。そしてそれには日本軍首脳と日本政府の存在が絶対条件でした。なぜかといえば、もしこれらの組織を一気に壊滅させれば中国、東南アジア、南太平洋諸島に点在する多くの日本兵が自動的に遊兵となる可能性がありました。遊兵つまりはゲリラだと思っていただければいいのですが、ある意味数千数万の組織的な軍隊より一握りのゲリラの存在が厄介なことは、今のイラク情勢が良く物語っているかと思います。アメリカ軍は戦闘状態のときの日本兵と、降伏後の従順な日本兵のギャップに驚かされますが、これはある意味日本人の特性を研究するよい機会になっていました。  そしてアメリカは戦争終結を自軍だけでは出来ないことを良く理解していました。戦争終結には全世界にアピールできるセレモニーが必要だったのです。そしてセレモニーには敵軍の全兵士、全部隊に戦闘行動の停止を通達できる権威機関が絶対に必要であり、これを消滅させることはアメリカの国益には合致しないことだったということです。  民間人の大量虐殺について言えば、東京大空襲や原爆投下は戦争遂行能力の収奪というより、戦争を管理し遂行する軍部や政府の中枢への恐怖心をかき立て、なおかつアメリカへの畏怖心を持たせるためと、日本国民への戦争への継続心を喪失させるため、そしてアメリカ人の生来の戦争好きな体質であると個人的には考えます。  これってなんだかこれまでブッシュ政権が起こした数々の戦争によく似てると思いませんか?    つい長くなりましたが、少しでも納得される回答になっていれば幸いです。

noname#51509
質問者

お礼

ありがとうございます。納得しました。

関連するQ&A

  • 太平洋戦争期の軍部の方針

    太平洋戦争期の軍部の方針について知りたいことがあります。 太平洋戦争は軍部の南進か北進かの選択肢の中で南進をとったためにアメリカを刺激し、おきてしまったということを聞いたのですが、それで正しいのでしょうか? また、陸軍は対米開戦に積極的であり、海軍は消極的、また陸軍は北進と南進で内部において方針の対立があり、海軍については開戦の場合には南進の方針とっていた、ということも聞いたのですが、これは正しいのでしょうか? はっきりと理解できていませんので、どうぞご教示ください。

  • 太平洋戦争の疑問

    太平洋戦争開戦前、日本が米英仏蘭に攻撃せず、欧州戦争の様子を見ていたら、アメリカから奇襲攻撃されましたか?

  • 太平洋戦争を仕掛けたのは、どっち???

     「歴史」というのは、「過去を積み上げて、現在を築き上げていくもの」(私見)だと思います。太平洋戦争にしても、「第一次世界大戦後において、すでに日本とアメリカは闘わざるを得なかった。」というような論評もあったようにかすかな記憶があります。その意味では、歴史というものを理解しない、短絡的で、無意味で、極めてバカバカしい質問だということは覚悟の上で、それでも、あえてこの質問を読んでいただいた皆さんのご意見を伺いたいと思いました。 (1)米国と日本が戦争を最終的に決断した(あるいは、戦争の回避を不可能とした)のは、それぞれいつの時点、あるいは出来事だったのでしょうか??? (2)上記(1)に関連して、早く決断した方が「戦争を仕掛けた」と理解しても良いのでしょうか???太平洋戦争を仕掛けたのは、日本と米国、どっちですか???という疑問です。 (3)この戦争は日本や、日本の軍部が悪いわけではなく、本当に避けられない戦争だったのでしょうか???あるいは双方の国家が成り立つやり方で戦争を避ける方法があったのでしょうか???  「ご意見を伺いたい」という趣旨ですので、BAは選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、お考えを披露して下さい。お考えを思うままに綴っていただければ有り難いので、(1)、(2)、(3)の順番にはこだわりません。

  • 太平洋戦争について色々教えてください。

    こんにちは。 太平洋戦争について教えていただきたいことが あるので答えていただきたいなぁとおもいます。 では本題。 なぜ、日本はアメリカと戦争をしたのか。ほかの国としなかった理由など 太平洋戦争時の、日本とアメリカの軍事力(兵力、兵器、死者など、詳しくお願いします)。 色々とくだらない質問かと思う面があると思いますが 宜しくお願いします。

  • もし、太平洋戦争で・・・

    人間的に魅力のない東條英樹に比べ、石原莞爾はカリスマ性のある軍人であったと思います。軍部ファシズム国家の指導者としてはカリスマ性のある石原が最もふさわしかったのではなかったかと思います。 もし、東條ではなく石原が首相、陸相、内相、参謀総長などを兼任して太平洋戦争を指導していたとしたら歴史はどう変わっていたでしょうか。

  • 太平洋戦争についての質問

    太平洋戦争についての質問 よく分からないので教えて下さい。 日本は何故主流であった戦艦で戦ったんですか? 考えれば分かりそうなものだと思いますがアメリカのようにどう考えても上空からの攻撃の方が強いと思います。 何故そんな事が分からなかったのでしょうか? 殆ど負けたのはそれが要因ではないのですか?

  • 太平洋戦争

    今日のニュースでフィリピンに日本兵の方がおられると言っていましたが太平洋戦争はアメリカに負けたと聞かされていましたがいろんな所でいろんな国と戦争していたのでしょうか?また太平洋戦争は第二次世界大戦の中の一つなのですか?その辺のことをおしえて下さい。

  • 戦闘機と爆撃機(攻撃機)の違いは??

    太平洋戦争の時代のことですが、 質問1 日本陸軍爆撃機&攻撃機という名の本と、日本海軍戦闘機という本がありました。当時の軍機が一台づつ紹介されているような本なのですが、これをみて疑問に思ったことがあります。 陸軍には戦闘機はないのですか?また、海軍には爆撃機や攻撃機はないのですか?  質問2 あと、ネットで調べましたが戦闘機と爆撃&攻撃機のちがいがいまいちわかりません。教えてください

  • 太平洋戦争は本当に「無謀」な戦争だったのか?

    太平洋戦争は、無謀な戦争だったというふうに言われることが多いのですが、この考え方に疑問があり質問しました。  最初から無謀だと思っており、勝てないけど、アメリカのやり方(ABCD包囲陣等)に我慢ができず、やむなく戦争になったと僕は認識していたのですが、実は違うのではないか、十分勝ちに行く予定で戦争したのではないかと考えております。 そのように思ったきっかけは当時の日本の太平洋地域の海軍力は下記のようにアメリカを若干上回っており、航空兵力は完全に日本が上回っていたからです。 海軍戦力の比較(太平洋配備、1941年時点) 戦艦・戦闘巡洋艦 日11米 9英 2 航空母艦 日8米 3英 0 重巡(20cm砲以上) 日18米 13 英1 軽巡(15cm砲以下) 日23 米11英 7 駆逐艦 日129 米80英 13 潜水艦 日67 米56英 0 上記の海軍戦力だけを比較した場合、米英とは十分戦えるし、ドイツの快進撃もあり、アメリカを東西からはさみうちにし、十分に講和にもっていけると判断しても不思議ではありません。しかも、アメリカはドイツとの戦争もあるので大西洋にも戦力をさかざるおえず、太平洋にはこれ以上の戦力増強は当分ないという考えも成り立ちます。 ですので、戦争するという決断自体は間違っておらず、本当の間違いは、戦争のやり方、終わらせ方に問題があったために敗戦したという考えも成り立つと思いますがどうなのでしょうか?

  • 太平洋戦争序盤の日本陸軍を題材とした映画やドラマ

    よろしくお願いします。 太平洋戦争序盤辺りの日本陸軍を扱った映画やドラマって、どんなものがあるでしょうか? 海軍側に較べて、陸軍側のものって殆どお目にかかることが無いなと思いまして。あったとしても、終盤の撤退戦やインパール作戦、学徒出陣、終戦後の混乱辺りのものしか見ません。