• ベストアンサー

昨夜とつぜん、老猫が一時的に歩行不能に。。。

orcinus55の回答

  • orcinus55
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.1

まず、大きな病気として疑われるのは、血栓症ですか?いわゆる人で言うところの、エコノミー症候群みたいなことがおこり、一瞬でも右足の血流を阻害したか?それなら高齢も考えると心臓に原因あるかも? でなければ、単純に足がつったのか?もしそのあしが骨折してたのなら、骨折により、筋に変な負担がかかるようになってしまったのかも 。どちらにせよ、一度動物病院で診てもらったほうがいいのでは? それ以外の事があるかもしれません。

aiueo5678
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 同じ向きで寝ることは多いです。私も一度考えましたが… 結論はやっぱりお医者様に聞くのが良いですよね。 一度診てもらえる環境を作ろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • <老猫が歩行困難に成りました。>

    <老猫が歩行困難に成りました。> 我が家の雄猫(去勢済)18歳が、10/18夕刻より歩行困難(後ろ足部分)となりました。 10/20現在、意識は明確に有り、食欲も有ります。全く歩けないわけではありません。 トイレ・食事は介添えをしながら何とかこなしている状況です。 しかしトイレをするときには、しゃがむ事が出来ず後ろ足を突っ張った状態になります。(排泄については、出来ている状態です。) 寝起き時、痛みがあるのか「ウオ~」と鳴きます。それでも立ち上がろうとするのですが、うまくゆかない状況です。 また、尾がたれたままで動かない状態でもあります。尾の付け根(尾てい骨)あたりを軽く押さえると、痛いのか「ウオ~」と鳴きます。 現在は、トイレ・食事以外は、横になっている状態です。 このような状況になっているのですが、もう少し様子を見た方がよいでしょうか? ご経験のある方のご意見を頂きますようにお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 小型犬の腰痛について

    来月12歳になるメスのパピヨンです。先週から後ろ足がよろつき始め、今では寝返りをうつにも軽い鳴き声をあげるようになりました。もう、必要最小限の歩行しかしない感じです。もともと左の後ろ足の膝がはずれやすいと獣医さんに言われ、立っているときは左足を浮かした状態のことが多かったのですが、普通に走ったり歩いたりできていました。 獣医さんに連れていけば何か解決するのでしょうか? 餌は、まあまあ食べるし、排尿、排便も自力でちゃんとできています。 ご専門の方、経験者の方、いらっしゃいましたら、どうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬が散歩を嫌がっている?

    ここ一ヶ月くらい犬が散歩を嫌がるようになりました。 家の前から動こうとしなかったり散歩の途中でふんばってうごかなくなります。 そして何か訴えているようにこちらを見ています。 きっかけは、後ろ足に異変があったのかびっこを引いていたので獣医に 連れて行ったんですがなんともないということでした。 しばらく様子を見ていましたが毎日同じ状態です。 どうしちゃたんでしょう?

    • ベストアンサー
  • 高齢者の両脚骨折後、歩行回復のリハビリ方法を?

    92歳の母ですが、転倒により、左大腿部頚部骨折し、2ヶ月間リハビリを続けていましたが、その後、車椅子よりずり落ち右大腿部転子部骨折してしまいました。いずれも、接合手術を施し現在、リハビリ拒否も有る事から、寝たきり状態です。担当医は、右大腿部転子骨折手術前に、術後、単独歩行は不可能との診断でした。家族として、なんとか、リハビリにより歩行回復を願っていますが、歩行回復の為の良い、リハビリ方法を教えて下さい。

  • ゴールデンが急に後ろ足びっこ・・

    10歳10ヶ月のゴールデンレトリバーです。今日散歩から帰ってきてから後ろ足をびっこを引くようになってしまい、地面に足をつけることもできないくらいの状態です。散歩の途中から歩様が少しおかしくなっていたので早めに帰ってきたのですが、帰ってきてから気が緩んだのか急にびっこが激しくなりました。それまでは特に変わったこともなく急のことでとても心配です。来週獣医に見せようと思いますが、こんなご経験をお持ちの方なにかアドバイスいただければと思います。

    • ベストアンサー
  • 老猫(22歳)の大腿骨骨折の治療方法について

    1昨日、家人が帰宅したところ、22歳になる老猫が左後ろ足を引きずり、よろよろと歩いているのを発見。留守中に階段から落ちた可能性あり。動物病院で痛み止めの注射の後、レントゲン撮影して貰ったら、左大腿骨骨折(骨盤に近い部分)との診断でした。骨が離れてしまっているので手術しかないとのことなのですが、体力的に麻酔に耐えられるか、また、高齢で骨がスカスカになっているので、手術しても歩けるかどうか、と言われています。手術しない場合は、ずっと痛み止めを打って寿命を待つ、ということしかないらしい。手術にも不安がありますが、かといって2,3歩歩いてはパタンという今の状態はあまりにも痛々しい。また、排尿はありますが、排便が2日間ないのでそれも心配です。やはり何もしないより、手術を受けさせた方が良いのでしょうか?傷口が良くなるかも心配です。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老猫が1日で弱り急遽登録しました。助言お願いします

    21歳半の老猫が1日で弱りました。階段から落ちての骨折だと思います。 先にお詫びを。検索でこちらにたどり着きすぐ登録して初投稿で無知な失礼お許しください。 骨折したとしたら金曜の17時~翌朝7時だと思いますが、はっきりとはわかりません。 去年5月に全盲になったようですが2階の布団で人間と一緒に寝て、食事トイレは1階で以前と変わらずの生活を続けていました。 盲目で加齢で爪がひっこまないため、数日に一度上り損ねたりして(下りは慎重なので頻度は少ない)階段から落ちていましたが、鼻も耳も利かないのに記憶を頼りに以前と変わらない生活を頑張っているのをサポートしていたつもりです。 ですが木曜には二度落ちたので対策を考えていた矢先でした。 いつもはトイレの失敗で雑巾を持って片づけが日課になっていて、水曜木曜は失敗した場所が2階の布団から出てすぐの廊下でした。そのときは布団でなくよかった・・・認知も相当進んだ?と。 様子がおかしく非常事態だと思ったのは睡眠時間が長くなったとはいえ、土曜日は一日寝ていることでした。起きてから食事水飲みはほんのわずかで排泄していません。 金曜の朝はうつ伏せに寝ている私の背中に布団越しに乗ってバランスをとっていたので急に歩けなくなったのは骨折だと思います。(全盲になってからよく仰向けに寝ていても体の上に登ってきたりもしていました) 今日はあいにくの日曜、かかりつけは休診です。 素人判断ですが骨折だと仮定して、手術は考えていません。無駄な延命も。 全盲になってから8か月ほど、あちこちぶつかりながら食事排泄、十分頑張りました。 育て方、対処、今後の考え方、色々・・・エゴかもしれませんが、目の開かないうちに拾って育てて産んでないけどわが子です。自然に任せたいと思うのですが、それでも痛みは和らげてやりたいと思ったりします。 いつもは夜中に食事排泄に階下に降りていきますが、昨日一緒に布団にはいったまままだ寝ています。水も飲んでいないので・・・ 老猫を看取った方、周りにそのような方がいらっしゃる方にアドバイスをお願いしたいです。 5月に全盲でネットで調べもし緑内障で痛みがあるなら点眼薬で痛みどめがないのか?と思って受診した際に獣医さんに「何もできることありません」と言われました。 今回病院に連れて行くべきでしょうか?痛みどめがあるとすればそれは注射ですか?車での移動も病院も嫌いなこの子には受診注射もストレスかもしれないです。 一時的な食欲低下を乗り越えてその後はこの子の力で回復できるなら医療の力を頼りたいとも思ったりします。ですがただの延命なら・・・ かなりの高齢なのでそのうち、と覚悟はしていましたがいざとなると相談相手がいなくて頭の中が整理できなくて混乱してます。 次に階段から落ちたら命がない、ととりあえず猫トイレや食事水を2階に移動させましたが、弱って食欲がない上、記憶を頼りに、肉球の感覚で場所を把握しているために、使えるかどうかも疑問です。 良い解決策などないかもしれませんが、頼る人もいないのでアドバイスやお話を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。長文すみません。

    • ベストアンサー
  • 猫の後ろ足がふらふらして上手く歩けません

    先週の土曜日の夜猫が見当たらず探しまわったら箱の中にうずくまっていました。 左足をびっこを引いていたので骨折などかなと思い翌朝病院に行きました。 レントゲンをとりましたが、骨折ではなく痛み止めと抗生物質の注射をし帰りました。 帰ってから痛みのためか全く寝ようとも動こうともしませんでした。 夜になって発熱してきてペット用体温計で40.4度の熱がありました。 翌朝また病院に行き熱の下げる抗生物質を打ってもらいましたが 夕方になっても熱が引かずまた病院に連れて行きました。 翌朝には熱は下がり、食べてなかったのでふらふら歩きでした。 ようやく食べたり水を飲んだりするようになりましたが歩行が困難な様なので 再度木曜日に病院に連れていきましたが病院ではきちんと歩き、先生は熱が下がったからもう少しと言っていました。 なにか他の病気ではないかと尋ねましたがもう少し様子をみましょうとのことでした。 (中耳炎になっていないか耳だけは観てくれました) でも日に日に歩行が困難になり後ろ足に力が入らず上手く歩いたり水入れをひっくり返したりしています。 インターネットなどで調べるとFIVや貧血、FIPなどや神経系の病気のようにも感じます。 12歳雄猫です。 食欲は以前より少し落ちる程度で熱は下がり元気で歩きたがるのですが 転んだりぶつかったりしています。 こんな感じで夕方病院に連れていくのですが他に何か病気は考えられますか? 最初足の痛みなので骨折かと思った判断が間違えていて他の病気で足が動かなくなったり熱がでたのでしょうか? 最初から根本的な誤りだったのかとも今は思っています。 何度も行っているのにこれ以外の診察をしてくれない獣医さんになんて言えば他も診察してもらえますか? 田舎なので近くに良い病院がなく年中無休の今の病院に3年前から変えたのですが・・・

    • ベストアンサー
  • どうしましょう

    先日、我が家の愛犬(柴犬、メス)が右後ろ足の脱臼手術を受けました。とりあえず術後の経過もよいのですが、手術後2週間経過し、抜糸も終わり、ギブスなどもとれたのですが、今だに3本足での歩行状態が続いてます。獣医さんからは大丈夫のお墨付きをもらってますが、このままの状態で元に戻るのでしょうか?犬とはいえ心配です。どなたか良きアドバイス宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬の目が突然見えなくなった。

    2・3日前から、我が家の愛犬(15歳・オス) の右目が見えなくなりました。 以前から両目とも少し白く濁ってきていたので、徐々に白内障が進行していたと思われますので、 突然、というわけでもないのでしょうが・・・。 左目は見えているようで、左側から視界に入ってくるものに対しては反応するのですが、右側からだと、全く気づきません。右目が見えなくなった日は、朝から後ろ足をびっこをひいて、全体的に力なく歩いていました。目にも元気がなく、ご飯もあまりたべませんでした。耳も以前に増して遠くなった感じです。 現在は右目は相変わらず見えていないようですが、元気は回復し、自分でトコトコ歩いています(時々家具や木にぶつかりますがびっこはひいていません)。食欲も回復していて、めちゃくちゃ食べます。 ちなみに、「超」がつくほどの肥満犬です(~_~;) 見えなくなる前日、ごはんを戻した、という事らしいんですが、 母が言うには、「どこかの血管が切れた・一種の脳梗塞に近い状態」 じゃないか、ということなのですが、そういった事ってあるんでしょうか?

    • ベストアンサー