• ベストアンサー

インド洋の給油活動を 「やっぱりヤメタ」 となったら、日本の立場は悪くなりますか?

noname#90012の回答

noname#90012
noname#90012
回答No.3

インド洋上の給油活動は、イラクに自衛隊を派遣したのと理由は同じで、 軍事的に「北」から日本を可能な限り守るためです。 >日米関係に修復不可能な大きな亀裂が生じるでしょうか? 給油活動を再開しなかった場合、 万一、日本が「北」に攻め込まれても、 米軍が直ぐには駆け着けて来ない、だろう。 米朝が接近しているだけに、 給油活動再開には、今後の日本の命運がかかっています。 国会が揉めると、「北」につけ込むスキを与える事になる。 拉致事件は「北」の逆鱗に触れるのです。 先の6カ国協議で決定した・ 日本割当量の原油20万トンの取り扱い方次第では、 孤立無援、且つ、一騎討ちの日朝戦争が勃発しかねない。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 アフガンやイラクに虎の子の自衛隊を出したのは、北朝鮮との交渉でアメリカに対して、日本が有利になるように、言って見れば「恩」を売ったわけだと思います。 そうだとすると、今のヒル国務次官補の動きは何だか日本の貢献を無視したような印象が私にはあります。 ブッシュ大統領も「アメリカは拉致事件を忘れる事は無い」と言っただけですよね。 言葉どおり単に「キチンと記憶にはあるよ」と開き直る事がなければいいのですが ・・

関連するQ&A

  • もし、給油活動を他国がしたら?

    テロ対策協力としての米国その他の艦船への給油活動が終了しましたが、給油艦の能力的には、中国やイギリスの給油艦でも可能と言われています。もし、そういった他国が給油活動をしたら、日本の国際的立場はどうなるのでしょうか?また、これは有り得ることでしょうか?

  • 日本のインド洋上での給油活動ですが?

      何故 社民党は反対しているの? 給油活動を中止したら 国際日本の立場はどの様にはなりますか? 教えて下さい。

  • もし日本が国際貢献を一切しないと決めたら?

    先日類似の質問をしたのですが、補足質問をさせて頂きます。 インド洋の給油活動やODAなど、日本が国際貢献を一生懸命行なっているという報道をよく見ます。 例えば、もし日本がこれら国際貢献と呼ばれる活動を一切止めたとしたら、一体日本は国際社会の中でどのような扱いをされる事になると考えられますか? あるいは日本国民にとって、一体どんなデメリットがあると考えられますか? 例えば国連に対する拠出金 : 米国に次いで2番目に多い負担をさせられているのに、常任理事国入りどころか、未だに敵国条項が残されている始末。 捕鯨問題も含めて、今まで国連に払ってきたお金で、一体日本にどんな良い事があったと考えられますか? ODA : 中国では散々な扱いを受けましたが、他の途上国ではそれなりに日本の支援が効果を上げているように思います。 でも日本がしなくても他の富裕国が支援をしているはずですよね。 800兆円も借金があるのに、何を血迷って他国の援助なんてしなければいけない? 逆に日本が支援される方だ! という人も ・・ インド洋の給油活動 : たしかロシアは一切参加していないはず。 アフガン復興事業にも知らん顔。 でもそれが原因でロシアが国際社会の非難されているとか、孤立しているとか聞いた事はありません。 少なくともロシアは困った立場にはなっていないと思います。 とすると、自衛隊が撤退しても実際には日本に対して何の反応も無いという事も ・・ このように考えられるのですが、それでも国際貢献なんてする必要が日本にとってありますか? もし一切中止したら、我々日本人が海外に行った時、何か問題になる可能性はありますか? あるいは日常生活で困った問題が発生しますか? 他の先進国の動きを見ると、どうも日本は 「お金持ちの国」 と馬鹿のように煽てられて、お金ばかりふんだくられてきたような印象を受けるのですが ・・・

  • 中国って国際貢献をしているのですか?

    インド洋における給油活動再開に関する法律が成立するようですね。 自民党の主張は、「日本は中東産の原油に大きく依存しており、インド洋の安全は国家の安全につながるから」 という内容だったと思います。 たしかに中東を出港したタンカーはインド洋を経由しますが、これは何も日本向けの原油に限った事ではないですよね? 最近、原油の輸入量が急増した中国向けのタンカーもインド洋を経由するはずです。 そこで質問なんですが、自民党と同じ考えで、中国が何か対テロ活動に貢献しているとか、インド洋で何か貢献しているとか、大国 (?) としての義務をを果たしているのでしょうか? 中国の国際貢献に関する報道って聞いた事がないので、教えて下さい。

  • アメリカの外交政策で日本の順位は?

    日本の外交政策では常にアメリカが一番最初にあるのはわかりますが、アメリカ側から見た場合、対外政策で日本はどのくらいの順位にあるのでしょうか? アメリカには絶対服従と見下されているのか、それとも台頭する中国をけん制する意味も含めて重要視されているのかどちらなのでしょうか? 国際政治に疎いので…現在の日米間にある諸問題(インド洋の給油問題など)と絡めて教えてください

  • インド洋での海上補給は続けるべきでしょうか?

    自・公政権は新法で活動を継続する気みたいですが・・・ 概要:洋上での給油・給水に活動を限定  国会の事後承認を設けない(←参議院で承認がとれないため?)  活動期間は2年間とする 米国も日本も否定してるけど、米国の給油艦に補給した燃料がイラクでの軍事活動で使用されたのは濃厚なようですね。 真実は藪の中でしょうが、事実ならとんでもないことな気が・・・ まぁ、そのへんは暗黙の了解事項なんでしょうが^^; さて、そこで皆さんは自衛隊が今後もインド洋で補給活動を続けるべきだと思いますか? 賛成・反対からその理由、自論展開まで何でも歓迎です。 加えて小沢民主党が政権を取った暁には、アフガニスタンでISAFの活動に参加すると言ってます。 確かにISAFは武力行使を伴う治安維持活動以外に、人道復興支援なども行ってますが・・・ 自衛隊は危険な任務を前提としていわけで、単に危険だからISAFはダメという自民党の主張もどうかとも思います。 給油とISAFの活動を比較したら、後者の方がよりアフガニスタンの住民やテロ撲滅に貢献できる気もします。 この点についても、皆さんはどう考えますか? 大勢の方からの意見をお待ちしてます!

  • 日本海呼称問題で日本を助けてくれた国はゼロ!

    日本は国際貢献をしてきたにも関わらず、誰も世界は日本を助けようとはしませんでした。 やはり、東日本大震災の時は、日本を助けることにより世界的評価を高めるための良いカモだったのでしょうね。 それでも、日本は世界に優しくしようとしてますが、ずばり裏切られるのが怖いからですか? 日本は酷い国だと陰口を言われるのが辛いですか? 実際のところ、どうなのでしょうか?

  • 日本への留学生の受け入れについて

    アジアその他の国から日本へ留学する学生は沢山居ると思います。 でも、外国人という事でなかなかアパートが見つからなかったり、安いアパートが無い・・、という事を良く聞きます。 国際貢献の意味でも、何か頑張っている彼らにしてあげたいと思い、留学中の彼らの生活の場を提供したいと思っています。 我が家の一部屋を貸すという形になりますが、その様な活動をしている団体に登録をしてみたいのですが、知っている方は居ますでしょうか? また、実際に受け入れているお宅はありますか?あれば、実際はどんな感じか教えて頂ければと思います。 留学生に限らずとも、日本で働いていて困っている外国人の方の一時的なお世話でも良いと思っています。 色々検索して調べてみたのですが、一般の人が参加する団体が見当たりません。 私は横浜市在住です。何か情報をお願いします。

  • 他国との友好関係促進

    日本が他国とより良い友好関係を築いていくには、どうすればいいのでしょうか? 国際協力機関以外の民間企業などは、海外の国々との友好関係促進のために貢献することはできますか?できるとしたらどのような仕事でしょうか?

  • 日本の安全保障の今後について。

    国際政治学のゼミに所属していて、10000字のレポートを書くことになりました。 テーマは各自で決めるのですが、大まかに「日本の安全保障の今後」としました。 個人的には、日米安保の今後、自衛隊の活動の今後、法的にも政治的にも今後日本がどのように国際的な軍事問題に関わっていくのか、ということに興味があります。 そういったレポートを書くときに、役立つような本はありませんか? できるだけ最近のもので、信頼性の高いもの、文庫本か、それに準ずるような容量のものがいいのですが・・・。 本以外でも、もし何か参考になるようなものをご存知でしたら教えてください。