• ベストアンサー

検定交雑について

次の問題がどうしてもわかりません。わかりやすく教えてください。お願いします。  エンドウの種子の形には丸R(優性)としわrがある。また、子葉の色には黄色Y(優性)と緑yがある。いま、わからない個体ア、イ、ウ、エ、について検定交雑を行うと、次のような結果となった。ア~エの遺伝子型を答えなさい。 (ア)を検定交雑→丸・黄色:丸・緑:しわ・黄色:しわ・緑=1:1:1:1 (イ)を検定交雑→丸・緑:しわ・緑=1:1 (ウ)を検定交雑→しわ・黄色:しわ・緑=1:1 (エ)を検定交雑→丸・黄色:しわ・黄色=1:1  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akakaaa
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.5

>劣性のホモ接合体がrrになるのかyyのなるのか ヒントばっかり与えてはいけないとは思うんですが… これに関してはやはり「マメの形」と「マメの色」がどちらも劣性ホモの個体を掛け合わせてますよ。 (イ)の場合 丸・緑:しわ・緑=1:1 となっているのですが、よく見てください。 この種、全部緑色ですよね? ということは、色に関しては、劣性ホモの個体と掛け合わせて全て緑になってるんですよね。 (イ)の「マメの色を決める遺伝子」はどういう組み合わせかわかりますか? この種の集団は、丸:しわ=1:1になっています。 何度も言うようですが、検定交雑では劣性ホモと掛け合わせるんですよ。 (イ)の遺伝子型はわかりましたか? (ウ)、(エ)についても同様に考えてください。 なお、検定交雑では、遺伝子型のわからなかった個体からどのような配偶子が生まれたのかを知ることができます。 生じたコドモの比は、遺伝子型のわからなかった個体の配偶子の比になります。 AAとAaとそれぞれ検定交雑したときのことを考えてみてください。

zuchowk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。無事答えを出すことができました。

その他の回答 (4)

  • akakaaa
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.4

ああ、すみません。 検定交雑はわかっていても、劣性ホモ接合体がわからないんでしたね。 No.3のように、まず教科書を読んで調べてみてください。 かならずどこかに「劣性ホモ」について載っているはずです。 そういえばわたしは以前、あなたに二遺伝子雑種のときにも回答しましたね。 あの問題ができれば、検定交雑も簡単だと思いますよ。 (むしろあの問題も検定交雑の類題だったりするし…)

  • akakaaa
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

No.1さんとNo.2さんのいうとおり。 あなたは検定交雑の意味をまったくわかっていないようなので、教科書をもう一度きちんと読んでくださいね。 まー最初なのでやり方もわからないかもしれません。 おせっかいをして例を挙げてみましょうか。 私の手元にあるのが三省堂と東書の簡単なやつしかないのですみませんが、教科書にどう書かれているのか見てみましょう。 (三省堂「高等学校生物I」p113より) 3―検定交雑 丸形の種子をもつエンドウの場合、その遺伝子型がAAであるかAaであるかは外見から判別できない。 しかし、それをしわ形の種子を持つ劣性のホモ接合体aaと交雑し、得られる次の世代における種子の表現型を調べると、元の個体の遺伝子型がわかる。 このようにして遺伝子を調べる方法を、検定交雑という。 (後略) (東京書籍「新編 生物I」p91より) ▲表現型から遺伝子型がわかるのか エンドウの種子のしわ形は劣性形質なので、その遺伝子型はaaとわかる。しかし、丸形の場合は、遺伝子型がAAなのかAaなのかは、表現型からでは区別できない。 この場合、その遺伝子型を知るには、丸形の個体に、遺伝子型aaのしわ形の個体を交雑し、それらのこの形質の分離比を調べればよい。 (中略)このような交雑を検定交雑という。 と、あります。 なお、教科書併用の参考書には (東京書籍「New Global 生物I 解答&チェック編」より) ある優性形質を持つ個体が、優性のホモ接合体であるかヘテロ接合体であるかを知るためには、劣性のホモ接合体との間で交雑を行い、生じるこの表現型を調べればよい。このような交雑を検定交雑という。 と、かいてありました。 さあ、検定交雑 とはどういう交雑かわかりましたか? 「検定交雑をした」といわれたら、どんな個体と交配したのかはすぐに判断できるはずですよ。 同じようにわからないところは調べて、どうしてもわからなかったら、そのときはまた質問してください。

zuchowk
質問者

補足

回答ありがとうございます。教科書を見てみたのですが、(ア)がrryyにあるものをかけたら1:1:1:1になるということなので、RrYyになると思うのですが、(イ)、(ウ)、(エ)、については劣性のホモ接合体がrrになるのかyyのなるのかわかりません。回答お願いします。

  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.2

しわとか黄色とか書かないでR?とかrrとか書いて考えなさい。 ここはな、宿題を人に解いて貰う場所じゃないんだよ。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

検定交雑が ・どういう手順か ・何のためなのか はわかりますか?

zuchowk
質問者

補足

回答ありがとうございます。検定交雑は遺伝子型不明個体とホモ接合体を交雑することということはわかるのですが、この問題の場合、劣性のホモ接合体の遺伝型がわからないのでどうやるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 生物I 検定交雑

    この問の考え方、解説を、お願いします( ´△`) 検定交雑の問ですが、どう考えたらよいのか、さっぱりです!! 大豆の種子の形には(丸)と(しわ)の対立形質がある。 (丸)の遺伝子をA、(しわ)の遺伝子をaで表す。 また、「子葉の色」 では、(黄)と(緑)の対立形質がある。 (黄)の遺伝子ををB、(緑)の遺伝子をbで表す。 このとき、次の問に答えよ。 (1)遺伝子型の分からない(黄)に検定交雑を行った結果、子は全て(黄)であった。 検定交雑を行った(黄)の遺伝子型はなにか。 (2)遺伝子型の分からない(黄)に検定交雑を行った結果、子に(黄)と(緑)が1:1で現れた。 検定交雑を行った(黄)の遺伝子は何か。 です! よろしくお願いしますm(__)m

  • 生物I 二遺伝子雑種 検定交雑

    生物I 二遺伝子雑種 検定交雑 エンドウの種子が丸くて子葉の色が黄色のものには、 表現型が同じであっても遺伝子型に異なるものが含まれている。 これらの遺伝子型の判別は検定交雑によって行われる。 下表はその結果を示している。 丸くする遺伝子をA、しわにする遺伝子をa、 黄色にする遺伝子をB、緑色にする遺伝子をbとして ア~エに遺伝子型を答えよ ※画像が下表になっています。 という問題なんですがまったくわかりません。 わかる方お願いします。

  • 生物Iの自由交雑についての質問です。

    エンドウの子葉の色が黄色のものと緑色のものを用意し、黄色の遺伝子をY,緑色の遺伝子をyとする。黄色のエンドウと緑色のエンドウを交雑させ、F1を得た。さらに、F1を自家受粉させ、F2を得た。 問 F2の黄色のエンドウを自由交雑すると黄色と緑色のものがどのような比で生じるか。 という問題なのです。 他の記事を見てみたんですが、やり方がわかりません。 自由交雑が 雄雌の固体の間で選り好みなく任意に交雑が行われること だいうことは分かっているのですが、どうすれば良いのかがわかりません。 答えを出す過程も含めて教えていただきたいです。 お願いします。

  • 生物の二遺伝子雑種について教えてください。

    生物の二遺伝子雑種について教えてください。 エンドウの種子が丸くて子葉の色が黄色のものと、しわで緑色のものとを両親として交雑したところ、F1はすべて黄色になった。 次に、F1の自家受精を行ったところ、F2では、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑=9:3:3:1の割合で得られた。 丸くする遺伝子をA、しわにする遺伝子をa、黄色にする遺伝子をB、緑色にする遺伝子をbとして、次の問いに答えよ。 (6)F2のあるもの同士を交雑すると、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑が1:1:1:1の割合で現れた。 交雑につかったF2の個体の遺伝子型を答えよ。組み合わせはひとつとはかぎらない。可能性のあるものすべて答えよ。 とあるのですが、まったくわかりません。 困っています。 解き方がわかるかたお願いします。

  • 応用 自由交配

    問題文 エンドウの種子の形質には丸(R)と、しわ(r)、また、子葉の色には黄色(Y)と、緑色(y) がある。 丸形で黄色の個体と、しわ型で緑色の個体をかけあわせたところ、F1ではすべて 丸形で黄色の個体があらわれた。 さらにF2の中の 丸・黄の個体間で自由に交配がおこったとすると、F3の表現型の 分離比はどうなるか。 この回答をお願いします。

  • 遺伝の質問です

    種子が丸く(RR)子葉が黄色(YY)のものと、種子にしわがあり(rr)子葉が緑(yy)の ものとを交雑すると、F1には丸くて黄色のものだけが現れた。F1を自家受精させると F2には丸くて黄色、丸くて緑、しわで黄色、しわで緑の表現型が9:3:3:1の比で現れた。 F1を検定交雑すると、丸くて黄色、丸くて緑、しわで黄色、しわで緑の表現型が 1:1:1:1の比で現れた。 問題;F1で生殖細胞ができるときの各遺伝子の分離についてどんな仮定が証明されたか。 ここから質問です。 正誤問題で、 ・RとYがそれぞれ分配される生殖細胞の数は異なる ・R、Y、r、y、のどれか1つだけをもつ4種類の生殖細胞ができる。 という選択肢があったのですが、この2つのどしくみがどのようになっているかという ことがうまく想像できなかったので、どう考えればいいのか手がつけられませんでした。 解答の文も理解できずに困ってます。 解答; 種子の色を決める遺伝子は全ての生殖細胞にそれぞれ1つずつ存在するように分配 されるので誤りとなる これはどんなふうにイメージすればよいのでしょうか。意味が理解できずに困ってます。 よろしくお願いします。

  • 高校生物の遺伝の問題です

    高校生物の遺伝の問題です エンドウを用いて次のような実験を行った。 種子の形が丸くて子葉の色が黄のエンドウの遺伝子型をAABB,しわがあり緑色の遺伝子型をaabbとすると、F1の種子はすべて丸くて黄色になった。 さらにF1の自家受精でできたF2は[丸・黄]:[丸・緑]:[しわ・黄]:[しわ・緑]=9:3:3:1であった。 F2のしわで黄色のエンドウとしわで緑色のエンドウを交配したとき、[丸・黄]:[丸・緑]:[しわ・黄]:[しわ・緑]の分離比はどのようになるか。 という問題で、0:0:3:1としたら 間違いでした。 しわ・黄色はaaBB or aaBb で しわ・緑 は aabb なので aaBB×aabb とaaBb×aabb で出てきた数を足して0:0:6:2になったので簡単な数字にしたのですが・・・。 答えは 0:0:2:1 でした。

  • 学校の生物Iの宿題がわかりません(高3)

    わかる人もしいたら教えてください エンドウの子葉の色は黄色(A)と緑色(B)があり、黄色が緑色に対して優性である。 また、さやの形はふくれたもの(B)とくびれたもの(b)があり,ふくれたものがくびれたものに対して優性である。 いま子葉の色とさやの形が、黄色でふくれたもの(AABB)の個体P1と、緑色でくびれたもの(aabb)の個体P2をかけ合わせ、F1を得た。 さらにF1を自家受粉させてF2を160個得た。 次の問いに答えよ。 (1)それぞれの親(P1.P2)がつくる配偶子の遺伝子型を記せ。 (2)F1の遺伝子型を記せ (3)F1の表現型を次のア~エから選べ。  ア 黄色でふくれ イ 黄色でくびれ ウ 緑色でふくれ エ 緑色でくびれ (4)次の(1)~(9)はF2の遺伝子型を示したものである。それぞれの表現型を(3)のア~エから選べ  (1)AABB(2)AAbb(3)aaBB(4)aabb(5)AABb(6)AaBB(7)AaBb(8)Aabb(9)aaBb (5)F2 160個のうち、子葉が黄色でさやの形が膨れたものは何個と考えられるか。次のア~オから選べ。  ア 0個 イ 10個 ウ 30個 エ 90個 オ 160個 つぎのとこです 父の血液型はA型で、母の血液型はわかっていないものとする。 この両親の子供の血液型はAB型か、B型のどちらかしかないという。次の問いに答えよ (1)血液型がB型の遺伝子型をすべて記せ (2)父の遺伝子型を記せ また母の血液型と遺伝子型を記せ 長くなってしまいました どちらかでもいいです ほんとに困っているのでわかる方いたらおしえてください

  • 遺伝の問題

    生物の問題です。 エンドウには、種子の形が丸いものとしわのものがあり、子葉の色が黄色のものと緑色のものがある。 いま、丸・黄(AABB)と、しわ・緑(aabb)を両親として交雑したところ、図のような結果を得た。 (問題) F2の表現型の分離比を、最も簡単な整数比で示せ。 この答えは9:3:3:1でしたが、この数字はどうやって求めたのでしょう。 個体数の、315:101:108:35を簡単にしたものですか?数学ができないのでわかりません。                                    教えてください!

  • 遺伝子の問題

    エンドウの種子が丸(A)くて子葉が黄色(B)のものと、種子にしわ(a)があって子葉が緑色(b)のものとを両親として交雑したところ、F1はすべて「丸・黄色」であった。次の(1)~(4)に答えよ。 (1)F1の遺伝子型 (2)F1の配偶子の遺伝子の組み合わせとその割合(比) (3)F2の表現型とその分離比 (4)F2のうちホモ接合体の個数が占める割合 教えて下さい。