• ベストアンサー

住宅購入時の火災保険はいくらぐらい??

今年6月ぐらいにマイホームの購入を考えております 場所:奈良県生駒市 分譲区分:建売住宅 敷地面積:175.98m2 建物面積:101.85m2 用途地域:第一種低層住居専用地域 販売価格:3500万円 住宅ローンにて3300万円ほど借入をして購入予定なのですが 火災保険の費用はどれぐらいなのでしょうか?? 大雑把な数字もわかりません。 例えば、10万円?50万円?100万円?? いくらぐらいかかるのか検討がつきませんので 私の経験からこれぐらい掛かりましたよ~って言うのが ありましたら参考までに教えてください よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.2

普通 新規であけば国の保険が大変安いです 民間は高いです お金は国のと民間と両方借りますが 火災保険は国のだけです 民間の保険も国の保険に入っていることが 条件がなっていることが多いです でも 借りると長く見るとどちらが有利かは解らないですね 私は35年ですが国の利子より民間の利子が安いです 国は固定金利 民間は変動金利です まさか0金利があんなに長く続くとは思わなかったです 今でも5%のままです 国はぼろ儲けですね 民間は1%程度です

ayapon316
質問者

補足

35年借入の場合、火災保険は金額おいくらぐらいだったか覚えていますか?? 国の固定金利 5% 民間の変動金利1%は 住宅ローンの借入金利ですよね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
ayapon316
質問者

補足

お返事ありがとございます 火災保険の商品によっても違うと思うのですが 参考のHPをみていたら <住宅ローン向けの火災保険>がありました 一戸建て(延床面積120m2) 25年返済 2000万円借入 1年更新(25年間) 上記の条件で、割引前で115千円程度でした。 私の場合でも、たぶん20万円程度におさまりそうですよね?? なんとなく安心しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅兼店舗について

    住居兼店舗という形で、一階に住居、二階にダンススタジオを建てたいと思っています。 購入を予定している土地が第一種低層地域の198m2で建蔽率が50%容積率が100%です。 一階の住居が23坪で二階のスタジオも23坪の床面積で考えていました。 土地の契約の段階までいって、第一種低層地域には50m2以上の店舗部分が建てることが出来ないことがわかり、計画が止まってしまいました。 自分で調べたところ、どの用途地域でも住居兼店舗だと50m2以上の店舗部分が作れないことになっていて、不思議に思っています。 今までに数々の50m2以上の住居兼ダンススタジオをみてきたものですから、その方たちは違法だということなんでしょうか? そして、この計画の場合第二種低層地域などの150m2以上の店舗を建てれる地域に土地をみつけて、そこに23坪の店舗だけを建て、同じ敷地に住まなければよいのでしょうか。あるいは同じ敷地内でも住居と店舗を分けて建てればいいのでしょうか?

  • 住宅について

    (1)以下の住宅地の区分を厳しい順に並べ替えて下さい 第1種低層住居専用地域(1低専) 第2種低層住居専用地域(2低専) 第1種中高層住居専用地域(1中専) 第2種中高層住居専用地域(2中専) 第1種住居地域(1住居) 第2種住居地域(2住居) 準住居地域(準住居) (2)以下の住宅の工法を上質な順に並べ替えて下さい 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC) 鉄筋コンクリート造(RC) 鉄骨造(S) 軽量鉄骨造(LS) ブロック造(B) 木造(W)

  • 中古住宅購入時の火災保険契約について

    築25年床面積206m2の戸建住宅を購入致しました。12月よりリフォーム工事に入る予定ですので、早急に火災保険の契約をしなければいけません。多種の保険(損保会社や共済保険)があり難しいので頭を悩ませております。どういった事を注意して選べば良いでしょうか?中古物件ですのでやはり新価を元に保障額を決めた方が良いのでしょうか?頭を整理して、万一の時のために困らない様な契約をしたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。

  • 火災保険の選び方

    戸建を購入する予定ですが、火災保険の賢い選び方 ポイント等があれば、是非教えて下さい。 建物、家財、地震保険全て取り入れた方が良いのでしょうか? ・建物価格1700万円位 ・占有面積(延床)99.7m2 施工面積合計115.11m2 ・建物:T構造(耐火構造) 準耐火構造 ・住宅物件 専用住宅 ・耐震2級予定 ・構造:木造枠組壁工法 2x4外断熱仕様 ・大阪府大阪市 ・家族3人(夫婦30代半ば+子供1人) ・補償額を抑えたいと考えております。 アドバイス宜しくお願い致します♪

  • 兼用住宅の制限について

    兼用住宅の制限について教えてください。 第一種中高層住居専用地域に兼用住宅を建てる場合の制限についてです。 Wikipediaで第一種中高層住居専用地域を検索すると下記の解説です。 ================================= ・兼用住宅で、非住宅部分の床面積が、50平米以下かつ建築物の延べ面積の  1/2未満のもの - ○  ・兼用住宅の非住宅部分の用途規制については、第一種低層住居専用地域  のものと同等。 ================================= しかし色々なHPを見ると、この「非住宅部分の床面積が、50平米以下」が適用されるのはあくまで第一種低層住居専用地域に建設する場合であり、第一種中高層住居専用地域の場合は、単に建築基準法「別表第2」(は)の「5.店舗、飲食店その他これらに類する用途に供するもののうち政令で定めるものでその用途に供する部分の床面積の合計が500平方メートル以内のもの(3階以上の部分をその用途に供するものを除く。)」を満たせばよく、さらに住居部分についても建築基準法施行例第百三十条の三に書かれている「…延べ面積の二分の一以上を居住の用に供し…」も適用されない、とありました。いったい何が正解なのでしょうか?。店舗部分、住居部分、それぞれについて教えてください。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    現在、住居兼パソコンスクールの建物を建築中で、もうすぐ完成予定です。1階が教室、2階、3階が住居になります。 火災保険に入るため、保険会社と話を進めているのですが、住宅ローンの関係で35年一括払いの火災保険に入ろうとしています。当初、65万円程度の掛け金と聞いていました。後になって、保険会社から住宅用の火災保険で見積もっていたが、1階が教室なので店舗とみなして、併用住宅の扱いにしないといけないという話がありました。そのため、掛け金が110万円にはねあがりました。 予想外の出費で困っているのですが、火災保険の金額や、併用住宅の扱いというのはどの保険会社でも同じなのでしょうか。1階教室、2、3階住居という構成で安く火災保険がかけられる保険会社、プランなどがあれば、教えてください。

  • 地域最安値の住宅ってどうなのでしょう?

    主人はマイホームを持つのが夢らしいです。 経済的に余裕があるわけでもなく、地域で一番安い物件を狙っているようで、予算が2000万位だそうなのです。 主人は、安ければ他のことに余裕ができるので、安い程良いと思っています。 建売で安い物を見ると、市内の3つの地域の分譲で2000万位からあります。一般的な4LDK です。 しかし、建売でも他の住宅と比べると2000万円代は1割以下で、ほとんど3000万以上で占めています。 安いと後でお金がかかるとも聞きます。 安かろう悪かろうだと悲しいです。 この値段の差は何なのでしょうか? 安い程得って本当でしょうか? 地域最安値で購入、大丈夫なのでしょうか? 専門の人からも回答いだだければありがたいです。

  • ★新築購入時のおすすめの火災保険を教えて下さい

    神奈川県で建売の新築を購入しようと思っています。 火災保険について全くの無知です。 建物の物件価格は多分1200~1500万円です。 ローンは全部で2700万を30年借りる予定です。 地震保険をつけようと思っています。 水害はどうなのかはわかりません。 タバコは吸いません。 延床面積は92.75平米 木造2階建ての在来工法 外壁はサイディングボード 屋根はカラーベスト茸 省エネルギー+耐久性タイプ(? と表示あり) です。 最低何をつけたらいいのか、何ははずしてもいいのか、 お勧めの火災保険を教えていただけますか? 不動産での火災保険の見積もりは一括払いで約40万円です。 何年かはわかりません。(35年??) よろしくお願いいたします。

  • 建て売りと狭小住宅どちらがいいでしょうか。。

    ※土地代1250万、50m2、建ぺい率60%、容積率200%、一階はガレージで、2.3階が住居 注文住宅 *建て売り2980万、2階建て3LDK、建物面積67.22m2、土地面積75.79m2 4人家族、単純に予算が3000万だとしたら、どちらの方がいいと思いますか? 注文住宅とはいえ、そんなにキッチンにこだわりたいとか、壁紙がこうしたいとか、あまり希望はありません。 子供部屋があって、寝室にベットが入れば問題ないです。 ただ、建て売りの方は5畳の部屋が多く、セミダブルとシングルを並べていれられないかも。。とそこがネックです。。 自分だったら、で構わないのでご意見いただけると嬉しいです。

  • 住宅購入時のオプションについて

    最近建売住宅の契約をしました。 ほとんど住居購入に際して勉強せずに購入してしまったのですが、購入する際に最初からこれだけはあったほうがいいというものがあったら教えてください。