• ベストアンサー

生物Iの自由交雑についての質問です。

エンドウの子葉の色が黄色のものと緑色のものを用意し、黄色の遺伝子をY,緑色の遺伝子をyとする。黄色のエンドウと緑色のエンドウを交雑させ、F1を得た。さらに、F1を自家受粉させ、F2を得た。 問 F2の黄色のエンドウを自由交雑すると黄色と緑色のものがどのような比で生じるか。 という問題なのです。 他の記事を見てみたんですが、やり方がわかりません。 自由交雑が 雄雌の固体の間で選り好みなく任意に交雑が行われること だいうことは分かっているのですが、どうすれば良いのかがわかりません。 答えを出す過程も含めて教えていただきたいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

F1の遺伝子型は Yy F2の遺伝子型は YY:Yy:yy=1:2:1 となるのはお分かりでしょうか。 この問題の題意は、F2の内の黄色の表現型の個体 すなわち遺伝子型 YY 1個体と Yy 2個体 の間の自由交雑を行えというものです。 No1の方が書かれているように、これらの個体が作る配偶子の遺伝子型とその分離比を求め、その配偶子全体が同じその配偶子全体と結びつく組み合わせを考えればよいのです。 具体的には、YYの個体から作られる配偶子の遺伝子型は Y のみ。 Yyの個体から作られる配偶子の遺伝子型は Y:y=1:1 ですね。 一つの個体から2つの配偶子が作られるとして、 F1の遺伝子型 F1の配偶子の遺伝子型     YY →     Y  Y    Yy →     Y  y    Yy →     Y  y 従って、F1の黄色の個体が作る配偶子の遺伝子型の合計は    Y:y=4:2=2:1となります。      | 2Y |  y |   -----------   2Y |    |    |   -----------    y |    |    |    ----------- という表を作って、そのすべての遺伝子型と表現型の比を求めれば ・・・お分かりですね。

fowset
質問者

お礼

なるほど! 理解できました! ありがとうございます!!

その他の回答 (4)

回答No.5

No4より訂正です。 11行目以降 F1→F2 と訂正してください。すみません。

  • skyraven
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.3

回答番号2 の skyraven です。 すみません、最後の部分で書き間違いがありました。 訂正させてください ^^; 訂正前 ------------ よって、緑色:黄色=3:1 ということになります。 ------------ 訂正後 ------------ よって、黄色:緑色=3:1 ということになります。 ------------

  • skyraven
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.2

黄色の遺伝子Y が優性遺伝子、緑色の遺伝子y が劣性遺伝子、 優性、劣性という言葉は理解できていますか。 理解ができていると仮定して話を進めたいと思います。 まず、黄色のものと緑色のものを交雑させますと Yy という遺伝子を持った黄色のエンドウが生じます。 ここでなぜ緑色ではなく黄色が生じたのか、 これは優性遺伝子Y が F1の遺伝子(Yy)に含まれているからです。 では、次に、「F1を自家受粉させる」というのは、 F1同士をかけあわせるということですので Yy x Yy ということを考えます。( "x"はかけあわせるという意味です) ここから少し説明が複雑になるかもしれませんので、 わかりやすいように先ほどの Yy x Yy に数字をつけて区別するため、 (Y1)(y1) x (Y2)(y2) と書き直しますね。 遺伝子はかけあわされるとき、それぞれ分かれます。 つまり (Y1)(y1) とくっついていたのが (Y1) と (y1) に分かれます。 (Y2)(y2) も同様に (Y2) と (y2) に分かれます。 そしてこれら4つが自由にくっつきます。 この自由にくっつくということが 「雄雌の固体の間で選り好みなく任意に交雑が行われる」ということです。 (くっつくことに何か制限やルールがある場合は、また問題が難しくなります) 4つが自由にくっついた結果、(Y1)(Y2) (Y1)(y2) (y1)(Y2) (y1)(y2)、 この4パターンの遺伝子を持ったエンドウが生じます。 ちなみに (Y1)(y1) (Y2)(y2) など、元に戻ってしまうことはありません。 生じた遺伝子を見て、優性遺伝子があれば黄色、 優性遺伝子がなければ緑色です。 (Y1)(Y2) = 黄色 (Y1)(y2) = 黄色 (y1)(Y2) = 黄色 (y1)(y2) = 緑色 よって、緑色:黄色=3:1 ということになります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「F2 の黄色のエンドウ」がどのような配偶子をどのような割り合いで作るのかを書いてみればいいだけでは?

関連するQ&A

  • 生物1~自由交雑について~

    こんにちは、自由交雑についてわからないので 質問させていただきたく参上いたしました。 問題で、『ヨーロッパ種のハツカネズミでは、毛の色を 黄色にする遺伝子Yが黒色にする遺伝子yにたいして優性であるが 優性ホモYYの個体は、発生初期に母体内で死亡する。 ここで、黄色のものどうしを交雑して得たF1を自由に交雑してF2を得た。 さらにF2を自由に交雑してF3を得た。 F2,F3それぞれでの黄色と黒色の数比はどうなるか? ************* という問題です。 遺伝の問題でいつも悩むのですが、 どうしても『自由交雑』をどのように 計算すれば良いのかわかりません。 自家受精はわかるのですが・・・・。 よろしくお願い致します。

  • 生物I 二遺伝子雑種 検定交雑

    生物I 二遺伝子雑種 検定交雑 エンドウの種子が丸くて子葉の色が黄色のものには、 表現型が同じであっても遺伝子型に異なるものが含まれている。 これらの遺伝子型の判別は検定交雑によって行われる。 下表はその結果を示している。 丸くする遺伝子をA、しわにする遺伝子をa、 黄色にする遺伝子をB、緑色にする遺伝子をbとして ア~エに遺伝子型を答えよ ※画像が下表になっています。 という問題なんですがまったくわかりません。 わかる方お願いします。

  • 生物の二遺伝子雑種について教えてください。

    生物の二遺伝子雑種について教えてください。 エンドウの種子が丸くて子葉の色が黄色のものと、しわで緑色のものとを両親として交雑したところ、F1はすべて黄色になった。 次に、F1の自家受精を行ったところ、F2では、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑=9:3:3:1の割合で得られた。 丸くする遺伝子をA、しわにする遺伝子をa、黄色にする遺伝子をB、緑色にする遺伝子をbとして、次の問いに答えよ。 (6)F2のあるもの同士を交雑すると、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑が1:1:1:1の割合で現れた。 交雑につかったF2の個体の遺伝子型を答えよ。組み合わせはひとつとはかぎらない。可能性のあるものすべて答えよ。 とあるのですが、まったくわかりません。 困っています。 解き方がわかるかたお願いします。

  • 生物I 検定交雑

    この問の考え方、解説を、お願いします( ´△`) 検定交雑の問ですが、どう考えたらよいのか、さっぱりです!! 大豆の種子の形には(丸)と(しわ)の対立形質がある。 (丸)の遺伝子をA、(しわ)の遺伝子をaで表す。 また、「子葉の色」 では、(黄)と(緑)の対立形質がある。 (黄)の遺伝子ををB、(緑)の遺伝子をbで表す。 このとき、次の問に答えよ。 (1)遺伝子型の分からない(黄)に検定交雑を行った結果、子は全て(黄)であった。 検定交雑を行った(黄)の遺伝子型はなにか。 (2)遺伝子型の分からない(黄)に検定交雑を行った結果、子に(黄)と(緑)が1:1で現れた。 検定交雑を行った(黄)の遺伝子は何か。 です! よろしくお願いしますm(__)m

  • 検定交雑について

    次の問題がどうしてもわかりません。わかりやすく教えてください。お願いします。  エンドウの種子の形には丸R(優性)としわrがある。また、子葉の色には黄色Y(優性)と緑yがある。いま、わからない個体ア、イ、ウ、エ、について検定交雑を行うと、次のような結果となった。ア~エの遺伝子型を答えなさい。 (ア)を検定交雑→丸・黄色:丸・緑:しわ・黄色:しわ・緑=1:1:1:1 (イ)を検定交雑→丸・緑:しわ・緑=1:1 (ウ)を検定交雑→しわ・黄色:しわ・緑=1:1 (エ)を検定交雑→丸・黄色:しわ・黄色=1:1  

  • 学校の生物Iの宿題がわかりません(高3)

    わかる人もしいたら教えてください エンドウの子葉の色は黄色(A)と緑色(B)があり、黄色が緑色に対して優性である。 また、さやの形はふくれたもの(B)とくびれたもの(b)があり,ふくれたものがくびれたものに対して優性である。 いま子葉の色とさやの形が、黄色でふくれたもの(AABB)の個体P1と、緑色でくびれたもの(aabb)の個体P2をかけ合わせ、F1を得た。 さらにF1を自家受粉させてF2を160個得た。 次の問いに答えよ。 (1)それぞれの親(P1.P2)がつくる配偶子の遺伝子型を記せ。 (2)F1の遺伝子型を記せ (3)F1の表現型を次のア~エから選べ。  ア 黄色でふくれ イ 黄色でくびれ ウ 緑色でふくれ エ 緑色でくびれ (4)次の(1)~(9)はF2の遺伝子型を示したものである。それぞれの表現型を(3)のア~エから選べ  (1)AABB(2)AAbb(3)aaBB(4)aabb(5)AABb(6)AaBB(7)AaBb(8)Aabb(9)aaBb (5)F2 160個のうち、子葉が黄色でさやの形が膨れたものは何個と考えられるか。次のア~オから選べ。  ア 0個 イ 10個 ウ 30個 エ 90個 オ 160個 つぎのとこです 父の血液型はA型で、母の血液型はわかっていないものとする。 この両親の子供の血液型はAB型か、B型のどちらかしかないという。次の問いに答えよ (1)血液型がB型の遺伝子型をすべて記せ (2)父の遺伝子型を記せ また母の血液型と遺伝子型を記せ 長くなってしまいました どちらかでもいいです ほんとに困っているのでわかる方いたらおしえてください

  • 高校生物の遺伝の問題です

    高校生物の遺伝の問題です エンドウを用いて次のような実験を行った。 種子の形が丸くて子葉の色が黄のエンドウの遺伝子型をAABB,しわがあり緑色の遺伝子型をaabbとすると、F1の種子はすべて丸くて黄色になった。 さらにF1の自家受精でできたF2は[丸・黄]:[丸・緑]:[しわ・黄]:[しわ・緑]=9:3:3:1であった。 F2のしわで黄色のエンドウとしわで緑色のエンドウを交配したとき、[丸・黄]:[丸・緑]:[しわ・黄]:[しわ・緑]の分離比はどのようになるか。 という問題で、0:0:3:1としたら 間違いでした。 しわ・黄色はaaBB or aaBb で しわ・緑 は aabb なので aaBB×aabb とaaBb×aabb で出てきた数を足して0:0:6:2になったので簡単な数字にしたのですが・・・。 答えは 0:0:2:1 でした。

  • 遺伝の問題なんですが

    エンドウの対立形質には子葉の色が黄色と緑のものや、さやの形がくびれとふくれのものがある。子葉については優性形質の遺伝子をD、劣性形質の遺伝子をdとし、さやの形については、優性形質の遺伝子をE、劣性形質の遺伝子をeとする。また、D(d)とE(e)は互いに独立して遺伝することが分かっている。 いま、「緑色・くびれ」の純系株のおしべを開花前に取り除き、「黄色・ふくれ」の純系株のおしべを用いて交雑すると、(1)(生じた種子は子葉F1が「黄色」であり、「くびれ」たさやに包まれていた)。さらに、かF1をまいて育てて自家受精させると、生じた(2)(種子)の子葉は「黄色」:「緑色」=3:1であり、すべて「ふくれ」たさやに包まれていた。 問1 (1)について、子葉F1、および「くびれ」たさやの遺伝子型を答えよ。 問2 (2)の種子をすべてまいて育て、それらのおしべを開花前に取り除き、子葉が「緑色」の系統のおしべを用いて受粉させたとき、生じる種子の子葉の色の比は全体としてどのようになるか。最も簡単な整数比で記せ。 問3 (2)の種子をすべてまいて育て、自家受精させたときに生じる種子の子葉の色やさやの形はどうなるか。 全く解けないので、詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校 生物I 遺伝です・・・

    高校 生物I 遺伝です・・・ 分かりません。まず問題は、 「かぼちゃには果皮の色を黄色にするY遺伝子と緑にするy遺伝子があり、 Yはyに対して優性である。 又、優性の遺伝子Wが存在するとY遺伝子の遺伝子型にかかわらず、 果皮は白色になる。ただし、WとYは独立の法則が成り立つ。」 (1)白色(WWYY)と緑(wwyy)のかぼちゃを交配してF1を作り、 F1を自家受精してF2を作った。F2の白;黄色;緑の分離比をしめせ。 (2) (1)のF2の白色のかぼちゃ同士を交配すると、次世代の果皮の色は白;黄色;緑=6;1;1に分離した。交配に用いた白色の2固体の遺伝子型を示せ。 明日授業であたっているのですが、F1がWwYyになることしか分かりません…。 WwYyの自家受精も分かりません。WWやYYはだめなんですか? 解説お願いします・・・!

  • 生物の質問です

    高校の生物に関する,,,質問です>< 友達に聞かれたもののわからず困っています>< ある植物には種子の色に黄色と緑色がある。黄色(Y,Y)と緑色(y,y)は交雑するとF1はすべて黄色になった。またF1を自家受精して得られたF2では、黄色:緑色=3:1となった。 このとき、F2の中でめしべに由来するYとおしべに由来するyのをあわせもつ個体は黄色個体のうち何%であるか。 という問題で答えが33%らしいのですが,,,理由を教えてください><