• ベストアンサー

損害賠償訴訟中です。追加の損害賠償を求めることができますか。

現在、損害賠償訴訟をしております。 現在、実質の賠償額を訴訟の対象にしておりますが、 慰謝料などの賠償額を、訴訟中に追加できるでしょうか。 それとも、別に訴訟を起こし求めることになるのでしょうか。 お客から、印刷を請け負ったのですが、印刷工程の中の、一部の工程を 被告に依頼しました。被告の原因で、印刷物の内容の多くの部分で、抜け落ちてしまい。刷り直しになりました。 その結果、信用を失ったり、裁判で、多大な労力を要しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>具体的な方法を教えていただければ、幸いです。 ctpsysさんは、この裁判を弁護士に依頼して進めていますか? そうなら弁護士に任せ、ここでは本人訴訟としてお答えします。 タイトルは「訴え変更の申立」です。次に、○○と○○との間の○○事件について原告は次のとおり予備的追加的に訴えを変更する。とし、請求の趣旨は「○○万円支払え。との判決を求める。」です。請求の理由は「本件は損害賠償請求だが、その原因は被告の故意によるもので原告は精神的な苦痛を受けた。よって、損害額○○万円に加え請求の趣旨のとおり訴えを変更する。」など記載すればいいと思います。 提出先は担当書記官です。印紙や切手の納付が必要です。担当書記官から聞きながら進めて下さい。

ctpsys
質問者

お礼

tk-kubota様 適切なご回答有難うございます。 本人訴訟として進めており、大変助かりました。 早速手続きを取りたいと思います。

その他の回答 (3)

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.4

納付する印紙代は、(うろ覚えですが)当初から請求に加えていた場合に必要な印紙代と既に納付済みの印紙代との差額を納めればよかったと思います。 慰謝料の額は、被害者(原告)の主観で構わないと思います。あまり法外に吹っかけると、その分印紙代が高くつきますので、払ってもいいと思う印紙代から逆算することも考えられますよ(それなりの理屈はつけなくちゃなりませんけど)。

ctpsys
質問者

お礼

Bokkemon様 ご回答有り難うございます。 慰謝料の額の出し方が分からなかったので、参考になりました。 有り難うございます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>慰謝料などの賠償額を、訴訟中に追加できるでしょうか。 できます。「訴えの変更」です。 追加した額を訴額とし、その分だけの手数料(印紙)は追加貼用します。

ctpsys
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 「訴えの変更」は、準備書面で裁判所と被告に送るのではなく、 裁判所で手続きすることになるのでしょうか。 具体的な方法を教えていただければ、幸いです。 また、慰謝料の目安となる金額はどのように算定したら良いのか 分かりません。何かヒントになるものがあればありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

同一事件に関するものであれば、請求の趣旨を追加することは可能ですが、口頭弁論終結後はできません。 現在の訴訟が終わった後に別途訴訟で請求する場合、進行中の訴訟でctpsysが敗訴すると、もはや慰謝料請求をしても根拠が無いことになり、請求できないことになります。

ctpsys
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 手続き、書類、費用など教えていただけたら幸いです。 どれくらい請求できるか何か判断になるものもあれば 大変うれしいです。

関連するQ&A

  • 家裁でも損害賠償訴訟は出来るのですか?

    いつもお世話になります。 今友人が離婚裁判をやっています。(妻側、原告) 原告、被告双方の尋問が終わり、そろそろ結審と言うところで被告側から、原告の不法行為に対する訴訟が同じ家庭裁判所に起こされたそうです。(損害賠償請求のみ) 単純な疑問として (1)損害賠償等も家裁で扱うのですか? (2)今進んでいる裁判との関係は今後どうなっていくのでしょうか?    ただでさえ時間がかかって困っているようなのですがさらに延々と続く事になるのでしょうか? (3)別訴訟だと聞きましたが、関連のある問題は原告の意志にかかわらずに併合されて一色単になるのでしょうか? 以上3点、よろしくお願いいたします。

  • 損害賠償訴訟の管轄裁判所は相手側でなければならないか?

    損害賠償の訴訟を起こす場合の管轄裁判所としては必ず相手(被告)側住所を管轄する裁判所でなければならないのでしょうか? 基本的には被告側住所を管轄する裁判所ということらしいですが、貸金返済で「金を返せ」と相手を訴える場合、貸した(訴える)側の住所を管轄する裁判所でもよいということになっています。損害賠償訴訟では訴える側住所の管轄裁判所に訴訟を起こすことは全く不可能なのでしょうか?

  • 訴訟控訴後の損害賠償額変更について教えてください。

    訴訟控訴後の損害賠償額変更について教えてください。 私は原告として交通事故損害賠償訴訟の本人訴訟を起こしました。現在は一審である簡易裁判所の判決を待っている状態です。今後は判決にもよりますが控訴を考えています。そして、控訴した際には損害賠償額(請求額?)を変更したいと考えています。損害賠償額の変更は、控訴してからでも可能でしょうか?訴えの申立変更書の提出は、一審の締め前までに行う必要があるようなことを耳にしたような記憶があるので気になっています。ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 特許侵害訴訟の損害賠償金は「売上」になる?

    以前、同じような趣旨の質問をして、次のようなご回答を頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8970332.html 「通常の業務遂行によって生ずる収入金額に代わる損害賠償金であれば収入金額に計上します。所得税法施行令94条を参考にしてください。 消費税については、その実質が資産の譲渡等の対価に該当すると認められるものは資産の譲渡等の対価に該当します。基本通達5-2-5を参考にしてください。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shohi/05/02.htm 結論は、「所得として所得税や消費税はつく」です。」 特許侵害訴訟の判決で支払われた損害賠償金(例えば、特許のライセンス料相当額(損害)を被告が支払わなかった分の損害賠償金)が「通常の業務遂行によって生ずる収入金額に代わる損害賠償金」であり、「所得を計算する基礎となる売上」であるとすると、それには消費税を付けるべきと思います。 しかし、私が見た限り、従来の多くの「特許のライセンス料相当額(損害)の支払を被告に命令した判決」の中で、消費税を付けている判決はないようです。 正しい形としては、消費税を付ける判決を求めるべきなのでしょうか? また、裁判の判決に基づいて支払われた「特許のライセンス料相当額(損害)を被告が支払わなかった分の損害賠償金」が売上だとすると、その売上から経費を引いて所得を出して国税に申告することになると思います。 すると、この場合における所得の計算では、「売上」(=判決に基づき被告が支払った損害賠償金)から、弁護士費用などの裁判費用を「経費」として差し引いて、所得を計算することになるのでしょうか?

  • 民事訴訟(損害賠償請求訴訟等)の被告の弁護士費用

    民事訴訟(損害賠償請求訴訟等の金銭に関係する)の被告となった場合の弁護士費用は原告と同じと考えて良いのでしょうか? (確か、訴訟額の何割かだったと思います。)

  • 損害賠償請求について

    今月、初回の口頭弁論があります。 損害賠償の額は300万円位です。 被告は否認します。 損害賠償請求の民事訴訟はだいたい何ヶ月程度かかるのでしょうか。 どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 懲罰的損害賠償訴訟

    懲罰的損害賠償訴訟は日本の裁判所では判例的には認めてないのでしょうか?

  • 損害賠償について

    素朴な疑問なのですが例えば100万円の損害賠償を求めて訴訟を起こして 裁判官がこの事例で損害賠償は100万円では安すぎると判断し それ以上の支払いを命じることとかはあるのでしょうか? それとも原告が100万円でいいと言っている以上、最高額は100万円なのでしょうか?

  • 損害賠償請求訴訟について

    損害賠償請求訴訟の被告となって、とても支払いできないような金額の判決が出た場合は、支払いはどうなるのでしょうか? 債務不履行と不法行為の場合によって異なりますか?

  • 民事訴訟における、弁護士費用について教えてください。

    民事訴訟において、以下のケースについて”弁護士費用”の扱いについて教えて下さい。 裁判において、原告でも被告でも”弁護士をつける・つけないは、裁判に勝つための手段であって、損害賠償額とは別途、依頼人が負担すべき”という点は理解しております。しかしながら、全く自分に”非”がない場合、それを立証するための弁護士費用は”必要経費”と思います。 ケース1 自分が原告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴。自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、裁判を起こさざるを得ない”慰謝料10万円”と含めて、”160万円(損害金+慰謝料)”の損害賠償請求をし、100%主張が認められた場合、損害金100万円と本当意味での慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? ケース2 自分が被告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴されるも、自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、非が無いのに訴訟を起こされた意味での”慰謝料10万円”と含めて、”60万円(損害金+慰謝料)”の反訴をし、100%主張が認められた場合、慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? 質問の背景: 自分に全く非が無いのに、原告とならざるを得ない場合や、被告にされる場合があります。相手が弁護士を立てた場合、自分の主張で勝利するためには、弁護士を立てるしかありません。大前提として、自分には全く非がない場合に勝つ手段としての弁護士費用を、”慰謝料”との名目で相手から回収できるか?