• ベストアンサー

IoとIgrについて

最近、設備管理の仕事についた電気初心者です。質問させてください。 うちの設備で最近,漏れ電流のIoとIgrが発生しましたが、これらの意味 がよくわかりません。自分でも調べましたが、理解するには難しい内容 でした。わかりやすく説明していただけるとうれしいのですが・・・ よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohrem
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.1

どぉもです。簡単にですが、 電路には必ずといっていいほど、対地間に静電容量と抵抗があります。 これらを、 静電容量:対地容量(Igc) 抵  抗:絶縁抵抗(Igr) と言います。ここで、()内は、それぞれに流れる電流を文字で表したものです。 I0は、零相電流といいまして、前記のIgcとIgrをベクトル合成した値になります。 漏電遮断器等の動作要因はこのI0です。 通常高圧変圧器二次のB種接地線などに、ZCTを取り付けアースリークリレー(ELR)等で監視し、整定値を超えると動作します。 対地容量は、電線恒長などで決まっているためあまり変わりません。(高調波関係はここでは割愛)なので、Igcはあまり変動無く、その状態で絶縁が悪化してくるとIgrが増加→I0が増加して警報発報の流れとなります。 以上、低圧の例で低圧の用語で書きましたが高圧でもほとんど一緒です。 もし、わかりづらい点がありましたら、再質問ください。

hidesp
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました! かなり、理解ができました。 またよろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じブレーカーがついている場合は?

    最近、設備管理の仕事についた電気初心者です。うちの電気設備の中に、キュービクル、分電盤、端末のブレーカーがまったく同じものがついている系統があります。その場合、過電流になった場合はどこのブレーカーがおちるのでしょうか?稼動中なので実験もできません。ちなみに漏電等はついてないです。宜しくお願いいたします。

  • 漏電について

    良い知恵おかしください。ある、実験施設で、 、低温冷凍庫から電気が、もれているといわれました。約30mA しかし、コンプレッサー、他、モーター等絶縁は、無限大でした。アースは、とれています。絶縁が、問題ないのに、モーターが、動くとそこから、こんなに、漏れ電流が、発生するのでしょうか?それとも、配線途中に、問題が、あるのでしょうか。漏れ電流計が、ないのですが、機械が、悪いのか、設備配線が、わるいのか、調べる方法は、ないでしょうか?

  • D種接地線の漏れ電流について

    電気設備の管理をし始めて間もないものです。 受変電設備の動力回路の漏電リレー(500mA)が動作したため、各幹線系統にて漏れ電流を測定 しましたが、とくに大きく漏れているところはありませんでした。(幹線系統の各漏れ電流を合計すると265mAでした) ただD種接地接続バーにて測定したところ650mA流れていました。 これが原因ですか?教えてください宜しく御願いいたします。

  • 高調波による漏れ電流について

     高調波による漏れ電流について教えて下さい。 例えば、インバータのモーターなど使用した場合、高調波の漏れ電流が発生し、漏電ブレーカや漏電火災警報器が働くことがあります。  その場合、高調波に対応した漏電ブレーカや漏電火災警報器に変えることにより、トラブルは防げるとおもいます。  良く分からないのは、商用周波数の漏れ電流と、高調波の漏れ電流では、感電の危険度に差があるのかということです。メーカーのインバータ講習会では、高調波の漏れ電流はケーブルの対地静電容量を通じて流れ、感電の危険も(商用ほどではないが)あるとのことでした。  また、ある電気管理技術者は高調波の漏れ電流は全く感電とは関係ないと言っておりました。  どなたか、この件について教えていただけないでしょうか。

  • 漏れ電流について

    色々調べているのですが、漏れ電流についてわかりそうで理解できないので質問させてください。 (1)漏れ電流≠漏電電流 いろいろ調べて、漏れ電流と漏電電流が違う物と認識しています。漏れ電流は絶縁物を貫通して漏れ出る電流で、漏電電流は絶縁物のコード被覆が破れていたり、端子に水がかかっていて漏電する際に流れる電流のこと。 (2)漏れ電流どんなにシールドしても発生する コンセントからのアース線なしの電源コードを2本1度に測定すると、負荷電流の打ち消し合いで測定値は基本的に0になるが、測定器の読み取り精度の問題で、負荷電流の小さくても差は必ず発生している。 (3)コンセントのL相、N相と漏れ電流の関係。 よくわかっていません。 以上のことにお答えいただけませんでしょうか?

  • 【電気】直流高圧ケーブルの漏れ電流試験で印加ケーブ

    【電気】直流高圧ケーブルの漏れ電流試験で印加ケーブルの先端に金属キャップを取り付けると印加ケーブル分の漏れ電流が排除される電気工学的理由を教えてください。 金属キャップはアースに繋がっていません。ただの金属製の被せです。 どういう理屈で印加ケーブル分の漏れ電流分が除外されるのか理解出来ません。電気に詳しい方、教えてください。

  • 設備の消費電流測定方法

    電気設備管理者です。最近クーラーを良くかけることもあってブレーカがよく落ちてしまいます。ブレーカが落ちたときは近くにある別のブレーカからの回路につなぎかえるのですが今度はそちらのブレーカが落ちてしまいます。原因はつないでいる機器の消費電流を理解していないため起こっていることは分かっております。ブレーカを新設して線をひく工事をすれば事態は少しは良くなると思うのですがお金の都合でそれが出来ません。機器の消費電流を計測したいのですが、うちにある計測器はテスタだけです。その状況で消費電流を測ることが出来るのでしょうか良い方法があれば教えていただけるようお願いいたします。

  • 電流、電圧、ワットって一体何?

    今さら、何ですが電流と電圧の違いがわかりません。 電流は何で、電圧は何、それらが示す意味が理解できません。 教科書に書いてある内容ではなく、もっと身近にあるもので 具体的に教えてください。 電気系統は全くわかりません。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • クランプメータの選定

    電気設備管理者(電気主任技術者)をしています。万一、漏電が発生した場合のために、すぐに調査できるようクランプメータを購入したいと考えます。主にリーク電流を測定するのに使用するよう考えていますが、最小で何[mA]位測定できるものを選定すればよいでしょうか?以上、ご回答頂けます様お願いいたします。

  • 第一種電気工事士に必要な実務経験について

    平成22年度の第一種電気工事士試験に合格しました。 この資格は実務経験がないと免状をもらえないということですが、 その実務経験について教えてください。 私はとある工場で設備の保全管理の仕事をしています。 工場の最大電力(契約電力)は、約800kwです。 4年前にこの仕事に就きました。 仕事の内容は、以下のような感じです。 ・キュービクルで電圧や電流等の値を記録して管理(毎日) ・キュービクルの精密検査の立ち会い(年1回) ・漏電等の対応、コンセントの増設等、その他簡単な電気作業(月に1、2度あるくらい) そして関係ないかもしれませんが私は、 ・第二種電気工事士の資格を持っている。 ・電気工学科卒業 以上なのですが、私が今働いている会社で今のような仕事の内容は実務経験として認められるのでしょうか? 設備の保全管理ですので、当然電気関係以外にも仕事はありますので、電気関係の仕事がメインというわけではありません。 よろしくお願いいたします。