電化製品販売の歴史と価格設定の謎

このQ&Aのポイント
  • 昭和時代のダイエーとナショナル松下の戦いなどから、電化製品販売の歴史を知ることができます。
  • オープン価額とは販売店が価額を決定する方法で、電気店どおしで協定的に価額を決めている可能性があります。
  • 電化製品や衣類の値段が「8(0)」で終わることが多い理由には、安売り感を出すためや他の理由があるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

オープン価額・1,980円など

先ほど、テレビ朝日系で昭和時代についての番組がありました。後半部分しか見ていませんが、ダイエー中内氏とナショナル松下氏の戦いなど消費の歴史を知りました。ダイエーが、松下電器の指定した定価を無視して安く販売方法を取ったことから、ダイエーには松下が商品を卸さなくしたり、それに対抗してダイエーが自社ブランドで半額くらいの値段の電化製品を作るなどするなか、定価販売が崩れ、オープン価格というのが一般的になったようです。 オープン価額というのは、販売店が価額を決定することのようですが、実際例えばテレビやHDDレコーダーなど近くの電気店いくつか見て回ると、例えば99,800円とかほとんど同じ値段である場合が多いです。 (1)オープン価額といっても実際は、電気店どおしで協定的に価額を決めているのでしょうか。 (2)電化製品に限らず衣類などもそうですが、テレビであれば99,800円とか、衣類であれば1,980円など最後が「8(0)」で終わる数字の値段であることが多いようですが、理由があるのでしょうか。例えば、2,000円で出すより、少し抑えた数字にすることによって「安売り感」を出しているということなのでしょうか。それとも、別の理由があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)に関しては、現在家電量販店の競争から考えてないと思います、仕入れ値が似通ってるから価格が似てくるのでしょうし、他店より少しでも安ければ、充分に売れるので無理な値下げはしないのでしょう。 (2)は質問者さんがおっしゃっているように安いという印象を与えるためでしょう。

pacemen888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、仕入れ値から自然と妥当な金額も決まるということですね。まあ、「8」で終わるようにする習慣もあるので、99,800まで一致しているということでしょうか。 「8」でなく、「9」でもいいと思うのですが、いや他社より安く「6」「7」などにした方が売れるかもしれませんが、1,960円とか聞いたことがありませんね。「8」は末広がりで縁起がいいということでしょうか。

関連するQ&A

  • オープン価格の定価とは?

    例えばDVDレコーダーが  Aカメラで10万円で販売されています。Bデンキでは12万円で販売されています。定価を知りたいのではなくて、じゃ一番高い値段はをつけた店が限りになくメーカーから仕入れた卸値に近いのか?それとも沢山売るAカメラは卸値が安いのでしょうか?

  • 6480円

    SONYのウォークマンTCM-400を近くの電気屋で6480円で買いました。 本体と充電できる電池?みたいなのとかもついてるやつ。 最近見かけないからついテンション上がって買ってしまいましたがこれ安いのか定価なのか高いのかどうなんでしょう?。 在庫ないから値段上がってたりしてませんかね。

  • 投資信託と基準価額

    お伺いします。 1.投資信託を買うときに、基準価額の高低で有利・不利はない 2.(今後、上がる可能性の高い投信なら)基準価額に安いときに買えば、口数が多く、値動き(絶対値)に対するパフォーマンスが良い どちらが正しいのでしょうか? 基準価額は関係ない 基準価額は安い時が買い(ただし今後上がる可能性がある場合) という二つの矛盾する理屈ですが、どちらが正しいのでしょうか?あるいはそのときの場面、局面で2つの理屈を使い分けるということなのでしょうか? よく、証券会社では売り出し前の予約販売をしたがりますが、売り出した当日の基準価額での購入となりほぼ10000円前後で購入することになります。10000円じゃ高いよ、というと、そういうときに証券マンは決まって基準価額の高低いは関係ないから、という文句ですすめてきます。 また、基準価額の下がっている投信を持っているとき、下がったじゃないか、と文句を言うと、下がった今こそ逆に今が買いです、と言います。 証券マンは上げ局面でも下げ局面でも設ける口実として使い分けてるようです。 1.と2.の違いは値動きを1.では「率」ととらえ、2.では「絶対値」でとらえているということだと思います。 ちなみに1.の方の理由は以下だと理解しています。 基準価額の動きは日経平均(インデックス225)など指標に連動すると考えられるので基準価額5000円のものは10%だと500円上昇、基準価額10000円だと1000円上昇となり、同じ総額なら、10000円の場合は500円の場合の半分の口数なので、結局 双方とも総額では同じということ。

  • 42インチの液晶テレビが、24万円で安いですか。

    親戚が、地元の電気屋さんで、42インチの液晶テレビを買いました。 24万円だったそうです。 親戚は、いつも地元の小さな電気屋さんで電化製品を買います。 今回も、なじみの店主から勧められて買ったそうです。 その店主曰く「これはお買い得です。あと2台しかないんです。特別に安うしてます。限られたお客さんにだけお勧めしてますねん」 ネットで、42インチの液晶テレビが現在いくら位するものか調べてみたら、高いもので18~22万円、安いものだと13~15万円という製品までありました。 もっとも売っている店が、あまり聞いたことのない店ではありますが。 しかし、大手の電化量販店でも探せば20万円前後で買えるのではないかと思うのですが。 それとも親戚が買ったテレビは最新の機種だから高いのでしょうか。 1~2年型落ちしていても、それほど画質に差はないと思いますが。 どうも親戚は、高い買い物をしているように思えてなりません。 地元の電気さんだと、何か不具合があるとすぐに来てくれるから便利というのが一番の理由だと思うのですが、大手量販で買ってもメーカーのサポートはついているのだから同じだと思いますけどねえ。 どうでもいいような質問ですが、よければご回答ください。

  • SONYのオープン価格について?

     1年程前から SONYの商品のほとんどが“オープン価格”(定価がない!)になってしまいました。 皆さんどう思いますか?  この秋 SONYは 『オーディオ機器』 『ビジュアル機器』 とも大幅なモデルチェンジを行い 新製品のラッシュです。  しかしカタログには全て『定価』の表記はなく 価格(販売価格)は販売店に問い合わせなければならないのです。 それに 厄介な事に 商品のグレードが判らなくなってしまっているのです。 先日も問い合わせに 1本あたり2万円ぐらいのスピーカーと 1本あたり90万円ぐらいのスピーカーの 価格問い合わせが同じ人からありました。 その方は恐縮していましたが そもそも「グレードの目安」である 『定価』を撤廃する事の方が異常だと思いますが・・・一般ユーザーの方は どのように思っていますでしょうか?  また メーカーの方は どう思われているのでしょう?  

  • テレビショッピングについて質問です。

    以前、テレビショッピングで掃除クリーナーがなんと1万円の価額とあったのですが、全く同じ掃除クリーナーが電気屋さんに複数で4000円の価額で販売されていました。同じものが4000円で販売しているのに、1万円は高すぎるだろと思いました。また周りの「へーー」とか「うわー」とか言う声でいかにも安いように催眠商法みたいな詐欺商法みたいな感じであおっているのが気になりました。あれ以来、テレビショッピングが信用できなくなったのですが、これも一つの商売のあり方なのでしょうか?自分は詐欺でしかないように思えてしまってるのですが、誰か得をしたという方いますか?

  • 1980円とか9980とか

    よく広告などを見ていると目にするんですが 2000円や10000円よりも少しの割引で お得感が増して売り上げがあがるから あのような値段設定にしているんで しょうか? それともあの切れの悪い数字には 何か他に理由があるのでしょうか?

  • 照明器具

    格安 照明器具のことで… 2世帯住宅を新築中です。予算の関係で照明器具はネット購入し施主支給を考えています。 電気工事屋さんは了解済みで取り付けに1っ2000円程度を言われていますが、ある程度はこちらで取り付け可能と思っています。 そこで実態をご存知の方にぜひ教えていただきたいのですが、ネットでは松下電工の照明器具が定価の半額以下です。(58%引き) 松下はもともと高いと思いますが、どうしてこれほど廉価で販売できるのでしょう? あとで問題になることがあるような気がしてなりません。 (1)仕入の仕組みなどが特別で、妥当なのでしょうか?どのような理由で安く売れるのでしょうか? (2)品物が粗悪品とかの心配はないのでしょうか? (3)その他でも、この件で何かご経験があって教えていただければ嬉しいです

  • スニーカーの購入について

    こんばんは 半径1キロ範囲に大型スポーツ用品のお店が2軒あります。 ほしいスニーカー(去年のモデルです)がおいてあったのです。 1軒は、定価の9000円にて販売していて、 もう一軒は前のモデルの売り尽くしということで4000円にて販売していました。 個人的に、定価で販売している店の方がすきなのですが、 こちらのお店に競合店では同じものを4000円にて販売していたと話して 値引き交渉することはOKなのかどうかを伺います。 電気屋さんとかだと競合他社の値段を調べて、 下げたりとかしていますが・・・スポーツ用品店とかはどうなのか気になったもので・・・。

  • 商品の卸を止めるのは独占禁止法違反ですか?

    メーカーから商品を卸してもらっている小売店で働いています。 当初オープン価格との話だったので、調べて一番安いところより10円安くして販売しました。 最安値なので飛ぶように売れたのですが、定価で販売していないとの理由でメーカーから商品を止められてしまいました。 仕方なく定価に戻したのですが、安値で売っている店舗は多数あり、それに対しては何も対策を講じていないようでした。 その為、当店の販売数はほとんど0になってしまい、やむを得ずまた値段を下げました。 暫くはそのまま何も問題は起きなかったのですが、先日、メーカーから突然、「在庫が少なくなってきたので、定価で販売しているところから優先的に商品を回す」との連絡がありました。 このメーカーの対応は、独禁法などに抵触しないのでしょうか。 大手販売店と結託しているような雰囲気もあり、そうであれば「共同の取引拒絶」、そうでなくても「その他の取引拒絶」に該当しそうな気もするのですが。 詳しい方、或いは似たような経験をなさった方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸し頂けませんでしょうか。

専門家に質問してみよう