• ベストアンサー

江戸日本橋-富沢町

 この近くに住んでいるのですが、江戸時代には古着市などがあったと聞きました。当時他に有名なものはありますでしょうか?  また、柳橋の遊里のような雰囲気や、赤坂の貧困な雰囲気など、江戸時代は町によって色々独特の雰囲気があったといいますが、富沢町はどういう雰囲気だったのでしょうか?当時どんなものが多くてどんな匂いの所だったのか教えてください。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakusyon1
  • ベストアンサー率43% (55/126)
回答No.1

あまり詳しくないのですが 明暦大火以前は吉原だった所です。 ですので遊郭の匂い漂うところだったはずです。 明暦の大火後に 浅草の方に吉原が移ってからも 歓楽街のような所もあり芝居小屋のようなものがあったみたいです。 こちらを参照してみてください。 http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/nk/takanoden13.html また 幕府の役人の住む住居へと変貌したところもあるようです。 http://japanfestival.web.fc2.com/kanren/7fukujin/japanese-bridge.html こういうソフトもあります。 これで調べるとなかなか興味深いものがあります。 http://www.app-beya.com/sansou/index.html 根が張りますので 書店などで この手の江戸期の古地図を購入すれば 趣味レベルであれば 色んなことが分かるかと思います。 この手は何種類もありますよ。 散歩とかするときに楽しかったりするので 一冊くらいは手元にあってもいいかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%8D%5D%8C%CB%81@%92n%90%7D また 試したことはないですが 最近ではgoogle earthで江戸の古地図がみれるらしいですね。 ガセネタだったらすみません。

takemoto52
質問者

お礼

なんと吉原が移ってからも歓楽街があったんですね。ありがとうございました!一度周辺を散歩してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 江戸時代の町の統治について

    江戸時代に、少数の旗本・御家人で江戸の町を統治可能だった要因は、当時の町と現在の町のあり方の違いをふまえると、どのようになるのでしょうか? また、このことの参考になる本があれば、お教えください。

  • 江戸時代以前の江戸

    江戸時代以前の江戸とはどのような所だったのでしょうか? 歴史に殆ど登場しないので、太田道灌が江戸城を築城したことくらいしか知りません。 徳川家康は当時無名だった江戸をなぜ選んだのでしょうか?

  • 江戸時代の厳罰主義について

    このカテでいいかどうか分からないのですが、質問させて頂きます。 江戸時代の警視庁、すなわち南北の両奉行に勤める与力は50騎、同心でもわずか250人の人数で、当時の100万都市の治安を担っていたと聞きます。 今では、警視庁の警察官の数も4万5000人に上るそうです。 江戸時代の100倍以上ですね。 当時と比べて人口は10倍にしかならないのに、それでも検挙率が落ちているとの報道があります。 なぜ江戸の町奉行がそんな少人数で治安を保つ事ができたか、その理由は、厳罰主義に徹底していたからと聞きます。 10両の金を盗めば打ち首とはよく言われていますよね。 その他にも、真犯人に間違いないが物的証拠に欠ける時は拷問にかけて白状させる事が許されていました。  入獄すればしたで、釈免されるまで地獄のような毎日をおくっていた事と思います。 一方、極刑が言い渡されれば、市中引き回しや、はりつけ、獄門など、犯罪者にはとても厳しい時代だったと思います。 現在、厳罰主義を訴えると必ずと言っていいほど 「人権蹂躙、警察による管理社会の再来、自由に物が言えない暗黒社会」 と言って、いわゆる人権派団体から大反対されるのがオチです。  つまり 「厳罰主義 = 悪」 という考え方なのですが、それでは当時の江戸市民は実際どのような生活をおくっていたのでしょうか? 結構、江戸文化が花開いた時代だったように思うのですが、やはり人権派の人たちが言うように暗黒社会だったのでしょうか?  一般市民でも与力や同心に監視や圧迫を受けていたのでしょうか? 警視庁と東京都民、町奉行と江戸市民、この二つの関係に決定的な違いは何かあるのでしょうか?

  • 江戸時代に小さな村がたくさんあったのは何故

    私の住んでいる市は面積は小さいですが、江戸時代に11の村に分かれていました。 それが明治になって合併を繰り返し、昭和初期には一つの町と1つの村になり、戦後に市制をひきました。 江戸時代、村落はどうしてそんなに細かく分かれていたのでしょうか? 幕府や藩の意向で、村が力を持たないように細分化したのでしょうか。 それとも村の自営は小さい方がやりやすかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸村??

    お世話になります。 江戸時代の生活、建物、町並みを再現してある所は、『日光江戸村』しかないのでしょうか? もし、他の所を知って見えましたら是非教えてください。 お願いします。

  • 江戸の古地図を見ていると、現在の南青山一丁目のとこ

    江戸の古地図を見ていると、現在の南青山一丁目のところが「宮様御門前」という名前になっています。 今でこそ、青山通りを挟んだ向かいは「宮様」が住む赤坂御用地ですが、江戸時代は御三家紀伊徳川家の敷地でした。 当時の「宮様御門」とはどの門のことで、その「宮様」とは、誰のことなんでしょうか?

  • 江戸っ子と町火消し

    お江戸の時代: 十手持ちは何かと鼻つまみ。 格好いい江戸っ子って: ”芝で産まれて(まぁ里のおばぁ様の所での里帰り出産)神田で育ち 今じゃ火消しの纏持ち” って言葉がありました。 芝のどの辺だと想像されますか? 神田のどの辺だと想像されますか? 町火消しですから、何組でしょうか? 町火消しの組:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_03.htm

  • 江戸時代の庶民の貯蓄

    江戸時代は、1町5反持ちの本百姓は10両の貯蓄があったみたいですが、10両貯蓄できただけでも大したもんなんですか? 聞いた話しでは本百姓は米の他に麦も作るから、若干お金に余裕があったみたいです 江戸時代の庶民の貯蓄平均額は、どれほどのもんなのか興味があります

  • 徳川家は八百万石なのに、どうして江戸の面積は狭いのでしょうか。

    こんにちは。 私の手元に、「江戸(嘉永)時代大名紋章及び城郭図」という地図があり、それを見ていて疑問に思ったのですが・・・。 徳川家は八百万石という力を持っていたにも拘わらず、江戸と呼ばれる範囲はあまりにも小さいと気が付きました。 他の裕福な藩は(加賀など)広々とした領土なのに、どうして徳川家の領土(城下町?)はこんなに狭いのでしょうか。 江戸以外にも、直の領土があったのでしょうか。 それとも、広い城下町を持つ必要がなかったのでしょうか。 教えていただけたら、ありがたいです。

  • 江戸時代の治安などについて

    江戸時代の治安はどんな感じだったのでしょうか? 以前NHKの「その時歴史が動いた」で長谷川平蔵をメインに取り扱った番組をチラッと見ました。江戸の町では、与力や同心と、犯罪集団との癒着があって強盗等が横行したと言ってました。 江戸の町の人はどんな対策をこうじたのでしょうか?大商人とかは、犯罪集団からどうやって資産を守ったのでしょうか? 当時の住居が持つ防犯能力はどんなものだったのでしょうか? (今みたいに金属製の扉に鍵がついている訳ではないと思うので) 犯罪集団が刀を持っていたとしたら、刀を持てない身分の人は身を守るのが難しいのではないか? とか思いました。 それと広辞苑で「無宿人」とか「渡世人」とか「博徒」とかを、調べたのですが、 どんな存在だったのかイメージがいまいち湧いてきません。 この人達はどんな存在だったのでしょう。どんな風に生計を立てて、どんな風に生きていたのでしょうか? いろいろ書きましたが、少しでも、教えて頂けると嬉しいです。