• ベストアンサー

DNAによる人生経験の記憶と継承

shun0914の回答

  • shun0914
  • ベストアンサー率44% (48/109)
回答No.1

祖先の経験がDNAに記録され継承されることは現在では「非科学的」です。「非科学的」とは嘘・間違いと言う意味でなく、既存の科学の枠に当てはまらないということです。 祖先の経験などの遺伝や伝播については ・ミーム仮説(ドーキンス) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%A0 ・形態形成場仮説(シェルドレイク) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E6%85%8B%E5%BD%A2%E6%88%90%E5%A0%B4 があります。 どちらも非常に興味深い仮説で、現代科学のパラダイムを一変させる可能性があるという意見の一方で、まったくの焚書ものであるという意見があります。

tguyip
質問者

お礼

有難うございます。 結論としては、現状はその通りのようですね。 DNAの研究が進み、その実像と機能がかなりの速度で解明されつつあります。 DNAの膨大な情報が、どのように子孫に継承され、その営みに意識的にまた無意識的に影響をを与えているのか、いないのかについて、この先どこまで解明が進むかに関心があります。 ネット上でも情報を集めていますが、「科学的」解明を標榜しながらも「非科学的」な説明に過ぎないものなど、まだまだです。

関連するQ&A

  • ミトコンドリアDNAに含まれる遺伝子について

    30年ほど前の本には、我々のミトコンドリアDNAにはネアンデルタール人の遺伝子は入っていない・・と書かれていました。で、最近、我々のDNAにはネアンデルタール人の遺伝子も入っていることが判明したと言われるようになってます。で、これは核DNAの話です。ミトコンドリアDNAには、やはりネアンデルタール人の遺伝子はみつかっていないのでしょうか? ミトコンドリアDNAは母親から子に継承されるもので、これにはネアンデルタール人の遺伝子がないとすると我々の祖先は父方にしかネアンデルタール人がおらず、母方にはいないことになります。そのへんのことを教えていただけると幸いです。

  • 記憶にあるけどまだ経験していない。

    自分にはまだ経験していない記憶があります。 よくわからないかと思うのですが今まで生きてきた中で経験していない記憶が脳にあるのですがこれっておかしいのでしょうか? 自分が精神面でおかしかった時からある記憶なのですが現在ではなく 未来に起きる記憶だと思っています。 それが幻想なのか現実に起こりうるものなのかがわかりませんから、もしこういうのはおかしいと言う人が多い場合は自分は病院に行ってみようと思います。 回答お待ちしております。

  • 第二言語の学習。音を発することによって記憶が定着す

    こんにちは、お世話になりなす。 1、言語の学習に際して、実際に声を出して言った方が記憶に定着する。それの科学的理論研究。 2、感情を入れてスピーチする事によって、もっと記憶に定着する。それの科学的理論研究。 この二つのことを今仮説を建てていますが、人を説得できるような科学的証明が見つからず、困っている所です。詳しい方がいれば是非教えて頂きたい。よろしくお願いします。

  • 人生で一番辛かった経験はなんですか?

    人生で一番辛かった経験はなんですか? 長い人生いろいろなことがあると思いますがみなさんの経験の中で一番つらかったことはなんですか?  悩み事や人生がうまくいかない状態がこの2年ほどずっと続いており、やや疲れて弱ってきました。 なんとか自分自身を奮い立たせなければと思い焦る日々です。 現在進行形のため私自身のことは詳しく書けないのですが、世の中には私よりもずっと辛い経験をしながらもしっかり立ち向かっている人もたくさんいるはず、と思っています。そういった話を聞き自身に喝をいれたいのです。 人生で一番辛かった経験やどうやって乗り越えたかなどを聞かせてください。 ちなみに20代の女性です。

  • DNAについての事???

    DNAを調べると、遠い昔の先祖が人肉を食べていたとか分かるらしいですが、どういう基準でDNAに記憶??されるのでしょうか?例えば、この人は野球をしたとか、りんごを食べたとか、数学を勉強したとか・・・・・・もDNAに記憶されるのでしょうか? 宜しくお願いします^^

  • 不思議に思うこと・・・・記憶

    みなさん、こういう経験はありませんか・・・? 誰かと話していて「あ、その話し前にも聞いた」と感じることはあっても、自分が同じ相手に、以前に同じことを話した記憶がなくまた同じ話しをしてしまう・・・。 (中年以上の方は特に思い当たるのではないでしょうか?)  自分から発した言葉の記憶、誰かから聞いた言葉の記憶・・同じ記憶のはずなのに脳の中でインプットされるメカニズムは違うのでしょうか・・・?

  • 人生経験を積むにはどうしたらいいですか?

    28歳の会社員男性ですが、人生経験を増やすにはどうしたらいいですか? 人と接することでしか人生経験は積めないのでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 記憶について

    「記憶のメカニズム」に関して、どこまで解明されているか、特に解剖学・組織細胞学的に分かっている部分を説明していただけないでしょうか。お願いします。

  • 人生相談 経験論

    人生相談です。 わたしは今年で20歳です。 こんなことを言ってしまうと、今大変な境遇にいる人たちに申し訳ないのですが・・・ 20歳という区切りにたった今、ものすごく人生の短さを痛感しています。人生のはかなさを感じています。 これまでの20年間を振り返ってみますと、もちろん人並みの思い出や友達もできました。別に、格段過去に悔いを残しているというわけでもありません。いたって普通です。 ですが、こんな思い出は記憶に過ぎないもので結局人生のうちの20年をすごしてしまったわけです。 なんというんでしょうか・・・正直、人生ってこんなもんかって感じです。 私の偏見ですが、20歳というのは多分人生で一番楽しい時期だと思います。なのでこれ以後の人生は、マンネリだらけの毎日でどんどん人生の下降線をたどっていくのかなとも思います。 みなさんは自分の人生を振り返ってみると、どんなものなのでしょうか? みなさんが人生から得たコトってなんですか? 私は、経験を多く積んだ方の人生からこれからの人生をよりよくするための経験論を学びたいと思っています。 抽象的な内容で申し訳ございません。 全然関係ない内容でも構いません。みなさんの人生から少し勉強させていただけるとありがたいです。

  • DNA鑑定2

    鑑定はいい方法ですね。 ところで人類はどこかで太古のむかし、祖先は1つですね。 おおくのにんげんがしにました。そう考えるとき 昔の人間で親子の関係になるだろう方が、 偶然にもいるのは??。ありえますか。DNAも組合せの限度がありどこかで1つの一致したものもあろうかと。おしえてください。