• 締切済み

FXのIFO注文について・・・

FX、超初心者です。間抜けな質問かも知れないのですが、 ご伝授頂ければ幸いでございます。 新規注文時に、IFOで、決済注文として上にも下にも、 例えば2PIP・・・という注文をして放っておくとします。 知りたいことは、、、こうしておけば、 ”絶対に”上でも下でも、その値段になったとき、または、 通り過ぎるとき(?)約定するものなのでしょうか? ・・または、瞬間的・急激な暴落などの時には、スリップ?して、 約定せず、暴落・暴騰して、、、つまり”通り過ぎてしまう” ということはあるのでしょうか? その辺のシステム等にお詳しいのであれば、出来れば、、、 ”なぜそうなのか・・・”という、システム的?理論的?に ご伝授頂ければ、大変ありがたいです(心理的に納得したいので、、(笑)) FX会社はMJを使っております。 何卒よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • BBTOWER
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.2

新規注文時に返済の指値・逆指値を入れる注文はIFOCOとなります OSO注文されている場合は瞬間的に動いた場合も約定します。 しかしスリップして約定する可能性もあります。これは業者次第とおもいます。指値でのスリップであれば利益が増えますが、逆指値だと損が増えます。  約定しないケースは成行注文です 変動が大きいため注文してもすでに変動して値が異なっているため 未約定となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

たとえばドル円だとして、その会社は通常のスプレッドがゼロか1pipsですか? 2pipsというと、多くの会社ではスプレッドの範囲ですので、注文が入らないかもしれません。最初の約定した瞬間に損するような注文は、まず出さないし、受けないと思います。 それはそれとして、通常の状態では、指値もストップもそのレートになれば約定します。注文時に、あらかじめスリッページ幅を指定する会社もあります。スリッページ幅が厳しいと通り過ぎてしまうかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXのIFO注文について

    FX超初心者で、これから勉強していこうと思っている者です。 いろいろと口座開設などについてネットで調べていると、 「FX口座を開設して10万単位取引すれば10,000円キャッシュバックなどがあるから、 試しにやらない手は無い、さああなたもIFO注文で数百円のリスクで口座開設しなさい」 という様な宣伝サイトっぽいのを見かけます。 そこには、IFO注文でリスクを最小に抑えてキャッシュバックゲットの方法があるのですが どうも腑に落ちません。 「例えばドル/円で現在100.179ならIFO注文で現在-0.002の100.177で買う条件にして、 OCO決済の指し値を+0.001(100.178)、逆指し値を-0.001(100.176)としてすれば、 たとえ下がったとしても10000通貨の場合でも、最大で×-0.001のー10円の損にしかならない」 と書いているのですが、これってスプレッドを無視していることにならないのでしょうか。 スプレッドが0.5銭だとしたら、買った時点のBidは100.172になるので、買って時点で 逆指し値の100.176を下回ってますよね? この場合どうなるのでしょうか。 約定した瞬間に100%の確率でスプレッドの0.5×10000=50円損するって事にならないのでしょうか。 細かいことは気にするな、といわれてしまいそうですが、どうかお教え下さい。

  • FXのIFOについて

    FXについて詳しいかたで教えてもらいたいのですが 現在”みんなのFX”で取引してて先日IFO注文時に ■売り(Bid)の新規逆指値注文の場合、現在レート(104.600)から100×0.1pip以下の注文価格でないと発注できません。再度ご確認ください。(204405) 上記のような表示が出て タイトなIFO注文が出来ませんでした。 これは他のFX業者でも同じなのでしょうか?(また条件が良い業者があるのでしょうか?)

  • FXの注文方法 IFOについて質問です。

    FXの注文方法 IFOについて質問です。 一般にIFO注文というのは IFD注文が約定した後に、自動的にOCO注文が発動される仕組みですが 逆に、OCOが約定してからIFDが発動されるという注文方法はないのでしょうか? 例えば USD で 80円を超えれば買い、79円を切れば売りという OCO注文を出して 買いが約定すればそれに対してストップ・リミットを設定したIFD注文、 売りが約定すればそれに対してストップ・リミットを設定したIFD注文が 自動的に発動されるという注文方法です。 IFDで売り、買いそれぞれ2つの注文をすればいいのですが 一方が約定してももう一方の注文が残ってしまうので・・・。 もしそういう注文ができる業者がありましたら教えていただきたいと思います。 説明がへたですみませんが宜しくお願いします。

  • FXにおける注文数量の決め方

    ご質問いたします。 FXにおいて常に1pips5000円の損益になるような注文数量の決め方をしたいのですが、どのような計算をしたら良いのでしょうか。計算式を教えてください。 たとえば、GBP/USDにおいて売45lotの場合、約定価格1.56511ドル, 決済値1.56303だとpip損益は20.8となり、円では72990円の利益になります。 これでは72990/20.8=約3509円となり、1pips5000円にはなりません。 はじめから1pips5000円の損益になるように注文数量を決めて、新規の注文をだしたいのですが、どのように計算をしたらよいのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • レート急落時のIFD(IFO)注文について

    9/7の米国雇用統計発表で米ドル/日本円のレートが急落しましたが、 そのさなか、IFOの注文が新規売り・決済買いとも一気に約定しました。 急落後のレートは、113.50より下で推移していたものと思います。 注文内容: 新規売り(逆指値)113.80 決済買い(指値) 113.70 約定レート: 新規売り(逆指値)113.50 決済買い(指値) 113.70 急落の中の逆指値だったので、実際の新規約定レートは30pips下でした。 一方で、決済レートは指値どおり113.70でした。 というわけで、20pipsのロスで決済されました。 そこで2つの疑問がわいたのですが、 ・実際のBidレートよりはるか上での指値買い注文があっても、その指値どおりのレートで約定されるものなのでしょうか?(業者に問い合わせたところ、そのような回答でした) ・約定レートである113.70は、実際のBidレートとは20pipsほどのかい離でしたが、ではこの20pips分の差額はどこへいったのでしょうか?(逆に113.70で売れた人がいるのでしょうか?)

  • IFO注文以外の注文方法のメリットを教えて下さい

    FX初心者です。 今まで、イフダンオーシーオー(IFO)注文以外での取引経験がありません。 IFOは1次注文が成立したら、2次注文で指値と逆指値(損切)を同時に出せて、レートに達したら自動決済されますので、とても便利な注文方法だと思うのですが、これ以外の注文方法、例えばイフダン(IFD)の単独注文や、オーシーオー(OCO)の単独注文の良い所がよく分かりません。 IFOに比べて、IFDやOCOの優れている点はどこなのでしょうか?また、どのような場面で有効なのでしょうか? まったく初歩的な質問なのですが、先輩方のご意見を聞かせて頂ければと思います。

  • FXで成功で指すと必ず悪い方の値がつきます?

    FXで成功で指すと必ず悪い方の値がつきます? 例えばUSドル/円で買いを90.20円でマウスのクリックを素早く指しても90.22とかになります、 決済時でもほとんど、悪いほうの値にいきます、 スリップ値は4pipにしてますが、 上記の2pip分 これはFX会社の利益になっているのでしょうか? 仮にそうだとしても、FX会社にメリットはあるのでしょうか? 例えばUSドル/円のスプレッド1pip固定であれば 100LOTの注文を入れた時点でFX会社は1万円の利益確定です スリップ値をよくして トレーダーが多く売り買いしてくれたほうが FX会社の利益確定も多くなると思うのですが・・・

  • FXでの反対売買注文(イフダン)

    例えばドル/円で 100.05円新規買い 100.10になったら利益確定売り 100.00になったらロスカット という注文にしたいとします。 IfDoneOCO注文って言うんですかね。 ほとんどのFX業者さんで出来るとは思うのですが、多くの場合は注文時に反対売買の価格を手入力(クリック含む)する場合が多いと思います。 これだと、狭い利幅狙いでいった時に「手入力」にしている間にチャンスを逃してしまいます。 1.買い注文時に予め購入価格の±05PIPを自動で反対注文してくれるFX業者さんはないでしょうか?   (クリック・カブコム証券以外で) 2.出来れば約定価格から±05を自動で注文出来るところは無いでしょうか?   (指値で待って買えばいいのですが、成行きで買うと1銭~ズレが生じてしまいます) ※05PIPは例えばです・・・。

  • FXでの逆指値注文時でトレール注文をだせる業者

    FXに関してご質問いたします。 米雇用統計などで、逆指値注文をしたら、大きくスリッページして約定することがありますが、このスリッページが少なく、さらに逆指値注文時にトレール注文での決済注文を同時に出せる業者はあるでしょうか。

  • 新規・逆指値注文のスリッページを減らすには…

    こんにちは。 FXについていくつかご質問させて下さい。 私は6月5日16時ころに(ユーロ/円)で以下の注文を出していました。 --------------------------------------------- <新規>逆指値注文 138.000円(買) <決済>指値注文 138.330(利食い) <決済>逆指値注文 137.700(ロスカット) --------------------------------------------- 相場の動き自体は20時から21時ころにかけて 予定通り円安方向に動いてくれて良かったのですが、 思わぬスリッページが発生していて結果は損失になっておりました。 ↓↓↓ --------------------------------------------- 新規約定値 138.582 (21:30) 決済約定値 138.330 (21:30) --------------------------------------------- いくら逆指値と急な変動だったとは言え、 60銭近いスリッページが発生するのは正直困ったものです。 しかも新規約定した直後、利食いのつもりで入れていた 138.330の決済注文が、こちらは指定した値段通りに、 新規注文と同タイミングで約定されておりました…。 新規と同時に損切が発生するとはガックリです。 そこで以下のご相談です。 1.新規逆指値注文の許容スリッページを指定できる業者はありませんか? (もしなければ他にスリッページが少ない業者などご存知でしたらお教え下さい) 2.IFOの決済注文を、レートを指定するのではなく、  新規約定値より+80銭、あるいは-80銭といったように指定できる業者はありますか? 他にみなさんが、スリッページを少なくするするために 気をつけていることなどをお教えいただけたら幸いです。 長くなってしまい恐縮ですが、 よろしくお願いします(><。)