• ベストアンサー

高次式

こんにちは。 よろしくお願いいたします。 a=(1+√5)/2のとき、次の式の値を求めよ。 (1)a^2-a-1 (2)a^5+a^4+a^3+a^2+a+1 私にはそのまま代入しか思い浮かず、大変なことになってしまいました。数学が苦手で解法すら思い浮かびません。 それぞれ答えは(1)0(2)14+6√5です。 教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47894
noname#47894
回答No.3

単純に、 a=(1+√5)/2  から 2a-1=√5 よって、(2a-1)^2=5 展開して、整理すれば、a^2-a-1=0 ここから、(1)は直ちに0と分かります。 (2)は、a^5+a^4+a^3+a^2+a+1 は、 回答No.1、No2のように、除法でも出せますし、 a^2=a+1 より、 a^3=a^2+a=2a+1 a^4=a^3×a=2a^2+a=3a+2 a^5=a^4×a=3a^2+2a=5a+3 よって、a^5+a^4+a^3+a^2+a+1=12a+8=6(2a-1)+14 と変形すれば、2a-1=√5 なので、特に代入しなくても答えが出せるでしょう。

sakuraocha
質問者

お礼

ありがとうございました。 すごくご丁寧になおかつ一番近道な方法を教えてくださったおかげで解けました。 また、何かありましたらよろしくお願いいたします。

sakuraocha
質問者

補足

mzakitさん ありがとうございます。 質問があります。 なぜa^3=a^2+aになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • osaQ
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

ANo.3 とは別人ですが…… > なぜa^3=a^2+aになるのでしょうか。 a^3 = a^2 × a   = (a+1) × a   = a^2 + a        です。さらに,   = (a+1) + a   = 2a+1          です。

sakuraocha
質問者

お礼

osaQさん ありがとうございます。 すごくフォローしてくださって助かりました。 また、何かありましたら今後よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46750
noname#46750
回答No.2

aを2次方程式の解と考えると、 b=(1-√5)/2 も解である。 a+b=1, ab=-1 であるから、解と係数の関係よりa,bは x^2-x-1=0 の解である。 よって(1)答えは0 (2)a^5+a^4+a^3+a^2+a+1をa^2-a-1で割ります。そうすると、 a^5+a^4+a^3+a^2+a+1=(a^2-a-1)(3次式)+(1次式) これにa=(1+√5)/2を代入します。(1)よりa^2-a-1=0なので、答えは上記の1次式にa=(1+√5)/2を代入した値になります。

sakuraocha
質問者

お礼

mathphyさん ありがとうございました。 おかげさまで解けました。 また、何か今後ありましたらよろしくおねがいいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

b=(1-√5)/2 とおくと、 a+b=1 ab=-1 解と係数の関係から、a,b は x^2-x-1=0 の解である。よって a^2-a-1=0 a^5+a^4+a^3+a^2+a+1をa^2-a-1で割ると 商がa^3+2a^2+4a+7 ,あまりが12a+8 なので a^5+a^4+a^3+a^2+a+1=(a^2-a-1)(a^3+2a^2+4a+7)+12a+8=12a+8

sakuraocha
質問者

お礼

postroさん ありがとうございました。 とても参考になりました。 また、今後何かありましたらよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 式の値

    数学の問題で分からないことがあったので質問します。 a=2/3-√5のとき、a+1/aの値を求めよ。といった問題です。 解説をみるとaを有理化し、3+√5/2 代入すると、3+√5/2+3-√5/2という式になるそうなんです。 ここで、分からないことがあるんです。 なぜ、1/aに代入すると3-√5/2になるのですか!? 困ってます。教えてください

  • 三角比の式の値

    赤チャート1Aをしています 次の問題の途中がわかりません 0°≦θ≦180°でsinθ+cosθ=√3/2のとき次の式の値を求めよ (3)tanθ 解法 0°≦θ≦180°から0≦sinθ≦1・・・(1) sinθ+cosθ=√3/2・・・(2) (2)からcosθ=√3/2-sinθ・・・(3) (3)をsin^2θ+cos^2θ=1に代入して整理すると 4sin^2θ-2√6sinθ+1=0 これを解くとsinθ=√6±√2/4これは(1)を満たす ここまでの (3)をsin^2θ+cos^2θ=1に代入して整理すると 4sin^2θ-2√6sinθ+1=0 これを解くとsinθ=√6±√2/4これは(1)を満たす の部分がよくわかりません  どなたか詳しい式を解説してください 回答お願いします

  • 二次不等式

    aを実数とする。次の不等式について問いに答えよ。 x^2-(a-1)x-a≦0・・・(ⅰ) x^2-(1-a)x-a≧0・・・(ⅱ) 1)(ⅰ)を満たすxの値を範囲を求めよ。 2)(ⅱ)を満たすxの値を範囲を求めよ。 3)(ⅰ)と(ⅱ)を同時に満たすxの値を範囲を求めよ。 上のような問題なのですが(1)からわかりません。 自分では(ⅰ)の式に判別式を用いて場合分けの境界(a=-1)は出したんですが、その先がわかりません。 また、(3)については(ⅰ)∩(ⅱ)だと思うのですが、(1)と(2)の答えが出ないことには解けません。 解答は持っていますので解法をご教授ください。よろしくお願いします。

  • この式の解法を教えてください

    簡単な式だと思うのですが、どう解けばいいのか忘れてしまいました。 (1+a)^6=3.59 の式の「a」の部分の値はいくつで、また、この値を求める解法が知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 高次方程式

    xの3次式P(x)=x^3-3ax^2+(2a^2+a)x+bがあり、P(2a)=0を満たしている。 ただし、a、bは実数の定数とする。 (1) bをaを用いて表せ。 (2) 方程式P(x)=0のすべての解が実数であるとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 (3) 方程式P(x)=0が重解をもつとき、aの値を求めよ。また、そのときのP(x)=0の解をすべて求めよ。 解法が(1)からわからなくて困ってます。 回答、よろしくお願いします。

  • 高次方程式

    xの3次式P(x)=x^3-3ax^2+(2a^2+a)x+bがあり、P(2a)=0を満たしている。 ただし、a、bは実数の定数とする。 (1) bをaを用いて表せ。 (2) 方程式P(x)=0のすべての解が実数であるとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 (3) 方程式P(x)=0が重解をもつとき、aの値を求めよ。また、そのときのP(x)=0の解をすべて求めよ。 解法が(1)からわからないです(・_・;) 回答、よろしくお願いします_(._.)_

  • 高次方程式の問題

    御世話になっております。次の基本問題を解いたのですが、答えが無いので、お解りになる方の回答を求めたく存じます。 問 「三次方程式x^3+ax+b=0の三つの解のうち、一つの解が1+√3iであるとき、実数の定数aとb、及び他の解を求めろ」 解法は割愛させていただき… 答えは、a=0 b=8 x=-2 1-√3i 宜しくお願い致します。

  • 2次不等式

    高校1年の女子です。数学が苦手で頑張っているのですが、いつも苦労しています。学校の問題集の問題で答しか書いていなくて、どうしてそうなるのか理解できない問題があるので助けてください。 [問題] 2次不等式x^2-(a-1)x-a<0を満たすxの整数値が2個だけとなるように、正の数aの値の範囲を定めよ。 [解答] 1<a<=2 よろしくお願いします。m(__)m

  • この円周率を求める式について・・・

    まず、「X=√3」とします。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√3」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√3)」となります。 その値を、「X」に代入します。 つまり、「X=√(2+√3)」となります。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√(2+√3)」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√(2+√3))」となります。 その値を、「X」に代入します・・・。 この「X」に「2」を加えて平方根を求めることを、適当な回数繰り返します。(繰り返した回数を「N」とします。) 続いて、上記の計算の答えの「X」と「N」を次の式「2^(N+1)×3×√(2-X)」に当てはめます。 すると、繰り返す回数が多いほど円周率の「3.1415…」に 近づくのですが、これと「まったく同じ」という円周率の公式はあるのでしょうか?あるとしたら、公式の名前を教えてください。 わかりにくい質問でごめんなさい。 ちなみに、実際に計算した場合、「N=2」のとき(「2」を加えて平方根を求めることを2回繰り返したとき)は「X=1.9828897・・・」となり、次の式に値を代入すると「2^(2+1)×3×√(2-1.9828897)」、答えは「3.139352・・・」となります。

  • 高校数学Aの問題

    高校数学Aの問題 (2x+1)^nを展開した式におけるx^2の係数が420であるとき、nの値を求めよ。 ※^n、^2はそれぞれ「n乗」、「2乗」を表す。 解法を記述式でお願いします。 答えが知りたいのではなく解法が知りたいのです。 よろしくお願いします。m(_ _)m