• ベストアンサー

三角関数のグラフについて

θ=sinαのちきのsin2θの値は、θ=αのときのsinθの値に等しい。したがって、y=sin2θのぐらふは、y=sinθのぐらふを、θ軸方向に二分の一倍に縮小したものである。 「したがって」の前までは理解出来るのですが、どうして「したがって」以下に結論付けられるのかがわかりません。 何故こうゆう風になるのでしょうか? 数学がお得意の方、よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

y=sin2θの値は、2θ=αのときのsinαの値に等しい。したがって、y=sin2θのグラフは、y=sinθのグラフを、θ軸方向に二分の一倍に縮小したものである。 y=sinθ のグラフを, 横軸θ, 縦軸yで, 描いてみてください. ただし横軸はθ=0°~360°で,少し広く(横長に)描いておくとよいでしょう. [弧度法はもうやりましたか?] まだやっていないという前提で書いています. 今度はy=sin2θのグラフを同じ図に重ねて描きます. θ=0°の時は2θ=0°でy=0 θ=45°の時は2θ=90°でy=1 θ=90°の時は2θ=180°でy=0 θ=135°の時は2θ=270°でy=-1 θ=180°の時は2θ=360°でy=0 ここまでくれば見当がつくでしょう. 試しに θ=30°の時は2θ=60°でy=sin60°=(√3)/2 などです. つまり,元のグラフを横軸方向に半分に圧縮したグラフになっています. これはy=sin2θだとy=sinθと比べて,半分のθの値でsinという関数からみると同じ値に相当していて,y=sin2θのθ=αの時が,y=sinθのθ=2αの時に相当するからです. 横軸を時間のようなものと思うと,ビデオの2倍速再生のようなもので,yの変化の速さが2倍になっているのです.

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます! なんか理解しにくかったのですが、なんとなくわかりました! どうもありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Enfant
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

こんにちは 「θ=α×(1/2)のときのsin2θの値は、θ=αのときのsinθの値に等しい。したがって、y=sin2θのぐらふは、y=sinθのぐらふを、θ軸方向に二分の一倍に縮小したものである。」 と見ましたが。 y=sinθ  と y=sin2θ を比べてみるときに それぞれのθにどのような値を代入するとyの値が同じになるかといえば y=sinθ の θ に代入する値の二分の一の値を y=sin2θ の θ に代入すればよい。 y=sinθ のグラフとy=sin2θ のグラフを比べてみるとy座標が同じなら θ 座標は二分の一になる。 したがって・・・・ で 繋がったでしょうか?

stripe
質問者

お礼

どうもありがとうございます!! わかりにくかったのですが、そうやって考えるとわかります。 式だけ見ててもだめですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数のグラフ

    y=sin(θ/2)のグラフはθを2で割ってるのになぜθ軸方向に2倍するのでしょうか? よくわかりません教えて下さい。

  • 三角関数

    授業に参加してるのが1/5以下ってどうですかね? 普通っちゃ普通なのかもしれないけど、自分はあんま授業妨害する人じゃないので分かりませんね。 y=cosxとかy=sinxのグラフは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書いて、それと対応する値をyに点打つじゃないですか。y=sinπ/2なら、π/2から上に上がって、1の所に点打ちますよね。 じゃあy=cos(x-π/4)のグラフは、π/2、π、3π/2、2πの+1/4した値をx軸上に書いて、それと対応する値をy軸に点打てばいいんですか?π/2なら1/4平行移動したら、3π/4じゃないですか。 だから、x軸上に3π/4って書いて、yは何したらいいんだか分かりませんけど(1+1/4?)‥ あと、このグラフy軸に接するのが1/√2らしいんですが、0代入すると、cos(-π/4)なんですよね。-1/√2じゃないんですか? あと、2πまでしか基本的にはグラフ書かないけど、たまに9/2πとか2π超えて書くのもありますよね。 それとy=tanxのグラフはx軸にいくつを書くんですか? y=cosxとかy=sinxは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書きますよね。 あと、sinx=-1/2(0≦x≦2π) これとかどうするんですか。 出題されてから言えって感じかもしれないですけど、 sinじゃなくて、cosとかtanになったらどうするんですか?

  • 三角関数のグラフの問題です。

    関数 y = asin(bx-c)+d...(1) ただし、a>0.b>0. 0≦c≦2π とする。 関数(1)の周期のうち、正で最小のものが、2/3πであるとき、bの値は?。 また、上記のbの値を用い、関数(1)のグラフが、 関数 y=asinbx...(2)のグラフをx軸方向にπ/6、y軸方向に -1だけ平行移動したものであるとき、c、dの値は? どれか1つだけでも構いません。困っています。宜しくお願い致します。

  • 三角関数の合成

    なんでsinの係数がxの値,、cosの係数がyの値をとるのかがわかりません。 x軸ってcos軸じゃないんですか?

  • 指数関数のグラフ

    高2の指数関数のグラフについてです。 y=2のx+1乗のグラフを書く時はy=2のx乗のグラフをx軸方向に-1平行移動する と言うのが答えなのですが なぜこのグラフを書く時にy=2×2のx乗だからy=2のx乗のグラフをy軸方向に2倍するという考え方は出来ないのでしょうか。 教えてください。 ちなみに、y=6(1/3)のx+1乗ではy=2(1/3)のx乗に変形し、(1/3)のx乗のグラフをy軸方向に2倍していました。

  • 三角関数のグラフ

    y=2cos(x/3)最初y=cosxを薄く書いて、消して (π/2、π、3π/2、2π)を (3π/2、3π、9π/2、6π)に変えて、それぞれ結べばいいんじゃないですか? あと、この時は-3π/2まで書かなきゃいけないのに、y=cosxは正の値から始めるんですよね。 なんかおかしくないですか? たとえば、グラフを書けって問題出て、 y=sinxとy=2cos(x/3)が同じ欄に書くようになってたら書けなくないですか? y=sinxは周期2πだから周期6πなら、その3倍スペースいるわけですし。 違う欄に書けるなら倍率あわせなくてもOKですが、同じ欄に書くなら倍率あわせないとダメでしょうし 同じ欄に書くのはありえないかもしれませんが‥ あと、伝えたい事がネットだと理解されにくいんですが 周期6πでy=2cos(x/3)です。 なんか周期3πとか色々思われてるので。

  • 数学I 2次関数とそのグラフについて

    数学Iを独学で勉強しております。  2次関数について躓いてしまい、理解できない箇所があります。 2次関数 (1)y=3(X-4)^2 と (2)y=3(X+4)^2のグラフはy=3X^2をどのように平行移動した物か。 (1)は、X軸方向に4だけ平行移動したもの (2)は、X軸方向に-4だけ平行移動したものが答えになるとあったのですが、 (1)はどうして、-4なのにプラスの方向へ移動するのですか? (2)の解説に、y=3(X+4)^2=3{x-(-4)}^2と変形できるので、(2)は、X軸方向に-4だけ平行移動したものである。とあったのですが、どうして式を変形しなけばならないのでしょうか。

  • coskθ、sinkθの周期について

    非常に素朴な質問です。 cosθ、sinθは単位円1周で1周期になる筈なので、周期は2πであるというのは理解出来ます。 しかし、coskθとsinkθの場合になぜ周期が2π/kとなるのか高校の教科書を読んでも何かしっくりきません。 数研の教科書では次の様に表現しています。「θ=α/2のときのsin2θの値とθ=αのときのsinθの値は一致するから、y=sin2θのグラフはy=sinθのグラフをy軸をもとにして、θ軸方向に1/2縮小したものである。」 何か良い理解の仕方は無いものでしょうか。

  • 三角関数

    関数y=sinx+cosx(0<=x<=π)がある。 (問)関数yの最大値と、その時のxの値を求めよ。 0<=x<=πから π/4<=x+π/4<=5/4π となるのは分かるのですが 解答にはこれより -1/√2<=sin(x+π/4)<=1とあります。 なぜsinπ/4は-1/√2になったのですか?? 数学が苦手なので 詳しく書いていただけると助かります(´・ω・`) よろしくお願いします^p^ ※文字化けしちゃったので しょうなりとイコールをわけてかいてます

  • 三角関数 

    いくつか分からないところあるんで教えてください 予めx軸y軸が設定されてたらそこの範囲書くと言ってましたが、 もし、y=sin(x-(π/4))だったら、sinxなら4πでx軸に接しますが、π/4平行移動するから、このグラフx軸に接するのが、17π/4じゃないですか。 けど、書く範囲は4πまでだから、x軸に接しない微妙なところで書くのを終えるって事ですか?ですがそれで辞めたらまた文句言われるんですかね。 それで、x軸y軸自分で書く場合はxはどこからどこまでの範囲書けばいいんですか?課題の時は、-まであったから-の範囲も書けという事でしたが、自分で書くなら-書かなきゃいい話だと思うんですよね。 まあ平行移動で左に移動するなら、0から平行移動した分の値を記すのに-書かないといけませんが。 何か分かってるのにこういう細かいようなことが出来ないのが非常に嫌なんです。以前もそういう様なことあったんですが、その時はうざくなって結局何もせず20点でした。けど何で全く分からないわけじゃないのに点引かれるんですか?それが非常に嫌です。 上手くまとめれませんが、こんな感じです。