• ベストアンサー

能力にムラがあるのはだめですか

私は日によって何でもテキパキとこなせる日とこなせない日があります。何でも出来る日は「大掃除?」というくらい家も片付けて、料理も新メニューが登場し、お風呂上りはヨガにパック…と、フルパワーで動きまくります。(子供がいる主婦です) でもダメな日は朝食もご飯とお味噌汁ともう1品くらい、夕食も丼物とかそういうの。洗濯はなんとかやっても掃除まで至らない…そんなこともあります。 割合で言うと、6:4か7:3くらいです。いうなれば躁うつ病の躁と鬱が短い期間でめまぐるしく変わるような感じです。(気持ち的にもそんな感じです) 何が原因でそうなってるのか分かりませんが、天気や気温で左右されたり、女性ですのでホルモンバランスと言うのも大きいのかなと思います。生理前などは徹夜も平気!というくらいの勢いで動きまくります(さすがに徹夜は極力避けていますが)。 きちんと統計を取ったわけではないのでどのようなときに出来なくなるのかもわからないです。 こんな感じなので、主人は非常に迷惑してると言います。調子が良いときは完璧なのに、調子が悪いと何も出来てないと。出来てないこと自体は自分も手伝うし問題ないのだが、それでもギリギリまで自分でやろうとしている点は良くないと。 またこのように日によって大きく出来不出来の差があるのが理解できないし腹立たしいとも言います。 この変動があるのは十分に自覚しており、色々と考えて自分なりにやっており、少しずつ変動も少なくなってきているのですが、どうしてもきちんとした生活の主人には受け入れられないようです。 例えば調子が良いときは夕食後すぐに食器洗いに取り掛かるのですが、そうではない日は就寝直前まで手をつけず、大物は翌朝に持ち越すこともあります。 そもそも私は人間なのだから多少はそういう日もあるし、理解できないとか不快だとか言われるほどダメな生活ではないと思っているのですが、掃除や洗濯を1日2日ためたり、食器をすぐに洗わなかったりするのはダメなのでしょうか。お弁当はよほどのことがない限り作っていますし、どんなに調子が悪い日でもインスタントやお惣菜を買うこともありません。 ただ私としては生活を楽しみたいので、毎日楽しく家事がやれるようになりたいです。どうしたらこのムラをなくすことが出来るでしょうか。やるべきことをリストアップしてても、気分が乗らないと後回しにしがちです。(最終的にはやってます)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.7

#3です。 >ご自身ではどうしてそんな風になるのだと思われてるのでしょう。 私は軽度の「うつ」なのだろうと。 ヒドい時は目つきが違うそうです。子供にキレまくっていたり、笑顔が出なかったり、たまに覚えていない行動があったり。 全て主人が発見してくれました。ただそれが数週間も続くようなことはないので”ムラ”レベルですんでおり、家庭内カウンセリング(これは勝手に命名。主人が少しずつ状態を溶かしてくれてるのです)で何とかなっています。 これ以上ヒドくなるようなら、病院へ連れて行くと言ってます。 その大半は自分で気付いていないストレスのようですね。 仕事をしている人だけがストレスを抱えるわけではないのです。 主婦業の中でも、夫のちょっとした言葉がひっかかり、それを追求するほどでもないけれどそういったものの積み重ねが自分のホルモンバランスを崩していたり。 女性は生理があるというだけでも、十分ムラが出来やすいのです。よく 「あ~~イライラすると思ったら生理がきたぁ」 なんてのも言ったり聞いたりしませんか? それらも個人差があり、肉体的精神的にもこれが普通だ!なんてのは無いということです。 平均はあくまでも1から10までの中の平均が5であって、1の人もいれば10の人もいて全く違いますよね。 悲観的にならず、必要以上に頑張りすぎず、ご主人に「こうゆう人もいる」理解を得られれば生活も楽しく過ごせるのですが・・・

noname#59946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 客観的にどういう状況にあるのか教えてくれるのは助かりますよね。うちも「今日は目が違う」とか良く言ってます。私の場合は鋭くなるのではなくぼや~んとしてくるそうです(ただのむくみでは…と思いますが、むくみも何か関係するのかも?) 主婦業も仕事とは違うストレスがたまりますよね。 生理の時などひどいです。これは昔からそうだったみたいです。官報などを飲みましたが、大きな効果はなかったですね…。 一応主人には話をし、大泣きしながら気持ちを伝えてみました。そこまで切羽詰ってるとは思ってなかったようです。 主人は鬱になったこともあり、完璧主義者です。鬱はうつると聞きますが、こういうことなのかなと思います。昔私も鬱を経験しましたが、これと全く同じようなことを職場の上司にされましたので…一歩手前なのかも。 完璧主義の人に理解してもらうのは難しいんでしょうね。理解したいけど心が拒絶するみたいです。主人に無理させてるのかと思うと申し訳ない気もします。私ももう少しムラがなくなるように努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.6

すみません、主婦ではないのですが・・・ ムラがあるとの事ですが、一度日記なりなんなりに調子を印つけてみてはどうでしょうか。なにかバイオリズムのようなものがあるのかもしれません。

noname#59946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、絶対何か原因があるはず。 ちょうど新年ですし、毎日記録して振り返ると何か分かるかもしれません。 主人も理解するように努力するといってくれたので、私も出来ることは頑張りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.5

そりゃまぁ人ですから、することの完成度やプロセスに完全な統一性など追い求めることは不可能ですね。ただ、その差が大きいと周囲の人の性格によっては嫌がられるケースもあります。つまり、それはあなたのせいではないとも言えます。 ただ、だからといって何もしないでいいとも言えないとは思います。その周囲の人のさすところがかなり近しい人だからです。 とかく昨今は責任の所在だ、することの統一性だ、という言葉が席巻しているせいでそういった話がプロという言葉が当てはまらない世界にも求めてしまう人が増えているようですし、難儀なのはその求め方がほぼ無意識であることですね。ご主人も仕事上そういう言葉で普段仕事をされているように感じます。ただ、家庭の場合確かに主婦は家事のプロたるべきなのでしょうが、それは最終目標であって常にそうあれとは決して言えない世界だと自分は思います。 難しい言い方をしてしまいましたが、一度ご主人とも話をしてみてください。「自分には確かにすることにムラがあるが、それは自分の自覚で努力したい、けれど、それを言われることによって心理的なプレッシャーですることが止まりやすくなってしまうから、できるだけ言わないで欲しい」というような意味から切り出せばいいように思いますね。お互いが理解をすれば誤解やすれ違いはできるだけ避けることができるように思いますよ。

noname#59946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最近は専業主婦は家事のプロなんて言われますよね。時給換算したら何百万にもなるとか。(もっと多かったかも) 私も職業として報酬をもらい家事をしているのなら、プロ意識の元完璧にこなすことが大事だと思いますが、決してそうではない生活ゆえ余計に腹立たしいのだと思いました。 主人は仕事に対するプロ意識もかなり強いです。それは素敵なところだと思いますが、家庭は職場じゃないですもんね。 主人には気持ちを話してみました。途中悲しくて悔しくて大泣きしてhしまいました。私がそんなに切羽詰ってると言うことを理解してなかったようです。今まで何度も訴えて、そのたびに「もう言わない」と言われ裏切られの繰り返しで、もう信じることも出来ないとも伝えました。 主人のほうも努力してくれると約束してくれましたので、私も気持ちを切り替えて頑張っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

よろしいのじゃないでしょうか?。 お天気と同じことですよ。 洗濯だって、天気が晴れている日には「干したいな」と思いますし、雨の日は溜まっていても嫌なものだし。 料理だって「安い食材が大量に入った」ならば、がんばって作ろうとするでしょうし、余裕が無くておかずが少なければ「納豆で良いや…」ってなりますよね?。 気持ちに「元気が溜まっているかどうか」なのだとおもいます。 むらがあるのは、家族が理解していれば良いことです。

noname#59946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういうムラ、ありますよね…?私もよく聞く話だと思ってました。 ちょっとくらい後で食器を洗ったとしても、私がニコニコ元気でいられるならいいじゃないと思ってます。 理解がないのが困り物なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.3

34歳子持ち主婦です。 私も質問者様と同じようなタイプです。 ホントに自分でもコントロール出来ない。 ヒドい日は外にも出られません。 ただ質問者様と違ったのは「夫の理解」ですね。 主人には、食器を洗ったり片付けなど一切させませんが、私が出来ない日でも文句言うわけでも、呆れるわけでもありません。 「そんな日もあるよ。明日にすれば?」 「その内片付けられるよ。気にしない気にしない」 と。質問者様のご主人は生真面目な方なのかもしれませんね。 なので、そのムラに”理解”は出来ないのかもしれません。 例えば、男性なら毎朝会社へ行くのに 「今日は行きたくないなぁ」 と思うコトもあるでしょう。それが主婦になるとモロ生活面なので、目に余ってしまうのかもしれません。 そして、ご主人が不快に思っていることも指摘してくれているのなら、素直にドンドン甘えてはいかがでしょう。 質問者様は怠け者ではないですし、だらしなくも気合が足りなくも、ダメだって言われるほどの生活レベルでもないですよ。 ただ、ご主人の”物差し”で計っているだけ。 「躁鬱」など病名が付けば理解されるかもしれませんが、そこまでに達しない人たちも大勢いらっしゃいます。 どうしても受け入れられない様でしたら、軽く心療内科などでカウンセリング受ければ、ドクターの話が聞け、ご主人にも「こういうことを言われた」と話せるので、判ってもらえるかもしれませんね。 取り留めのない文章になり申し訳ありませんでした。 ただ、同じような人間はココにもいますとお伝えしたかったのです。

noname#59946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じような方がいらっしゃって少し安心しました。が、ご自身ではどうしてそんな風になるのだと思われてるのでしょう。原因が分かればまだ納得すると思うのですが、自分でも分からないんですよね。 主婦の仕事は順番ややる時間は迷惑にならければ正解なんてなく、自分たちが良ければそれでいいと思うんですよね。会社は決まった時間に行かないといけないですけど。 やりたくないなぁ~でやらないなら問題ありですが、やってるのになぜ?と言う感じです。 またやらないきゃいけないことも忘れてて、直前になって思い出すことが多いので、それも信じられないと言われます。 うっかり忘れることってないですか?ありますよねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53063
noname#53063
回答No.2

誰にでもあると思うんですけどね。 ご主人の性格がちょっと辛いです。 いつもより出来た日は「今日は張り切ってるやん!何か良いことあった?」とかご機嫌になって言ってくれれば(よし!また頑張るもんね) と思えませんか?? 自分はダメだとかいう観念から落ち込み、ウツになる人もいます。 専業主婦の場合はご主人が完璧性を求めてくる(大変さを理解出来ないので←お互い様ですが;)ことも多いようです。 主婦たちの本音は「いかに手抜きするか」に頑張ること。 比べて悪いですけど旦那様は仕事が終わると自分の時間があり休みの日もあるのに対し、主婦は寝るまで仕事中と同じだし休みの日なんてないでしょ。終りのない家事に真剣に取り組んでいると心身共に持ちません。これは私が受けた先輩主婦の方々のアドバイスというか命令?でした。(笑) ご主人がいない時に少し贅沢なランチを「自分へのご褒美」に食べに行ってる人も多いでしょ。

noname#59946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そう、そうなんですよ。そんな風に言ってくれれば全然違うんです。単純だから褒められたら頑張っちゃいます。家事はしなきゃ生活できない部分もあるけど、多くは喜んで欲しいからやるんです。先日のクリスマスディナーも10時間かけて作ったのに、予想より時間がかかってしまい、主人を待たせたせいで不機嫌なままのディナーでした。 ダメだダメだと言われると本当に鬱になりそうです。(元々そういう傾向がありますし) 人間なのだから調子が悪いこともありますよね?まぁあったとしても多すぎ!と言われますが。今まで何とか頑張ってきたけど、クリスマスのこともあって自分でテンションをあげるのが今は難しそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.1

多分多くの人にあることですよ。 あなたの年代も知らなければ体の状況も分かりませんが、 脳内ホルモン的なこと、体の血液の循環の悪さ、潜在的な病原菌(いわゆる持病) 原因としては色々とあります。 フルパワーで動けるとあると20代なのでしょうが、 この先歳を取ると動けなくなってくる割合の方が高くなってきます。 30代、40代と進むにつれて。 それはそれで上手につきあっていくしかないのですが、 原因をある程度予測できていると今後の生活が楽になります。 私の場合も動けるときは精力的に動けますが、駄目な日はまるでダメ。 腰にムチ打って仕事する感じですね。 それでも色々と処方箋を飲んだりして対処法は見つけています。 私の場合は寝具を変えたこと。これはかなり強烈に効きました。 それでもダメなときがあります。それも頭痛薬であるロキソニンを飲むことで 今のところ100%元気になることができます。 何が原因かは分かりませんが、私の場合は何か病原菌がいるとみています。 お役に立てたかどうかは分かりませんが、要は本人が色々と考え、あるいは実践して 自分の体に対して情報を収集していくべきだということです。 ひいてはそれが将来的な大病の予防にもなります。

noname#59946
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 結構誰にでもあることなんでしょうか。主人からはそれはもう、私がだらしないからだとか、気合が足りないだとか、そういうことを言われます。 身体能力として動けないと言うより、気持ち的な部分でしょうか。もちろん体力的な部分もあると思いますが、少し気持ちが満足したら動けたりするので違うかなと思います。 私の仕事は家事なので、よほどのことがない限り薬を飲んでまでやろうと言う気にはなれず、今まで頼ったことがないんですよね。今のところこれをすれば必ず元気になるというものが見つかってなくて…。 もう少し自分の体を知らないと、将来が怖いかもしれませんね。 ちなみに30代です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病とはそんなに都合のいい病気なのか?

    うつ病と診断され、妻が退職して3週間経ちます。 1日家にいて、ほぼ全ての時間を寝てるか携帯と睨めっこと言う感じです。 そんな妻に家事を頼んだら、「きつい」だの何だのと言いしたがらない。 なのに、休日出かける時は「調子よくなった」と言いついてきたがる。 確かに「薬が切れた」などと言って、本当に調子悪そうな時もあります。 が、薬が効いてる時間は普通の人と大して変わらないように見えます。 夜寝れないと言うので朝も起きれません。だから、私は自分で朝食を作ってます。 起きても掃除も洗濯は絶対しないし、夕食の準備も滅多にしません。 朝食、洗濯、掃除、夕食、食器洗いまで、今はほとんどの家事を私がやっています。 1日家にいて仕事の重圧からも解放されているんだから、家事ぐらいやってほしいんですが…。 家事負担の話をすると「体調悪い私にやれって言うの!?」などと言い話になりません。 家事なんて楽しくはないんだからやりたくないと言う気持ちはわかります。 が、療養中で1日家にいる妻に家事を頼むのはダメなんですかね? 妻が完治するまで、私が我慢するしかないんでしょうか?

  • 妻が疲れていたらだめですか?

    結婚8年目です。 共働きで、私自宅でパソコンを使って仕事をしています。 主人は自営業で、休みも不定期で長期の出張(2週間から3ヶ月くらい)があります。 小学2年生の子供もいます。 私の仕事も不定期で忙しいときは、徹夜は当たり前のような仕事です。 ですが、私は主婦でもあるので、子供の習い事への送迎や、 掃除、洗濯、ご飯、買い物など家事もほとんどやっています。 すごく疲れてすぐに横になりたくても、眠たくてもやっています。 主人も徹夜しているのは知っているし、寝ていないことも知っています。 あたりまえなんですが、それだけ動いていると本当に疲れます。 でも私が疲れた顔をしていたり、「疲れた、しんどい、眠たい」と口に出すと 怒った感じで「寝てこいや!」とか「何を怒ってるん?」といわれ、 主人は機嫌が悪くなったり、すねてしまいます。 「疲れてる」といってもわかってないのか、思いやりもやさしさもないのか.... 子供なのか....。 普段はすごく会話も多いのですが精神的にも疲れるので 本当にしんどいときは話すこともしません。 疲れているときは家事も最低限しかやりませんし、 食事もすぐに簡単にできるものしかつくりません。 主人は文句はいいませんし、手伝ってもらったこともあります。 ただ、洗濯もしわしわのまま干したり、洗い物も汚れが残っていたり、 買い物も高いものばかり買ってきたりで やり直ししたり、家計も厳しいので頼むのをやめました。 徹夜明けの昼間、一人なら休むことも出来るんですが 主人が家にいるときに休む(寝たり、休憩したり)ことも出来ず、 家事なども主人に頼ることもできていません。 子供は宿題などもなかしなかったり、疲れている中作ったご飯も残したり すべてにおいてストレスも多く限界に来ています。 主人のことはすきなので離婚とかは考えていませんが、 疲れているということをわかってもらうにはどうしたらいいですか? 言ってもわかってもらえない場合はどうしたらいいでしょうか?

  • 妻が妊娠9カ月 わざとらしい

    仕事終って帰ってきて、 洗濯がある時は俺が干してやってる。 洗濯無い日は俺の食べたものは俺が片づけてる〈洗ってる〉 妻は先に飯食ってるからとっくに自分で洗ってる。 最近調子に乗って俺に洗濯物があるのに、食器洗いまでさせようとしてくる。 〈俺の夕飯の食器〉 腹が出てきて苦しい。食器洗いがきつい。 そんな事口に出す癖に自分のだけはしっかり洗ってるじゃねぇか。 なまけすぎ…もうバイトも辞めてるくせに。 俺が気にかけて洗濯も食器もやんなきゃいけないわけ? ありえねぇ… 掃除とかは俺は手伝っていない。 けど手伝ってくれとも言われてない 言われてなくても、やらなきいけないのか? みんなどうしてたんだろう?

  • そんなにダメでしょうか?

    30代半ばの女性です。 結婚して10年目の夫婦で、子供は4才と1才の2人です。住まいは地方です。 最近、育児休暇が終了して復帰したばかりです。子供がやっと慣れてくれてほっとしたのものの、主人のダメ出しが気になりまして、質問させていただきますm(__)m 主人も私も正社員で8時~17時の勤務です。2人共ほとんど定時に帰れます。主人は会社に駐車場が無い為、バイク通勤をしています。私は会社に駐車場があるので自動車通勤です。その為、子供の保育園送迎は全て私がしています。 炊事、掃除、洗濯全て基本的に私がしています。たまに主人がお風呂掃除をしてくれる事はあります。子供の遊び相手はしてくれます。いつも何かしてくれた時には「ありがとう」と言う様に心がけているつもりです。 昨夜は金曜日だし(翌日休み)、疲れていたので色々な片付けを後回しに早々に寝ました…4人一緒に。その代わり朝は6時から洗濯、片付けをしました。すると先程、主人に「やりっ放していた」と言われました。 これは昨日今日の話ですが、多々あるこういうダメだしになんだか悲しくなってきました。元々、主人は口数が少なく、人の批判はしません。その代わり誉める事もしません。誉めてとは言いませんがせめて感謝の気持ちが見えると嬉しいなぁ…と思ってしまいました。 そんなに私はダメでしょうか?愚痴っぽくてすみません。お時間のある方、客観的なご意見をお聞かせください。

  • 主人の家事協力(泣)

    共働き、子持ち夫婦です。 主人は仕事が忙しく平日の帰宅は11時前後。なので自然に家事育児の全面を私がしています。そのこと自体に特に不満はありません。 でも・・・・たまに時間がある時など、夕食後の洗い物を率先してしてくれます。ホントは感謝しなきゃいけないんですよね。でも・・・ 水を飲んだだけのコップにもたっぷりと洗剤をつけゆっくり洗い流さないと気が済まない主人。洗剤も水も無駄。 しかも食器を洗い終わるだけで1時間弱かかります。自分がやれば、食器洗いはもちろん翌日の米研ぎや朝食・お弁当の下ごしらえまで、全部合わせても30分もあれば終わるのに・・・・。 下ごしらえをしたくても主人にキッチンを占領され、眠い目をこすりながら主人の食器洗いが終わるのを待たなければならない・・・・・。 また、休日。 自分が休日出勤などで出ているときに主人が「洗濯したよ」 聞けば夕方、その日に自分が着た服を「家事協力」のつもりで洗っていた。その2、3枚のためだけに洗濯機を回し、ほとんど乾ききったその日の洗濯物の隣に干し、おかげで周りの洗濯物も再度湿らせ・・・。 それでも主人は「感謝しろよ」とご満悦・・・。 泣きたくなります。 自分が専業主婦で余裕があるときにはそんな主人の行動も苦笑しながら許せたのでしょうが、今は余裕が無く、怒りたい気持ちを抑えるのが精一杯です。 そんな中途半端なことより、例えば主人には毎朝私に起こされずに一人で起きてきてほしい、夕食を要らないときには事前に言ってほしい、自分の洗濯物(脱いだ靴下など)をあちこちに放っておかずに洗濯かごに入れておいてほしい・・・・。 それらのことのほうが、よっぽど、私への協力なんですが・・・・・。 月に1回程度の食器洗いで「俺は家事に協力している」なんて胸を張られても・・・・。 でもやっぱりこのまま私が我慢することが主人への思いやりですか? なんとか主人に伝え、この中途半端で自己満足の家事協力を諦めてもらう方法はありませんか?

  • 私はダメ人間なののでしょうか

    メンタルクリニックに通院して約4年になります。 毎日の気分の波で主人には迷惑かけていることもわかっています。 つい最近、転院したのですが、処方された薬がどちらかというと「休ませる」という方向のもののようです。 毎日の洗濯、週1~2回の掃除などはできるのですが、元々苦手だった料理だけはできません。 これは私自身が甘えているだけなのでしょうか。 主人は「できることをしてくれれば十分」と言ってくれますが、私自身がダメ主婦のような気がしてなりません。

  • 共働家庭の旦那様は家事をするの??

    今日は仕事がお休み。 でも、朝からお掃除&洗濯&ブランチ作りと きちんと生活する 新妻です。 そこでふと思ったのですが 旦那と同じようにばっちり働いているのに いつも私が、仕事帰りに買い物へ行き 夕食をつくり、洗濯物を取り込み&たたんで お風呂をつくり、掃除をする。 おまけに旦那の買ってきた子犬(ロンチー)の世話もしています。 旦那はロンチーの遊び相手をしたり 食べた後の食器を洗ったり たま~~~~に洗濯物をまわしたり たま~~~~にお風呂を掃除したり と、たま~~~に家事をやってくれています。 男の人の働きは こんなものなのでしょうか??? 生活費など、完全フィフティ・フィフティでまかなっているので、 どちらがどれだけ多く家にお金を入れている、というのもありません。 だから何となく私ばっかりが家のことをやってる気がして こんな休みの朝に「あ~あ。」なんて思ったりもするのです。 私は家事が嫌いではありません。 むしろ好きな方なのですが まだ夢の中にいる旦那を見ると「・・・・。」となるわけです。 こんなふうにふと思ってしまう私は、妻としてだめなのかしら??

  • もっと働かないとダメなのかな? 

    もっと働かないとダメなのかな?  わが家は共働きの家庭です。主人の年収はそれ程良くありませんので、当然ですが私も働いています。 家賃と光熱費以外の生活費(10万)は私の担当で、その他に今年から大学生になった娘の学費の一部(6万)を払っています。娘は寮に入っているのでお小遣いも(2万)くらい。  月収は手取り20~25万程度です。しかし、最近主人に娘の学費が大変だから もっと払って欲しいと言われ、週3日程度コンビニのバイトもはじめました。けれど、さすがに辛くなってきました。 平日は朝、洗濯と息子のお弁当、夕食の準備をして、10時過ぎに出勤、派遣の仕事ですがフルタイム勤務の為帰宅は22頃  週末は7時過ぎに出勤し18時からはバイトのダブルワーク 帰宅は23時頃。平日に2日間派遣先の休日がありますが、家事をした後バイト… 主人は正社員なのでバイトが出来ないからと、週休二日…もちろん彼はゴールデンウィークも有るけれど私は仕事。週末は夕食を作りませんが 主人は飲みにいったりしている様子です。当然家事はしてくれません。2DKの狭い家なので、どんなに疲れていても 主人が晩酌終って眠るまで私は眠れません…「今日は疲れたから早く寝かせて」と言う「ここはお前の家じゃない」と言われ「家事も仕事もしてるのに、どうしてそんな事言われなきゃいけないの!」と文句を言うと「じゃあ家事しなくていいから10万払え」と今日も言われした。私が我儘なんですか?教えてください…

  • 世間の常識範囲内じゃないからダメだと言われました

    世間の常識範囲内じゃないからダメだと言われました 私は40歳の専業主婦、主人も同い年で子供はいません。 15歳になる老犬を2匹飼っており、その子たちと一緒にいたいので 今は働いていません。 主人の収入がある程度良いので私が働かなくても生活はしていけます。 元々、アウトドア派で外交的な性格で車が好きだからなのかもしれませんが、 最近は老犬2匹を連れて全国をドライブしながら あちこちを巡り歩いて(走ってかな?)ます。 車の内装をキャンピングカーの様に寝泊り出来る様にして 時には道の駅に車中したり、時にはペンションに泊まったりしながら 各地を散策して楽しんでいます。 実は主人が出張で不在な事が多く、いつも私は暇な生活を送ってました。 主人が帰宅するならばご飯を作ったりとやることも増えますが、 誰も帰ってこないと、掃除と洗濯だけで終わり。 こんな生活に嫌気が差し、各地を旅することを始めました。 主人が長い出張ならば遠方へ行き、短い時は近場へ… もちろん主人が帰宅する日は私も帰ってきます。 しかし先日、こんな生活をしてると知った主人の両親から お叱りを受けました。 通常ではありえないこと、毎日出かけて何をやってるの!と。 常識の範囲内で行動しなさい…と。 私の主人はこの生活を賛成してくれてます。 時には出張先で会ったりもしてます。 家にこもってるよりも、外に出た方が良いと言ってます。 でも確かに友人や知人は「普通ではなかなか出来ない」とか 変わってるかも?と言われたりするのも事実です。 世間の皆様はこんな人をどう思いますか? やっぱりダメですかね? 怒られて当然のことを私はしているのでしょうか? 考えれば考えるほど「常識って何?」と思ってしまい 何だか哀しくなってしまいました。 そんなに私は悪いことしてるのかなぁ…

  • 夫から離婚を切り出された。

    主人、私、子供2歳、0歳の2人です。 主人に離婚を切り出され回避する術はないかと悩んでいます。 主人は、家事、育児を休みの日は手伝ってくれ、 いつも優しく、空気は読めず気のきかない所はありますが、とても大好きです。 しかし先週突然、離婚を切り出されました。 冷たかったり、浮気を感じさせる言動は一切なく突然。 離婚したい理由は私の家事、育児の怠慢です。箇条書きします。 掃除機はほぼ毎日、拭き掃除は月に3回ほど。 お風呂は浴槽は毎日掃除、洗い場は少し汚れたらする。面倒な汚れはすぐカビキラー。 シーツや枕カバーは約月1~2回の洗濯。 棚の上は、軽くホコリがつもれば拭く。トイレ掃除は2~3日に1回。 主人のお弁当作りは毎週金曜日のみ。 (あとの日は寝ています。夜泣きがあり…と言い訳になりませんが。) 夕飯は惣菜を1品買い足す事が多く、メインと副食、汁物を作るのみです。 あと主人の休みの日は、必ず出掛けほとんど外食やお弁当で済ましています。 洗濯は毎日します。 夕食後の食器洗いはちゃんとしています。 が、主人帰宅後も下の子供はすぐに目を覚まし愚図る為主人の夕飯準備と寝室の往復でシンクに食器を残したまま、寝てしまう事があります。 子供は毎日外遊びさせています。しかし最近、21時に帰って来る主人を待ちお風呂入れをお願いしています。 最近暖かくなり短時間で入浴が済むので主人に任せる事が多いです。 1人でバタバタと2人を入れるのが面倒くさくなりました。 私にとっては主人が何も言わず、許してくれてると思っていましたが。 内心は色々溜め込んでいたようで。 主人は掃除は全て毎日、惣菜も買うな、俺が帰宅する頃には寝かしつけておけ、 風呂も疲れているのに入れたくない、弁当もやる気になれば毎日作れる、 朝の見送りはして当然、毎朝のゴミだしも嫌だった。 部屋は片付いてはいるが、埃はうっすら毎日つもる。 床に下の子のよだれの後が残っている。 月2万の小遣いで、昼ご飯を買うと他に何も出来ない。 朝起きて、シンクに食器があるとうんざりする。 一部ですがこれが主人の言い分です。 恥ずかしながら主人が全て許してくれていると思って居た為、頭が真っ白でどうしていいか分かりません。 これから家事も育児も怠けず頑張ると言いましたが主人は離婚の一点張り。 浮気は絶対ありません。子煩悩なため子供が可哀想と言いましたがダメでした。 私はどうしたらいいのか教えて下さい。